• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vigor2000のブログ一覧

2014年05月04日 イイね!

青と緑の狭間を目指し

青と緑の狭間を目指し今日から,4連休。
丸一日の休みは4日に取ることにし,後は練習試合2つ,そして校内選手決定戦を行う予定としました。
初日3日は,午後に練習試合の予定でしたので,午前を目一杯使って,エストレヤで少し遠出してみようと朝から出発してみました。
最初は,特に目的地も無かったのですが,久しく行っていない古川方面を目指すことに。

良い天気にも恵まれましたが,とにかくバイクの数が多く,しかも皆さん良いバイクをお持ちのようで。あっという間に視界から消えていきます。

途中,立ちよったのは,三本木の「ひまわりの丘」。
ここは,夏は一面ひまわりの花が咲き誇る観光地なのですが,
この春の時期も,菜の花で埋め尽くされる場所だと聞いています。

ただ,今年は積雪などの影響で成長が遅れている,と看板にも書いてあり,ちょっと寂しい状況に。その代わり,豊かな緑と青のコントラストはなかなか見ることのできない景色でしたし,何よりお客さんがほとんどいなかったので,これはこれでのんびりできました。

次に立ちよったのは,道の駅・三本木。

あまり今まで寄ったこともなかったのですが,亜炭についての博物館が無料で公開されており,それに使ったダイハツ三輪オートが表に展示されていました。未だに現役の車体も見たことがありますが,見ると本当に味わい深いデザインです。

そして,久しぶりの古川でしたが,残り時間も少なかったので,給油してちょっと回って即退散。うーん,残念。というか昼から予定があるのに結構無茶なスケジュールです。

最後に,道の駅おおさとに寄りますが,さすがにバイクだとあまりお土産も積めないので,ほとんどトイレ休憩に近かったです。


というわけで,駆け足で仙台に帰ってきました。準備して今度は職場へ出発。

以前咲き誇るところを撮った桜も,今は見事な葉を付け,青々としていました。
今度は,部活帰りに,ちょっと寄ってみた,とある公園。

ここは,八重桜というんでしょうか,豪華な花が咲き誇っていました。八重だと開花が遅めといいますから,今が見頃なんでしょう。

というわけで,今日はエストレヤとカブのバイク三昧といったところでした。しかし,大通りというか幹線道路の渋滞はかなりのもので,特に昼前後はあまり動きたくないくらいです。皆様もお気を付けください。
Posted at 2014/05/04 09:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2014年04月07日 イイね!

ブレーキシューを交換してみた(カブ・ライブディオ)

ブレーキシューを交換してみた(カブ・ライブディオ)この土日は,少しのんびりできた時間でもありました。
といっても,やりたい作業は春特有の強い風もあって断念。
何かできることは・・・・ということで,先日届いたブレーキシューを2台の原付に取り付けることにしました。

おかげさまでライブディオくんはフロントタイヤのスローパンクもすっかり解消し,元気に走り回るようになりました。あまりに元気なせいか,燃費はリッター24km程度。セピア君がリッター30km前後,レッツ2くんが30km弱であったことから見るとかなり悪い数字ですが,加速力が全く別物で,むしろ市街地では恐ろしいほどの機動力にさえなり得るととらえています。

また,カブくんの味のある走りも捨てがたい。シフトチェンジを駆使しての走りは,面倒を通り越して頭を使う所がむしろ楽しさの原動力です。そして燃費もなかなか捨てがたく,私の下手でラフな走りでさえ,リッター40kmを維持できるのが強み。はい,シフトダウンのときにむやみにブリッピングを多用するため,これで燃費がガタ落ちしているのはわかっていますがやめられません(笑)

そんな2台ですが,気になるのは制動力。とにかく2台ともフロントブレーキがあまり頼れず,どうしたものかと思い,調べてみたところ,やっぱりという事実。
C50スーパーカブ,AF34ライブディオとも,フロントリヤともドラムブレーキなのはいいとして,なんとブレーキシューもそれぞれ前後共通サイズでした。
これはエストレヤの前後ディスクでもありましたが,前後共通部品というのはコスト的にはすばらしいですが,ちょっとがっかりしてしまう要素でもあります。もっとも,ドラムならブレーキアームを長いものにすれば,効きは強められるとは思いますが。

というわけで,ブレーキシューを新調することにしました。
いつもならデイトナなどの有名どころにするのですが,今回は「セミメタル」をうたう商品が安く出ていたので,それぞれの適合サイズをまとめて購入。同時装着作業となりました。

意外ですが,よりプアな印象のカブのほうが,ディオよりシューは大きいものを使っています。
フロントタイヤであれば,脱着は難しくありませんので,交換はそれぞれ10分もかからず完了。作業ついでに,動く部分が渋くなっていないか動作チェックしたり,ドラム内のダストをクリーナーで洗い流しておきます。
特に感心したのはディオのほうで,より小さなサイズを採用しながらも,ドラムの外側に冷却フィンが付けられていました。

個人的には,このシンプルなドラムブレーキもなかなか好きです。自論ではありますが,ドラム式のほうがディスクより基本的に効きは上だと考えています。その代わり,放熱性は絶対的に劣りますので,ディスクに換装するのが一般的な性能向上の指針ではないかと。ディスクはもともと性能的に弱いところをカバーするため,そのサイズをより大型化する必要があったり(おかげでタイヤのインチアップを要求することになりますが),より強い力で作動させるために原付でさえも油圧式を積極的に使っていると。たとえば,直径200mmで油圧式のディスクは原付サイズですが,同じサイズのドラムブレーキはむしろ軽自動車サイズと言えるのでは。
ということを熱く語ってる場合ではないのでとりあえず試走。

うん。全然効かない。最初はアタリが出るまで当然なんですが,前後同時に交換して無くて良かった。前をフルブレーキしながら余裕で加速できます(笑)
そんなこんなで2台とも閑散としたところを10kmほど走って,ようやく初期制動の手応えが付いてきました。特にディオくんのほうはなかなかの手応えで,今までのじわっと効く感じから,ぎゅっと止まる感じに早くも実感できています。カブのほうは,今までがプアすぎたせいか,試走してみて自分はリヤブレーキとブリッピングによるエンジンブレーキだけで普段減速していたことに気付きました(笑)というわけで試走の半分はサボっていたようなもので,まだまだアタリは出ていませんが,初期の手応えが今までとは明らかに違う感じまでは出てきました。

怪しいほどの安さ,そして自称セミメタルというシューは,駄目もとで買ったものの,早くもまずまずの印象です。さらに乗ってみて,もう少し経ってからになりますが最終的なインプレをそれぞれのパーツレビューに挙げたいと思います。
Posted at 2014/04/07 07:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2014年04月02日 イイね!

「二段階右折」の優越

「二段階右折」の優越久々に乗り回した,AF34ライブディオ君。
本当に元気なエンジンで,どこまでも加速しそうな勢いを感じます。
ただ,前後のショックがあまり効かず,ヒョコヒョコしたおもちゃみたいな挙動になってしまうのが気になるので,せっかく乗れるようになったこの機会にちょっと散財してみようと思いました。

それはともかく。
4月1日から,朝と夕の交通ラッシュの中をこのディオ君で走り回ったわけですが,改めて思ったのが,「原付1種」の二段階右折です。

もともと,私も原付1種にお世話になった時期が長いので(自動二輪なんてまだ3年目です),二段階右折は慣れ親しんだくらいの感覚なのですが,確かに
「すぐ右折できるはずが面倒だ」と思うこともあります。

ところが,ここ仙台ならではというか,この2段階右折にはなかなか優れた点もあります。

仙台の,特に市街地の道路は,戦後に思い切って設計したこともあり,車線の数が尋常ではありません。
たとえば,交差点では,左折専用1レーン,右折専用2レーン,直進専用3レーン,つまり片側だけで6車線(対向車線も入れると合計10車線)の場所もあります。
https://www.google.co.jp/maps/@38.260094,140.87513,3a,75y,180.05h,83.66t/data=!3m4!1e1!3m2!1sfIQUp7bph6n6b3vPhLQueQ!2e0?hl=ja

おまけに,これらの道路は普通に同じレーンを走っていると,いつの間にか一番左レーンになっていて,次の交差点で左折専用レーンになってしまっていたり,ということも頻繁に起きます。また,一番左のレーンは停車中のトラックや駐車場待ちで並ぶ車もいますので,「存在するけど,使い物にならない」という状況でもあります。

ここで,原付1種が登場です(笑)。
当然ではありますが,一番左のレーンを走るわけですが,左折専用レーンになってしまっても,車体の小ささと,車の流れは決して速くない点から,隣のレーンへの合流は難しくありません。また,路肩にある車の脇を縫って走ることも車より容易ですので,無茶な速度にしない限り,それなりに走ることも可能です。
そのスイスイぶりに(?),俺も俺もと車線変更し,付いて来る猛スピードの車両が現れ,張り付かれることもありますが,路肩車両の追い越しの段階ではるか後方に消えていきます・・・。ごくろうさまです・・・・。

そして,右折の際は,おきまりの二段階右折。
実は右折専用レーンの混み具合は,かなりひどい場所も多く,信号1つ分で抜けられないこともあるのがラッシュ時の仙台市街。
むしろ,二段階右折のほうが,早く進めたりします。
これは,250のエストレヤに乗るようになって初めて気付いたことです。車なら何とも思わなかったというのも,思えば不思議ですが(笑)

このように,大きな車線変更をすることもなく,マイペースで走ることができる点で,原付1種の優位性をちょっと感じたわけです。

もちろん,郊外に向けて伸びる幹線道路に入ってしまうと,状況も変わります。
車のペースも俄然アップしてしまいますので,ラッシュ時ならまだしも,通常は旧道などの細い道路をトコトコ走ったほうが安全で楽しいです。

・・・と,とりとめのない内容になってしまいました。
Posted at 2014/04/02 06:51:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2014年03月16日 イイね!

寒さがゆるんだので,久々にいろいろやってみた

寒さがゆるんだので,久々にいろいろやってみたあの大雪から,1ヶ月が経過しました。
この1ヶ月はあっという間です。ちょうど色々忙しくなる時期で,今だけちょっと中休みという感じです。
昨日は珍しく体調を崩し,多少寝込んでいました。
寝ていてもやることがなく,少し調子がよいときは,こればかりやってました。

パズドラとはまた別の魅力の人気ゲーム,「ウィズ」です。
端末だけは色々持ってますので,データ3つでやってます。
(ちなみにパズドラはデータ6つ・・・って全然やってないけど)
この3つを回して魔道杯に挑戦。
2番目のデータは,最初の町から1歩も出てない初期段階ですが,なぜか魔道士1級まで来ました(笑)
3番目のデータも,ここまで来ました。

こんなことしてるから治りも遅いのかな。

明けて,今日はあまりに良い陽気に誘われるように起きてきました。
体調もだいぶ良いようです。
部活まで若干時間があったので,やれることを。

そうだ,雨で汚れまくっていたカブを洗車しよう。

洗剤をかけてまで磨くのは久しぶりです。

やはり錆が気になります。もっと時間があれば磨きたいところ。
このところ,雪が道路からなくなったので,かなりカブで動いていました。
それで,融雪剤の影響もあってかなりひどかったのですが,けっこう綺麗になりました。本音を言えばタッチペンで補修したいところですが,この「セラーナブルー」に近い色がなかなかない。今後の課題です。

作業中に,宅急便トラックが到着。Amazonが届きました。

これは,カブに付けようと思っていた品だ。

ドッペルギャンガーの「ブレードロック」というものです。

今までのU字ロックと交換して付けようと思っていたのですが,残念ながら時間切れ。
この後,部活に行って,
帰りにカレーの「みによん」に寄って,

ここは大好きです。たまにしか行けませんが・・・。

帰ってきて,最後に車の洗車を。


本当は,スタンドに行って下回りを一気に洗い流したいところですが,まだちょっと時間がないですね。

というわけで,久々に休日らしい時間の過ごし方でした。
Posted at 2014/03/16 21:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2014年02月01日 イイね!

ペイル・ホース

ペイル・ホース最近,この時期らしくなく,比較的暖かい日が続いていました。
仙台は雪が少ないほうですが,それにしても本当に雪がない毎日。
というわけで,久々にエストレヤで通勤してみました。
こいつは暖機に結構時間を要するので,本当に寒い日は厳しいんですよね。
信号待ちでエンストがほぼ確定ですから・・・。

で,楽しく通勤し・・・・の途中で,雪が舞ってきました。
・・・・はい?

今日の天気は,曇りのち晴れ・・・・だったはず。
降水確率はせいぜい30%だったと。

どんどん雪が強くなってきます。

うーん。

朝から気温が10℃ほどあったので,どんなに降っても積もる気配はないのですが,
到着してから,雪はますます強まるばかり。

(いいや,いつもより早く帰れば大丈夫だろう。仕事は土日でやればいいし)

止むはずだった午後も,この有様です。


早く帰ろうなんて考えていても,そうもいかないのが現場。

結局,緊急性MAXの仕事が3つ,同時進行で入ってしまいました。
当然抜けるに抜けられないわけで,何とか撤収開始したときには,
「うん,歩道凍ってましたよ。歩くとき気をつけて」
と,外回りから帰ってきた同僚に声をかけられました。

凍ってる・・・・・だと?

はい,その駐輪場所までたどり着いた光景がこちら。


すっかり冷え込み,気温はジャスト0℃。
ちなみにネットで帰りがけに仙台市路面情報を見たところ,どこも路面温度は氷点下。まずい。
でも,このバイクの有様を見たら,それどころじゃない。
さすがに青ざめました。



ちなみに周辺は凍結路面。
何とか押して,道路まで出ると,濡れたような路面。
おそらく,融雪剤でなんとかなっているのだと推測。

エンジンをかけて,暖機もままならぬまま,何とか走り出します。
大通りなら,なんとかなりそうです。

というか,周りのクルマもゆっくり走ってるんだけど,やっぱり怖いのか。
前のクルマも時速30~40と,妙にスローで有り難いペース。

しかし,それも長くは続きませんでした。

やはり,自宅に近くなるにつれて,現実が立ちはだかります。


いいよ,行ってやるよ。
というわけで,半クラ多用でとにかく進む。
おお,なんとか進むぞ。

というわけで,大事なエストレヤを何とか家まで転倒ゼロで送り届けました。
最後のブレーキで,徒歩速度から50cm前方に滑ったのは焦りましたが。

あまり天気予報を鵜呑みにせず,よく考えて行動すべきでした。

なお,この日は,三年生は私立入試B日程の日で,そちらも心配された一日でしたが,日中ということもあり,何とか無事に終えたようです。
さて,エストレヤを早く洗車しないと・・・・。
Posted at 2014/02/01 08:27:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記

プロフィール

「ダンボルギーニの作り方、公開します(3) http://cvw.jp/b/1591020/47213309/
何シテル?   09/11 20:56
vigor2000です。このたび,みんカラにてまとめていこうと思いました。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーター照明&尾灯の直流化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 06:29:34
エアコン・エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 18:58:28
エンジンマウント交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 17:41:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE 軽6期生「ゴドー」 (ホンダ N-ONE)
我が家にやってきたNシリーズ3兄弟のうち、一番程度が「芳しくない」とされたN-ONEを乗 ...
ダイハツ ミラジーノ 軽5期生「ミラ・ボ・レアス」 (ダイハツ ミラジーノ)
ミラジーノ二代目です。以前の車体よりもエンジンの程度は良いのですが外装の痛みが激しく、こ ...
BMW R1100RS ブリュンヒルト (BMW R1100RS)
我が家で寝ていた車体です。 重量240kgは伊達ではなく,取り回しは気合いが必要です。ま ...
ホンダ スーパーカブ50 「Azur (アズール)」 (ホンダ スーパーカブ50)
スーパーカブ50の,ちょっとしたモデルです。 ボディカラーはPB275,「セラーナブルー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation