
ブログの更新は2週間ぶりになります。
多忙の一言でかまけてしまいましたが,ふと振り返ると2週間前は,iPadAirが修理から「還って」きたのでした。
で,その更に10日後,注文していた次機が到着しました。
iPadAir2。
何となくですが,新色のゴールドにしてみました。ゴールドなのは裏面だけで,表はホワイトです。
正直,Airが新品で戻ってきたので,今思えば買う必要はほとんど無かったのですが,興味本位のほうが勝ってしまいました。
今回も,128GBを購入。正直,64GBで大体ちょうどくらいなのですが,余裕があるのは有り難いものです。
さすが新型,今回は指紋認証機能が付いています。

といっても,パスワードを入力するか,指紋認証するか,どちらでも起動できるので,この設定ではあまり意味がないような。
旧型との比較はさておき,iPadって良いのか?という点にまず触れさせてください。
基本的には,通常の机上の仕事では,必要ありません。
しっかりとキーボードがあって,なるべく大画面のモニターがある方がPCとしては明らかに使えます。
というより,別にPCとしては見ていません。
あくまでiPhoneの延長という感じです。
iPadの良さは,その大きさです。
「一対一で相手に見せる」という時に,この10インチレベルのサイズは実に絶妙。
その場で撮った写真や動画を,その場で見せる,というのが,かなり使えます。
たとえば素振りのフォームやプレイをチェックさせる,といった感じです。
ただ,実は中総体などの公式大会では,ベンチに携帯端末の持ち込みと使用は「外部とのやり取り」のおそれがあるとして禁止されています。
また,その大きさも「安全」に一役買っています。同じことはiPhoneでもできますが,通常は隠せるサイズなので,「隠し撮り」のように見えるのか,かなり警戒されます。
iPadだとポケットに入るものではないので,「今撮影しています」「持ち込んでいます」というのが一目瞭然です。もちろん,見せた後は削除,撮る前には本人の同意を得るといった配慮も必要です。
教科書や問題集,冊子やプリントなどは,スキャナでpdf化して入れておきますが,職場ではネット接続させていないので,基本的にオフラインで用いることを前提として準備しておく必要があります。その点では,iPhoneというよりはiPodの使い方に近いです。したがってクラウドも仕事では使用しませんので,本体の容量が必要になります。
NEXUS7も2台持ってますので,7インチ端末の良さもわかりますが,「自分一人で見る」分にはちょうど良いです。誰かに見せるには,ちょっと小さいので,こっちがむしろ携帯に近い使い方になります。iPadminiは一台も持っていません。AndroidとiOSではデータの連係が若干難しいですが,仕事外でのクラウド使用時では,かなりデータを共有できます。

では,iPadAir2の良さについて触れます。
5代目iPadことAirよりも薄く,速度も更に速くなっていますが,正直Airのサイズと速度で充分完成されたレベルに達していると感じます。
iPad1では動きがかなり重く,アプリの起動に数秒待つのは当たり前で,タッチ感度もちょっと今ひとつ。中古で安く手にするのも,ちょっとお勧めしません。未だに家では使っていますが。
で,2になって薄く速くなり,今なおiPad2は充分完成形だと思います。カメラ性能以外は申し分なく,今でも良く使います。
次の「新しいiPad」ことiPad3は,画素数が細かくなった半面,2より重くなり,しかも実働速度は明らかに遅くなってしまいました。また発熱量も唯一気になる世代で,電池の食いも早く,画面の綺麗さを得た代償がいかに大きいかを思い知りました。ちなみに4は半年後に出るという異例のデビューのため,私は持っていません。
Airはとにかく革新的で,薄く,軽く,そして速い。消費電力も見直され,発熱もほとんど感じませんし,バッテリーの持ちもかなり良好。でも一番優れていると思うのは,画面そのものです。何しろ新しい画面コーティングにより,指紋がかなり気になりません。
Air2はその画面コーティングも向上しているようですが,その分,画面がやや黄色がかった印象を受けます。
一番向上したと感じたのは,動画撮影です。スローモーション再生が可能になり,これは素振りを撮って見せる際に本当に便利になりました。
最後に,iPadでよく使う機能について触れます。
それは,スクリーンショットです。たとえば,デジタル化して入れておいた本があったとして,見たい・後で使いたいのはその一部にすぎません。そこで,あらかじめそのページを開いた状態で,それらのスクリーンショットを撮っておけば,「写真」を開いたときに欲しいページだけが並んだ状態になります。皆さんもiPhone等で利用されているとは思いますが,長年iPadを使ってきて一番使っている機能がこれ,というのも面白いと思い返しました。
これで仕事用iPadは,3,Air,Air2の3台のローテーションとなり,ますます長持ちさせられるようになりました。同じ筐体を毎日使うのはかなり酷使させてしまうので気になっていたのですが(実際Airを壊したときは3に久々に連投してもらいました),これなら1台壊れても2台ありますから大丈夫です。
そろそろ1台使って車載iPadでもやってみたいなと思うこの頃です。
・・・・久々の投稿で,すごい長文になってしまいました。・・・すみません。