• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

蔵開き四蔵木枡ラリーの2蔵目

蔵開き四蔵木枡ラリーの2蔵目先週から始まった蔵開き四蔵木枡ラリーの2蔵目ですが・・ 毎月第1土曜日は朝早くから昼過ぎまで忙しく東奔西走するお仕事があるのと、夕方はクルーズ客船寄港のお見送りがあったので、Wメインイベントに挟まれる隙間時間に愛車で行って木枡ラリーの焼印だけもらってきました。

なのでお酒は飲めてません。




四蔵木枡ラリー。 先週の酒蔵開放でラリー参戦用の木枡を買ったから全制覇を目指したいところ。

ですが、毎月第1土曜日は朝早くから忙しい。 おまけに夕方はクルーズ客船のお見送りがある。

ということで、Wメインイベントの隙間時間に愛車でビューンと行ってきました。

なお、昨年も第1土曜日と重なり愛車で行ってるから2年連続で焼印をもらうだけ。

岩泉の大岩酒造さんです。 蔵開きも14時終了間際のギリギリに滑り込んでます。

本来ならJR乗り継ぎで来たいですが今年も無理でした。

受付で四蔵木枡ラリーの木枡に焼印を押してもらいました。

木枡の四面に4酒蔵の焼印を押してもらうことでラリー制覇となります。 これで2蔵目。

案内ありの蔵見学ツアーは既に終了してるので一人勝手に蔵見学をします。

醪(もろみ)を搾る代表的な方法でヤブタ式と呼ばれる自動圧搾濾過機。

醪を搾って出来た日本酒は貯蔵タンクへ。

勝手に蔵見学できる範囲は少なく、他の場所(麹室や仕込み蔵など)は見れませんでした。

振る舞い酒も車を運転して来てるからご自由に飲めません。

終了。

近くの広場でもお祭りを同時開催。 神楽をやってたので少しだけ見させて頂きました。


14時終了時間を大きく回って蔵開きはお片付けの撤収モード。

今年も短い滞在時間で木枡ラリーの焼印を押してもらってのトンボ帰りになりました。

その後、移動の途中でかつやに寄ってます。

中途半端な時間、かなり遅めの昼ご飯というか、もう昼夕兼用のつもりで。

カウンター席に座る瞬間に強面の女性スタッフさんに注文を聞かれ、メニューをゆっくりと見ることが許されない圧力を感じて、咄嗟に口から出て注文したのはいつものロースカツ定食です。

まぁ、これがスタンダードな定食メニューでコスパ良し。 味噌汁が豚汁なのも素敵です。

サクサクやわらかでボリューム満点な120gロースカツ。


ロースカツにはとんかつソースを、千切りキャベツにはドレッシングをかけました。

それにセルフの割干大根漬と練りからし(2袋分)を添えます。

ロースカツ定食、今回も美味しく頂きました♪


次回は新たに始まってる期間限定メニューのトンテキとチキンカツの合い盛り丼を食べてみよう。

次はいつもの港へ客船活動に向かいますが、それは都合により別ブログにさせて頂きます。

No.4167
Posted at 2024/04/06 21:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2024年04月05日 イイね!

令和6年 春の全国交通安全運動

令和6年 春の全国交通安全運動春の全国交通安全運動(4月6日~4月15日)を前にして、県庁前で県警音楽隊の演奏と白バイ&パトカーの出発式があったのでしれっと潜入してきました。

全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、毎年春と秋の2回実施されています。


春の全国交通安全運動(4月6日~4月15日)

全国重点
1.こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
2.歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
3.自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

令和6年春の全国交通安全運動推進の集い。

全国交通安全運動を推進するため、交通安全推進機関・団体が集う交通安全の式典を開催。

県庁前に白バイ&パトカーが集っていました。


天気に恵まれ気持ち良い青空の下、芝生広場では県警音楽隊の演奏が行われました。


続いて知事挨拶や参加団体代表者による決意表明などの式典が執り行われる。


式典中


パトカーは2台


白バイは8台


そして最後に白バイ&パトカーの出発式です。 隊員たちが乗車して出発準備します。

ジェントルマン、スタート・ユア・エンジン!!

まずは白バイから出発です。 1台目と2台目。


白バイ3台目と4台目。


白バイ5台目と6台目。


白バイ7台目と8台目。


続いてトヨタ・クラウンのパトロールカーです。 15代目S22#型クラウン。


同じくトヨタ・クラウンのパトロールカー。 14代目S21#型クラウンアスリート。


最後に交通安全アドバイザー号なる謎の車両が出発。


ずっとあの軽バンは何だろう?と思ってましたが、交通安全アドバイザー号は警察から委託を受け、県内各地を巡回して交通安全教室などの様々な活動を行うそうです。

以上で式典および白バイ&パトカーの出発式は終了です。

県庁のすぐ隣にお城があるのでせっかくだから寄って行きます。


二の丸の桜です。


まだ蕾も少しありますがほぼ満開になってます。


二の丸から桜越しに本丸の天守を狙ってみるも・・


思い切って下から狙ってみるも・・


あまりいい絵が撮れませんでした。


やはり本丸に上がってそこから桜越しに天守を撮るのが鉄板で間違いない。


本丸の桜です。 ほぼ満開の見頃。


お花見のおやつは桜餅とくず餅の詰め合わせセットを持参。

ありがとうございました♪

No.4166
Posted at 2024/04/05 19:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2024年04月04日 イイね!

客船活動243 ル・ソレアル寄港

客船活動243 ル・ソレアル寄港春のクルーズ客船寄港ラッシュ、続いてはフランス船籍のル・ソレアルが寄港しましたので、いつもの港に行って朝の入港と夕の出港に粘着しています。








客船活動に向かう道中のこと、重要な局面を迎えて愛車を道端に寄せ緊急停止させました。


決して逃さず捕獲。 オドメーター44,444kmのぞろ目番げっとです!


いつもの港では岬で入港してくるル・ソレアルを待ち伏せしました。


パチリ。




続いて先回りします。 待ち伏せその2。










パチリ。




そして港ターミナルの駐車場に愛車を停めました。 ル・ソレアルはこれから接岸します。






ローアングルから。


ル・ソレアル接岸。


ル・ソレアル

船籍:フランス、全長:142.1m、総トン数:10,992トン、乗客定員:264名、乗組員数:145名

ル・ソレアルはとてもスタイリッシュでカッコ良いクルーズ客船です。

フランスのクルーズ船社ポナンが運航する優雅なラグジュアリー客船。

ル・ソレアルとはフランス語で太陽を意味する船名。

20年以上前、みちのくプロレスが遠征に来たとき太陽仮面エル・ソラールと握手してもらいました。
1981年の田コロ決戦ではタイガーマスクと対決するも試合途中で左肩を脱臼して戦闘不能に・・。
それでも左腕を蹴りまくるタイガーの非情な攻撃に耐え抜くエル・ソラールに感動を覚えたものです。

客船活動、朝の部はこれで終了です。


先日に続き、境台場公園の桜の開花状況を確認しに来ました。


桜の開花は進んでおり現在は5分咲きを越えたところでしょうか。






後ろに立つ白い灯台もだいぶ桜に隠れてきました。


境港灯台

『境港灯台は、明治28年(1895年)に開設された木造六角洋式灯台であった。灯台の高さは9.09m、不動白光電灯3,500濁光で、約23kmの沖合いまで光が届いた。美保関灯台よりも3年早く、山陰最初の歴史的灯台であった。入港船に境港の入口を知らせ、長らく郷土の発展に尽くしてきたが、昭和9年(1934年)に消灯し、昭和40年(1965年)に解体された。この灯台は、平成3年(1991年)に新しい境港市の歴史と繁栄の象徴として旧地に復元されたものである。同じ明治28年(1895年)に開設されて現存する山形県酒田市の灯台をモデルとした。』 (説明看板より)

桜祭りの間は一般開放されてます。 螺旋階段を上って・・


灯台に上りました。 六角全ての面に窓があります。


窓から桜の木目線で眺める。 まだまだ蕾も多いですが一面の桜に近くなってきました。


お花見のおやつに桜餅入り串団子を買い食いしました。


客船活動、夕の部です。 ル・ソレアルの出港お見送りに一般参加します。


夕方はあいにくの雨模様。 港ターミナルビルの展望デッキからル・ソレアルを眺める。

出港前のお見送りイベントでは太鼓や笛の和楽器バンドのパフォーマンスがありましたが、雨のためターミナルビル軒下1階から乗客に向けた演奏だったので、展望デッキにいる我々一般参加者には音は聴こえるも姿は見えず。

ル・ソレアル出港のときを迎える。 係留ロープが外されてフリーになりました。


船尾のほうを大きく振って離岸していきます。


実は船尾のほうをタグボートがロープで引っ張りル・ソレアルの旋回を手助けしてます。


大きな船体の向きを180度反転する途中で正面を捉えました。






船尾を引っ張ってたタグボートです。 繋いでたロープを切り離して・・


ル・ソレアルの前に出ます。


出港の先導をする。


続いてル・ソレアルも前進を開始。


ということで、雨が降って寒かったですがル・ソレアルの出港を見送って客船活動は無事終了。

今回もありがとうございました♪ 以下は余談のおまけです。

ファミマの公式XでアサヒGINONレモンが当たりました。 それでファミマに寄って・・


アサヒGINONレモンを1缶貰ってきました。 ジンベース無糖柑橘サワーの缶チューハイです。

ありがとうございました♪

日曜日の酒蔵開放でげっとした純米大吟醸2本は早くも飲み干してしまったので・・

とりあえず近くのスーパーにあった純米酒を買ってきました。

酒の肴には紅鮭を焼いてみて、これが日本酒によく合うことに気が付いてしまった。

今夜の呑み始めです♪

No.4165
Posted at 2024/04/04 23:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2024年04月03日 イイね!

いいじゃん シーボーン・ソジャーン

いいじゃん シーボーン・ソジャーン客船活動242

春のクルーズシーズンは次々と客船がやってきます。

早くも今年2隻目のクルーズ客船が寄港したのでいつもの港に行ってきました。





天気が良かったので愛車カマロを洗車してから気持ち良くお出掛けしました。


今回寄港したのはシーボーン・ソジャーンです。

先日のアザマラ・ジャーニーから短いスパンで今年2隻目のクルーズ客船寄港。

客船を前方から見れるこの場所には釣り人たちが並んでてアレなんですが、

それでもシーボーン・ソジャーンをバックに愛車カマロを撮影。

続いて港ターミナルの駐車場に入ります。 こちら側からは客船の船尾が見える。


シーボーン・ソジャーン

全長:198.19m、総トン数:32,477トン、乗客定員:458名、乗組員数:330名
船籍:バハマ、船社:シーボーン・クルーズ・ライン(米国)

ここで、いったん持ち場を離れて境台場公園の桜の開花状況を確認しに来ました。

境台場公園は岸壁が埋立てされる前は岬でありかつては砲台があった場所で現在は公園化。

桜はまだ5分咲き以下だったんですが、一部の枝では個体差か綺麗に咲いてました。


桜越しに見える白い灯台は境港灯台で、灯台の役割は昭和初期に終えて現在は町のシンボル。


境港灯台

『境港灯台は、明治28年(1895年)に開設された木造六角洋式灯台であった。灯台の高さは9.09m、不動白光電灯3,500濁光で、約23kmの沖合いまで光が届いた。美保関灯台よりも3年早く、山陰最初の歴史的灯台であった。入港船に境港の入口を知らせ、長らく郷土の発展に尽くしてきたが、昭和9年(1934年)に消灯し、昭和40年(1965年)に解体された。この灯台は、平成3年(1991年)に新しい境港市の歴史と繁栄の象徴として旧地に復元されたものである。同じ明治28年(1895年)に開設されて現存する山形県酒田市の灯台をモデルとした。』 (説明看板より)

桜祭りの間は一般開放されてます。 螺旋階段を上って・・


灯台に上りました。 六角全ての面に窓があります。


窓から桜の木目線で眺める。 まだまだ5分咲き以下で一面の桜というわけにはいかず。


お花見のおやつに桜餅を買い食いしました。


再び持ち場に戻って港ターミナルの駐車場。 夕方の出港お見送りに一般参加します。


今回は受付で観光局のシールとウエストエクスプレス銀河の手ぬぐいのプレゼントがありました。


港ターミナルビルの展望デッキからシーボーン・ソジャーンを眺める。


出港前のお見送りイベントでは太鼓や笛の和楽器バンドのパフォーマンスが繰り広げられました。


お見送りグッズとしていつもの振る旗でなくて今回からはカニの手が配布されました。


出港の時間となりましてシーボーン・ソジャーンがゆっくりと離岸を開始。

展望デッキからは多くの人がカニの手を振って見送る。

しっかり離岸して全長198mのシーボーン・ソジャーンの船体全体がフレームに入りました。


背景の雲一つない青空にシーボーン・ソジャーンの真っ白な船体が綺麗に映えますね。


ということで、出港するシーボーン・ソジャーンの後ろ姿をお見送りして今回の活動は終了。

ありがとうございました♪ 春はまだまだ客船活動続いて忙しくなりそうです。

No.4164
Posted at 2024/04/03 09:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2024年04月01日 イイね!

運行実績と歩行記録(2024年3月)

運行実績と歩行記録(2024年3月)桜の便りが次々聞かれるうちに、本日より個人的には何の新生活もスタートしない新年度の4月になりました。

ここで月替わりにいつもやってる愛車の運行実績と自身の歩行記録のまとめ3月分です。






まずは、愛車の運行実績からです。

コルベット:164km

3月は天気が良い日が続いたときにたまにドライブしてみる感じでした。

カマロ:120km

1996年3月の初年度登録だったのでついに車齢28年を迎えました。

スプラッシュ:730km

我が家のコンパクトカーは日常生活の足として活躍中。

ということで、3月は特段の遠出も無くて愛車3台合わせて1,024kmの運行実績でした。
季節は冬から春になりこれからお出掛けも増えて走行距離も伸びることが予想されます。


-----------------------------------------


続いて自身の歩行記録です。

春らしい気候になってからよく湖畔をウォーキングしました。


春になると国宝城の周りも歩く機会が増えます。


特によく歩いた日はやはり呑み歩きの日で国宝城でクラフトビアフェスの日が21,247歩。


その翌日のやはりお酒絡みで千代むすび酒蔵開放の日が21,610歩。


ということで、3月も毎日目標1万歩以上を目指して歩いて最終結果は35万歩になりました。

ラスト2日間のお酒イベントで著しく偏って歩数稼いでますね。 4月も頑張ります。

No.4162
Posted at 2024/04/01 21:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「流しそうめん食べ放題を食べてる。」
何シテル?   07/27 14:26
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
1415 16 1718 19 20
21222324 25 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation