• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vigor2000のブログ一覧

2014年11月01日 イイね!

今月のビックリドッキリメカ 「ホンダ・スーパーカブ90」 (2014年10月)

今月のビックリドッキリメカ 「ホンダ・スーパーカブ90」 (2014年10月)この「ビックリドッキリメカ」シリーズも,しばらく更新がないままでしたが,久しぶりに「入荷」しました。
既に我が家にはカブ50があるわけですが,それと別に,カブ90がやってきました。

どうやら不動状態らしく,手がかかりそうですが,それもそのはず。
年式が,不明です。


なんだか,結構古そうな車体です。



ネットで多少調べてみたのですが,はっきりしたことはわかりませんでした。
しかし,1980年にマイチェンされ,その以降のモデルがかなりこれに近いことが分かりました。
一応,90デラックスとなっています。1982年からは角目になっているはずですので,推測ですが1980~1981年あたりのモデルかもしれません。

それにしても,

この形のウインカーレンズ,いいなあ。


もし可能なら,しっかりピカピカにした上でエンジンに火を入れたいですね。

というわけで,今回はここまでで。
Posted at 2014/11/01 22:26:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2014年10月04日 イイね!

エストレヤで蔵王エコーラインに行ってみた

エストレヤで蔵王エコーラインに行ってみた先日,ようやく久しぶりに休みを取ることができました。
タイヤ交換を済ませたエストレヤで,久々にちょいと走ってくることにしました。
向かった先は,山。
宮城県と,山形県の県境,蔵王(ざおう)です。

温泉とスキー場として有名なところですが,行ったことがあるのはだいぶ昔の話。
自分が免許を取ってから,運転して行ったことはありませんでした。
地元県民でありながら,行くのは今回が初となります。


それにしても,天気は上々。
渋滞もなく,とにかく快適。
のんびりしたペースで,どこまでも走っていきます。

このところ,土日も関係ない毎日でしたので,何だか夢のようです。


いつの間にか,大きな鳥居・・・・蔵王エコーラインの入口に到達していました。

もともと有料道路だった時期もあったようですが,今は一部を除きほぼ無料です。
実際走ってみて。

・・・・これは,きつい。
容赦のない,上り坂がずっと続きます。
つづら折りで,上り坂。その繰り返し。
今まで不足と思わなかったエストレヤですが,まるでパワーが足りません。

うちのエストレヤだけかもしれませんが,パワー特性は非常に極端。
タコメータが無いのでわかりませんが,2速で言うと,時速40kmに達したときに急にターボが効いたようにエンジンが回り始めます。逆に言えば,それより下はトルクはずっとフラットで,いくらスロットルをひねっても何も変わりません。
つづら折りのコーナーに2速で進入し,コーナリング中に時速40kmを切ると,上りのストレートは全く加速せず,むしろ勾配に負けて失速を始め,時速30kmを切ります。
で,ついに1速を使います。これで時速30kmを確保。
何とか回して時速35kmまで回復しますが,2速に入れても失速するばかり。
2速は,無理。
なんと,250ccのバイクが1速で走らなければならないとは。

で,そのうち,エンジンのパワーが・・・・思ったよりツいてこなくなります。
・・・・オーバーヒートが近いかも,と分かったのは,だいぶ後のこと。

とりあえず,興味本位も重なって,あちこち上り坂の途中の駐車場で休憩し,写真を撮ります。これが,エンジンにも良かったようです。

ただ,乗る人にとっては,充分オーバークールでしたが・・・。
いや,本当に寒い。この日は予想最高26℃だったのですが,さすがにこの山では通用しないようです。何しろ,標高1000mを越えようというのですから。
「念のため」持ってきていたユニクロのウルトラライトダウンが役に立ちました。それ無しでは居られないほどに寒い。風が強く,天候も次第に悪くなってきました。

ここまで来ると,次第に,周りの紅葉が色づきを増してきました。
正直,風もかなり強く,ちょっと来たのを後悔し始めた頃。
ようやく,この景色に出会うことができました。


次第に,エストレヤのボディカラーも,景色に溶け込んで目立たなくなってきたような感じです。


さて,いよいよ有料区間です。バイクは380円,わずかな区間ですが頂上に向かいます。言い換えると駐車場代とも言えますが,とにかく,蔵王の名所,お釜に近づきました。クルマやバスでごった返しています。


ここからは,ほんの少しだけ歩きです。大きなレストハウスがありますので,悪天候はここで休憩できますし,お土産も買えます。食事もできる。ただし,結構混んでます(笑)


いよいよ,着きました。蔵王の「お釜」です。

来たのは初めてです。
強い風と,予想を裏切るほどの寒さで,長時間はいられませんでしたが,その湖面の色はいつまでも目に焼き付けておきたくなりました。晴れるまで粘ったのですが,これが限界でした。

ここからは山形方面に一気に駆け下ります。

頑張って上ってきた分を,下ってしまうのは何だかもったいない気もしますが。

それにしても,今になって,かなりの標高にいたことを再確認しました。
どこまでも下っていくのですが,本当にどこまでも下り坂のつづら折りが終わりません。
楽しいのですが,本当にどこか迷い込んだんじゃないかと思うくらい,どこまでも続きます。

しばらく走って,ようやく民家が姿を見せ。
もう少し走ると,向こうに「地上」が見え,
何だかほっとするのでした。
今思えば,途中の蔵王温泉に寄ってくればと思いましたが・・・。

いざ,降りてくると,そういえばお腹が空いていたことに気付きます。
よし,山形の何か美味しいものでも食べていこうか。
と,山形の南北を結ぶ大動脈,国道13号線を突き進みます。

お?

こ・・・・これは・・・・・



・・・・・「伝説のすた丼」・・・・・だと・・・・・・。

まさか,東北の出店は宮城県の仙台店だけ・・・・では・・・・・・。

というわけで,もちろん入店。仙台店は好んで行くくらい好きなので(笑)

実は,いつの間にか山形にも出店されていたのでした。
しかも,3店舗も。やるな山形・・・。



よく考えると,山形ならではの食べものではありませんでしたが,もう満足。
そのまま,13号線を北上し,作並経由で,無事に仙台に戻りました。

クルマでも充分楽しいルートかもしれませんが,
バイクで走ると,クルマでは当たり前のことが,当たり前じゃなくなるのが良いですね。
要するに「困難」「大変」「面倒」とも言えますが,「楽をしない」だけの充実感がそこにある。もっとも,蔵王に自転車で来ている方々もいたので驚きましたが,その充実感は更にすごいものなんじゃないかと推測します。とても,真似出来ませんが・・・。

正直,これほど長距離(今回は半日180km)を走ったのは初めてでしたので,帰宅したら結構疲れていました。これも慣れなのかもしれません。今の自分では,まだまだロングツーリングなど夢のまた夢でしょうが,日頃のストレスから解放された,素晴らしい時間を過ごすことができました。

以上,プチツーリングの報告でした。
Posted at 2014/10/04 19:20:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2014年07月07日 イイね!

トニー・スタークに憧れて?(新ヘルメット購入話)

トニー・スタークに憧れて?(新ヘルメット購入話)バイク用のヘルメットは,OGKを愛用しています。

要するに比較的安価で,システムヘルメット(フルフェイスのような外観で,前が開くタイプ)が手に入るからです。

最初は「テレオス3」の限定版「シャロウ」,そして次期モデルの「バレル」の黒を使ってきましたが,その次のモデル「アフィード」が気になっていました。

しかし,外観は特にバレルと違いがなさそうで,買い換えるまでもないと思ってきました。


そんな中,衝撃的なニュースが今年,飛び込んできました。


このヘルメットに,特別仕様「アイアンマン」モデルを限定で登場させるとのニュースです。
赤と金の上記モデルのほかに,灰と黒の「ウォーマシン」モデルも同時登場とのこと。

もともとアイアンマンが好きな人でしたので(笑),どっちか欲しいと思いました。

正直,赤と金はタダでさえ目立ち,恥ずかしいのに加え,アイアンマン丸出しのデザイン。

これはないわ・・・・・と思っていた時期もありましたが,



気が付くと届いていました。


ちなみにヤフオクで2万ちょうどくらい。ベースのヘルメット「アフィード」が1万5千円くらいから探せるので,好きでなければ買わない値段でしょうか。いやしかし酔った勢いで買ってしまったようです(笑)


ちなみに,完全にアイアンマン然としているわけではなく,目のスリットは梱包時こそ保護フィルムとして付いていますが使用時には剥がさなければなりません。
言ってみれば,「アイアンマンカラーリング」のヘルメットということになります。


それにしても,この赤は改めて見ると本当に綺麗。これは傷を付けたくないな。

なお,前モデルの黒い「バレル」とあちこち比較もしてみました。

帽体は共通のように思えますが,もう内装のパッドの形状からして違う。

↑これは旧式のバレルのほうで,


↑こっちが新しいほうのアフィード。
ロック機構が大きく進化しており,ロック時に締め付け量もついでに調整可能,しかも手袋をしていても外しやすい構造に変わっている。


通風口も,旧型はこんな感じですが,

新型は,開閉したことさえデザイン上で感じさせない設計に。

というように,おもしろ半分で買ってしまったヘルメットですが,綺麗なカラーリングで驚き,構造で驚かされ,と,すっかり満足してしまいました。

ただね,これかぶるのはちょっと勇気が要ります。
普通に考えれば,これ「仮面ライダーヘルメット」みたいなものなんですよね。
なんか,「やってしまった」というか何というか。

という,雑多な話題でした。
Posted at 2014/07/07 23:28:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2014年06月21日 イイね!

立派なカブを頂きました

立派なカブを頂きました本日,なんと立派なカブを頂きました。
有り難うございます。

ええと,食べるほうのカブです。はい。


で,たまたまこの日はカブで来ていたので,記念写真を撮ろうと。

ええと,乗るほうのカブです。はい。


というわけで,仲良く記念写真。

おかげさまで「乗るほうのカブ」も治りまして,この日は試運転中でした。
具体的には,キャブのシーリングを再点検し,組み直したというところです。
これでガソリン漏れはほぼ大丈夫だと思います。においが消えました。

後ほどアップしますが,灼熱の時期に備えて,とんでもなく固いオイルを入れてしまったのが裏目に出て,パワー感は今ひとつ。
はい,15W-50です・・・・。

今回はホンダ純正オイルではなく,カストロールPOWER1を選んでみましたが,まだもう少し乗ってみないとわかりません。

とりあえず,雑多な話でした。
Posted at 2014/06/21 08:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2014年06月05日 イイね!

「リッター18kmのカブ」 ~燃料漏れ発覚編~

「リッター18kmのカブ」 ~燃料漏れ発覚編~おはようございます。

燃費で定評のあるはずの,スーパーカブ50ですが,
ついに昨日,かなりひどい記録が出てしまいました。

なお,燃費が10kmを切っているのは,前回の「作業」で燃料を抜いたから・・・・ですが,
それにしても燃費は思うように伸びているわけではありません。

この燃費は,ちょっと前にも同様の状況がありまして,
「乗っていないのに燃料が減っている」というのが原因の一つ。

カブのトラブルとしては,ごく普通にある,部品の経年劣化の一つで,
燃料コック内のパッキンが劣化し,漏れてくるというものです。
燃料コックは,このカウルから簡単にアクセスできる位置にあり,
「穴」のところにあります。本当はカバーがあったのですが,どこいった。

前回はコック本体ではなく,それと接続している燃料ホースが
バンドがゆるんでいたのが原因でした。
ホームセンターでネジ式のバンドを買ってきて,使ったところピタッと止まった。
と言う内容で,前回の「作業」は,簡単に済んだのですが,

さすがに今回はそうもいかないだろうな。
コック全体が燃料で濡れているように・・・・そうとしか思えません。
ガソリン臭さも伝わってくるし,これは乗っている場合ではないです。
たれる前に揮発してしまうので,今まで気にしていなかったのも反省。

さあ,どうするか。
解決したら,整備記録の方にアップしたいと思います。
Posted at 2014/06/05 06:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記

プロフィール

「ダンボルギーニの作り方、公開します(3) http://cvw.jp/b/1591020/47213309/
何シテル?   09/11 20:56
vigor2000です。このたび,みんカラにてまとめていこうと思いました。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーター照明&尾灯の直流化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 06:29:34
エアコン・エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 18:58:28
エンジンマウント交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 17:41:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE 軽6期生「ゴドー」 (ホンダ N-ONE)
我が家にやってきたNシリーズ3兄弟のうち、一番程度が「芳しくない」とされたN-ONEを乗 ...
ダイハツ ミラジーノ 軽5期生「ミラ・ボ・レアス」 (ダイハツ ミラジーノ)
ミラジーノ二代目です。以前の車体よりもエンジンの程度は良いのですが外装の痛みが激しく、こ ...
BMW R1100RS ブリュンヒルト (BMW R1100RS)
我が家で寝ていた車体です。 重量240kgは伊達ではなく,取り回しは気合いが必要です。ま ...
ホンダ スーパーカブ50 「Azur (アズール)」 (ホンダ スーパーカブ50)
スーパーカブ50の,ちょっとしたモデルです。 ボディカラーはPB275,「セラーナブルー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation