• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月30日

4期生CB5からクランクプーリーを摘出しました

4期生CB5からクランクプーリーを摘出しました 今回は,ちょっとショッキングな画像ばかりになっています。
クルマを壊して部品を取る内容ですので,予めご了承ください。

さて,とある事情から,我が家の部品取り車両から,部品を取る日が来ました。

4期生CB5ビガーが,今回のドナーとなります。
初期型で,たまたま見つけてもらった,私にとって2代目のCB5ですが,
これがよくあちこち故障し,それなりに苦労もしましたが,思い出の深い車体です。
エンジンそのものは内部の汚れも少なく,その気になれば乗ろうと思う車体でしたが,
現在は既に5期生CB5,6期生CC2,7期生CC2,そして8期生CC2と乗り継いでいるところ。この8期生もウチに来てから公道デビューするまで9年ほど待ってもらっていた状態です。
復活させたい気持ちもかなりありますが,そんな思いとは別に,過ぎた年月を痛感させられる状態になっていました。

白い4期生と,緑の5期生の,2014年11月の姿。乗っていたのはかれこれ10年前にもなります。

4期生といえば,私が初めて車高調を組んだ車体。
今現在も,APEXiのCE1アコードワゴン用を組んだ状態です。

また,頂いた無限のステアリング,ヤフオクで入手したS2000エンジンスタートボタン(当時エンジンスタートボタンは珍しいものでした)を実装してきちんと動作させ,S2000純正シートを加工装着している車体です。



摘出する部品は,クランクプーリー。
このクルマは,FFでありながらエンジン縦置き,直列5気筒,という特殊構造で,今思うとBMWのエンジンレイアウトに近い構造をしています。
ですから,クランクプーリーはラジエータを外して正面に見える位置にありますので,それほど難航しない・・・・はずでした。

それでは作業開始です。

まず,草むらから重機で引っ張り出します。


そこから,エンジンルームに生い茂った草やらツルやらを撤去し,バンパーを外します。

ヘッドライトなども外します。本来であればここまで外さなくてもラジエータは外せるはずなのですが,場所が草地なのでジャッキを入れることができず,結局前面を取り払うことでラジエータ外しの作業効率を上げるしかありませんでした。


しかし,ここで4期生CB5の隠れた過去が初めて明かされました。
ラジエータを外すにしても,エンジンとの隙間があまりになさ過ぎるのです。
当時もちょっとおかしいと思いながらいましたが,バンパーに隠れていたフレーム部分を見ると,結構へこんで曲がっていました。バンパーも一部ひび割れて下地が見えていましたので,これは前をぶつけた車体であるとハッキリ判明しました。私が乗っているときは幸いぶつけることがなかったので,我が家に引っ張ってくる前に既に,ということです。ある程度予想はしていたつもりですが,もっと早く気付いていれば直してやれたかもと後悔しました。

さて,というわけでラジエータ周りのフレームのゆがみはそれなりに申告で,すべてのネジを外してもなお,ラジエータが外れる気配がありません。

ここで作業をやめても,ここまでやったことが無駄になるだけです。
かといって,かつてお世話になった愛車を,壊すには非常に抵抗を覚えます。

悩んだ末,前に進むしかないという結論に達しました。もう正直涙目です。


ラジエータごと,重機で破壊します。
あれほど苦労しても外せなかったものが,見るも無惨ではありますが,あっという間に形を変えていきます。


もう何も考えられなくなりましたが,やることはやります。

ホンダの特殊工具です。これがないとクランクプーリーは外せません。ここまでたどり着くのにサービスマニュアルも必須でした。

トルク22kgmで締まっているネジは,老朽化してなお,外すために更に強いトルクを要求されます。鉄パイプを継ぎ足して,全長1m以上の超ロングレンチ状態にして,ようやくそのネジはゆっくりとゆるみ始めました。

これがクランクプーリー。
これを外すのが目的でした。

フェイスを元に戻す時間もないところでしたが,他に気になる部品を一つ,外すことにしました。


タイミングベルトのテンショナーです。6期生CC2ではここのベアリングが悲鳴を上げ,それに気付くのにかなり時間を要したことがあります。実際外してみると,既にゴロゴロと交換時期を思わせる状態でした。ベアリングサイズはわかりやすいものでしたので,今乗っている8期生のも交換しておこうと思いました。

エンジン内部を,オイルフィラーキャップを外して覗いたところ。本当に綺麗です。


今回,そしてこれまで放置という形できてしまったことを,後悔する部分もありますが,現実問題として,このクルマを乗り継ぐためにはどうしても部品供給源が必要になります。もう一度乗りたいと思う大事なクルマではありますが,それは今乗っている8期生も同じ。複雑な思いがありますが,好きでやっていることでもあります。

我が家では今乗っている8期生というクルマのために,こういった部品取り状態のクルマを複数所有できていることが有り難いことであり,その部品取り車両そのものももっと大事にしなければと反省させられました。
ブログ一覧 | クルマ関係 | 日記
Posted at 2014/11/30 10:49:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

激安約2万円、中華ロイド 11イン ...
kazoo zzさん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

近場ですが……
takeshi.oさん

復活の兆し
OFFBOYさん

2025 さくらドライブ③ 志賀草 ...
hiroMさん

この記事へのコメント

2014年11月30日 11:32
こんにちわ。大変興味深く拝見させて頂きました。
なにぶん古い車両だと、オリジナルの純正部品の新品等は今後入手困難になってきますよね?
すべての車両に言える事ですが…
ドナーとしての役割を、担って部品が第2の人生への旅立ちですね!!

現在の人間社会でも、最近臓器ドナーの話も有りましたが…

取り外した部品の、その後を楽しみにしています。
コメントへの返答
2014年12月1日 0:09
コメント有り難うございます。
部品取り車と割り切っているわけではないので,解体作業を行うのはかなり抵抗もありますが,新品部品は既に手に入りにくいようですので,あるだけ有り難いというところです。
7期生も既にラジエータを6期生に使っていますし,5期生も相応の部分を既に取り外しています。現状でエンジンをかけられる状態にはさすがにないですね。
取り外した部品は,とあるCB5乗りの方にお譲りして活用頂くことになっています。
2014年11月30日 17:56
CB5/CC2の姿が、あちらこちらにチラホラと。

オイラが2年前くらいまで庭に放置してた部品取り用CB5を思い出しました。

部品取り車といっても、雨ざらしで何年も放置してると、やはり雨や錆の影響で、結局、特に外装部品は使えなくなったりしますよね。。。

あと重機もあるんですね!

車を何台も置ける広い土地もあって羨ましいです☆
コメントへの返答
2014年12月1日 0:08
コメント有り難うございます。
はい,4期生・5期生・7期生が鎮座しています。これでも他の車体はこの数年で処分してしまっているのですが。2期生GTOの処分を決めたときも非常に残念でした。
外装の傷みは確かにひどいものですが,この4期生CB5は珍しくソリッド塗装ということもあり,最後の画像で多少ボンネットを研磨してみたらかなり綺麗に復活しました。メタリッくやパールはクリア塗装の劣化がひどくてむごいものです。
重機は・・・いつの間にかありました。いずれビックリドッキリメカにでも紹介しますかね・・・。
2014年12月1日 3:42
vigor2000さん

CB5/CC2マニアの域を超えられてますね。
8期生と呼ばれていますので、累計8台のCB5/CC2に乗られてきたと言うことですね。

写真を拝見させて頂き、CB5ビガーが重機で壊される写真を見ているとこちらまで心苦しくなりましたが、何の部品も活用されることなく廃車にされるよりも価値ある第二の人生の為と思えば良いことです。

廃車になってしまうと、写真以上に可哀想な壊され方をしますし、私も以前親父が乗っていたCB5がスクラップされる直前を目の当たりにしてますので、心苦しさが少しは感じ取れます。
屋根が潰され表情が泣いている様に見えました。

新品部品が入手しずらくなりますが、CB5/CC2を絶望させたくありません!

8期生も末長く生き続けられることを願っております。
コメントへの返答
2014年12月7日 0:53
コメント有り難うございます。
「8期生」までは,1台GTOも入っていたりするのですが,とりあえず我が家のCB5・CC2は確かに8台以上お世話になってきました。有り難いことです。

お見苦しい画像で大変申し訳なく思います。現場を傍らで見ているのも辛いものがあります。ですがこれも現実の一つで,自分で前に進むために選択したこと。後悔はありません。部品そのものの入手が年々難しくなるのが当たり前ですから,本当に現存する車体や部品をいっそう大事にしなければと思います。
2014年12月1日 3:45
訂正させて頂きます。
文中の
×絶望→⚪︎絶滅
失礼致しました。
コメントへの返答
2014年12月7日 0:56
訂正まで頂き,長文有り難うございます。更に見応えのある内容にできればと思います。
2021年2月15日 11:17
突然すみません。当社のお客様でCB5のインスパに乗っていらっしゃる方がいるのですが、今回、クランクプーリー不良で入庫しました。どこを探しても無く。写真で見てると、もう1台あるよううな。おいくらかで譲って頂く事ってできますか?突然の訪問で、こんな話をするのも失礼かと思いますが、すみません。

プロフィール

「ダンボルギーニの作り方、公開します(3) http://cvw.jp/b/1591020/47213309/
何シテル?   09/11 20:56
vigor2000です。このたび,みんカラにてまとめていこうと思いました。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

メーター照明&尾灯の直流化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 06:29:34
エアコン・エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 18:58:28
エンジンマウント交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 17:41:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE 軽6期生「ゴドー」 (ホンダ N-ONE)
我が家にやってきたNシリーズ3兄弟のうち、一番程度が「芳しくない」とされたN-ONEを乗 ...
ダイハツ ミラジーノ 軽5期生「ミラ・ボ・レアス」 (ダイハツ ミラジーノ)
ミラジーノ二代目です。以前の車体よりもエンジンの程度は良いのですが外装の痛みが激しく、こ ...
BMW R1100RS ブリュンヒルト (BMW R1100RS)
我が家で寝ていた車体です。 重量240kgは伊達ではなく,取り回しは気合いが必要です。ま ...
ホンダ スーパーカブ50 「Azur (アズール)」 (ホンダ スーパーカブ50)
スーパーカブ50の,ちょっとしたモデルです。 ボディカラーはPB275,「セラーナブルー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation