• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vigor2000のブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

前輪回転時間選手権!

前輪回転時間選手権!前回,我が家に来た格安ロードバイク。
それで早速試したのが,前輪を手で回して,どれだけ長く回転し続けられるか,というタイムアタック。

私としては,目標の1分を大幅に超え,2分以上に達したので充分満足していたのですが(というか単なる遊びだったのですが),「ママチャリでも2分は余裕」とのご意見を頂いたのがきっかけで好奇心に火が点きました(笑)。

じゃあ,やってみようじゃないの。

ちなみに,やり方は以下の通りです。
①車体は上下逆さにした状態で行う。
②回すのは,前輪とし,ブレーキパッドが干渉しない状態で行う。
③最初の勢い付けとなる回し動作は,片手で横方向にのみ行う。
④回転が一時的にでも止まった状態でタイムアタック終了とする。

なお,回す勢いは厳密には同じにするのは難しいものの,自分の感覚的にだいたい同じになるつもりでやっています。

では,まず,家の自転車たちから参戦します。
●折りたたみ自転車のFX02。
 ドッペルギャンガー製で,20インチディープリムを採用するも,コンポーネントとしては格安のものが使われており,ママチャリさんに近い性能だったりする。

慣性モーメントの大きなディープリムとはいえ,20インチという小径は勢いが付きにくい。さらに,軸受けがあまり高価でないようで,みるみるうちに回転が落ちていきました。

かろうじて1分を達成。これは,メンテし直す必要がありそうです。

●前回登場の格安ロードと,マウンテンバイクのスペシャライズド・ロックホッパーくんの一騎打ち。

ロードのほうは新品同様だけども,軸受け等のコンポがクラリスという下位グレード。ただしホイルバランスは出荷時にちゃんとやってある模様。

これがロードバイクのタイム。
回す勢いを付けたせいか,前回よりも好記録を達成。

一方,マウンテンバイクのロックホッパーは軸受け等のコンポがシマノSLX(現行ではDEORE相当)というこれまた下位グレード。しかし,前オーナーが手を加え,部品によってはLXだったりXTだったりと部分的にアップグレードされている。

いや,これは恐れ入りましたマウンテンバイク。3分目前の好タイム。タイヤの重量で慣性モーメントが大きく増大したこともあるでしょうが,軸受けの性能もかなり頑張っているようです。格安ロードでは太刀打ちできないということか。


●ママチャリ2台
我が職場の公用車を試してみました。充分にメンテされているとは言い難い状態。さてどうか。

ちなみに,手前は丸石製です。有名メーカーですね。奥はメーカー不明。

手前の丸石,こんなタイム。

これは・・・まずいのではないか?
奥の不明自転車は。

1分に届かずとも,手前の丸石に完勝。本気でメンテしたらどこまで伸びるんでしょうね。

●原付2台対決

良い機会なので,原付も参戦してみました。
AF34ライブディオの前輪はこんな結果に。

そして,世界のスーパーカブの前輪はこんな結果。

原付の軸受けって,どんなベアリングだか失念しましたが,ひょっとしてこれも改善する余地はあるかもしれませんね。そもそもバランス取りだって充分にしたこともありませんし。

というわけで,自分の中ではなかなか面白い企画でした。
今度は,メンテナンスを経て,どう変わるか試してみたいと思います。
Posted at 2013/12/23 00:04:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2013年12月01日 イイね!

今月のビックリドッキリメカ「アートサイクルスタジオA660」(2013年12月分)

今月のビックリドッキリメカ「アートサイクルスタジオA660」(2013年12月分)ついに到着しました。
といっても,今回の紹介する「クルマ」は,自転車です。

楽天優勝セールの時に,勢いで買ったものですが(笑),
もともとは,かねてより購入を検討していたものです。

自転車は,いろいろな種類がありますが,
やはり,ロードバイクがほしくなっていました。
学生時代には,中古のブリジストンのロードマンに乗っていましたが,それ以来です。

ご存じの方も多いところですが,あえて説明してみると,ロードバイクとは,自転車のある意味究極のスタイルです。走るために洗練された結果,ドロップハンドルを備え,細く大径(直径700mm)のタイヤを履き,各部の抵抗も低減された自転車です。
といっても,性能の良いものはそれなりに高く,自分にはとうてい手が出せません。

そこで,今回購入したのは,それなりにコストパフォーマンスに定評のある,「アートサイクルスタジオ」のロードバイクです。
何しろ,それなりの性能で3万円ほどから買えるのですから,驚きです。

フレーム材質は,クロモリとアルミの2種類から選べるのですが,今回はアルミにしました。クロモリ(クロムモリブデン鋼)も粘りのある乗り味と細いフレームが魅力的なのですが,ダイレクトな乗り味とサビの心配のないアルミが自分に合っていると思いました。ちなみに値段は同じです。

ちなみに,同じ車体でも,グレードの違いにより,値段が異なります。
今回選んだグレードは,「シマノ・クラリス」仕様にしました。
自転車の性能の多くは,構成部品「コンポ(コンポーネント)に大きく左右されます。コンポとは,ブレーキ・変速機・軸受け等々のことで,日本のシマノ社が世界トップランクに位置しているのは有名なところです。
しかし,シマノだからすべてが最高級というわけではなく,廉価版に搭載するコンポもあれば,世界を戦うトップグレードもあります。今回選んだコンポは「クラリス」といって,かなり廉価版のモデルでありながら,トップモデルに近い構造を採用し,実はつい最近発表・発売されたばかりのもの。廉価版といっても,最も安いグレードより1万円ちょっと高くなりますので,それなりに勇気の要る買い物となります。

ちなみに値段の差はこんなかんじ。同じ車体でこの違い・・・・。
最廉価版  29800円 (前2段×後7段 レバーシフト型)
A70モデル 34400円 (前2段×後7段 STI型)
CLARISモデル 42800円 (前2段×後8段 STI型)
SORAモデル 60900円 (前2段×後9段 STI型)
TIAGRAモデル 78540円 (前2段×後10段 STI型)
STIとは,シマノのデュアルコントロールシフトのjことで,つまり左右のブレーキレバーがそのままシフトレバーでもあるというものです。内側に倒すことで変速しますが,本当にすごい。これが体感したかったのです。

もっとも,これより上に3段階ほどあるのがシマノのすごいところ・・・。
とても買えませんが。

このメーカーのもう一つの売りは,すべて手組であるところです。
サイトを見ると,何だか熱くなりました。

・・・と,宣伝も過ぎた感じがありますが(笑),
自分なりに選んだ経緯を順に触れてきました。

さて,届いたものを組むまでの画像も並べてきましたが,
このわくわく感はなにものにも代え難いですね。

早速試乗してみました。
恐ろしく,軽い。
車体の軽さも,今まで経験したことのないものでした。それだけではなく,とにかくこぎ出しが,信じられないほど軽いのです。これは重量のみならず,軸受けの抵抗が低減された,シマノの技術があってのこと。といっても上位グレードに比べればまだまだなのでしょうが・・・。これなら,時速30km以上で巡航もできそうな気になってきました(笑)

とりあえず,今回はこのへんで。正式に愛車登録して,今後楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2013/12/01 20:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2013年08月21日 イイね!

今月のビックリドッキリメカ(8月分その2)

今月のビックリドッキリメカ(8月分その2)
今回の「メカ」二つ目は,あまりビックリしないものかもしれません。
これだけたくさん?原付がある我が家ですが,さらに増えました。
シルバーの,スズキ・レッツ2です。


これは,我が家で使う目的ではなく,直して知り合いに譲るという流れで,一旦ウチで預かったものです。持ってきたのも修理するのも私などではなく,すべて父の考えであり道楽であり仕事?でもあります。私にできることは,せいぜいお手伝いするくらい。


で,引っ張ってきて初めてわかったのですが,こいつは既にウチにあるレッツ2の「コンビネーションブレーキ」モデル,と同一グレードでした。ちなみにこのコンビブレーキはなかなか馬鹿にできないんです。まず雨でも転倒しにくくなるのはもちろんなんですが,構造上フレーム強度と剛性の両方が弱い原付スクーターでは,この前後同時しか効かないブレーキのおかげで,制動時の姿勢があまり乱れず,フレームがたわむような感覚が本当に少ないんです。つまり,かなり安心して乗れるということです。


もちろん,課題もあります。前後ブレーキのバランスは固定で,結局コンピュータ制御などなく2本のワイヤーをリンクさせているだけですので微妙なブレーキバランスが取れません。それから,これに慣れるとブレーキがだんだん雑になっていくような気がします。


家で整備してみたところ,キャブの詰まりはなし,エアクリーナもOK,燃料も来ている,プラグも新しいのですが,なんだか吹けないという謎の現象が改善せず。結構おおごとかもしれません。期日までに直らない場合,私もちょっと手を入れた,青いレッツ2くんが代わりに旅立つことになるそうです(=最終所有権は私にない・・・)。

・・・・頑張れ銀のレッツ2!!はやく直ってくれ!!!(焦)

それはそうと,ひょっとしたら,ここからがメインかもしれません。


この原付を引っ張ってきた先ですが,なんと!!!面白いクルマやバイクばかりおいてあるではないですが!!
ヨタハチ,それもナンバーと車検がガッチリ付いたバリバリの現役です。すごい!!かっこいい!!!
それにしても,こんなに小さいんだ・・・・カプチーノあたりとあまり変わらない感じさえします。


そして,往年のコロナのスポーツグレード,2000GTハードトップ!!!これはすごい。完動品ではないらしいですが,現代においてこれだけピカピカってとんでもないことだと思います。

というわけで,本当にビックリドッキリしたのは最後の2台だった,というオチで締めくくります。あるところには,有るんですね・・・。
Posted at 2013/08/21 23:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2013年08月21日 イイね!

今月のビックリドッキリメカ(8月分その1)

今月のビックリドッキリメカ(8月分その1)今回のメカは,写真のバイクです。

ウチの誰もわからなかった,謎のメーカーのバイク。

メーカーは,ファンティックといいます。
イタリアらしいです。

ただ,これだけは言えます。

この車体は,トライアルのためのバイク。

で,それ以上のことはほとんどわかりません。


父も,悪路を突き進めそうだと引っ張ってきたらしいのですが,
あまりの素性のわからなさに,直すこともできず,結局どうにもできていません。

ネットで調べると,200cc以上の単気筒,それも2ストらしいです。

ウインカーなどはおまけのように付いていますが,書類が無いそうです。



車体は,とにかく軽く,原付よりちょっとあるかないか程度の印象です。
燃料タンクも,必要最小限という感じ。

日本では,こういったトライアル系はなかなかブームになりませんが,一度何かのイベントでその走りを見たときに驚愕したのを覚えています。絶壁とかなんで上れるのかよくわからないです。目の前で見ていても。

こいつに火が入る日が来るかどうかはわかりませんが,こういった出会いも今なおあることが面白いと感じた次第です。

で,こいつどうするんだろう。
Posted at 2013/08/21 06:54:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2013年07月25日 イイね!

仙台のバイク駐輪事情と交通事情

仙台中心部に用事のあるとき,つまり主に飲み会のあるときは,私は仙台地下鉄や原付を使います。

実は原付は,なかなか仙台では便利な乗り物です。もちろん,飲んだら乗って帰ってくるなどということはあり得ないわけですが,実はこの地下鉄・JRの各駅等に,結構それなりの規模の駐輪場があります。ここに原付を1泊させ,翌日取りに向かうのが私の利用法です。

特に中心部は,仙台駅東口,仙台駅西口AER前,広瀬通駅,ダイエー前など,かなりの規模の地下駐輪場があり,原付はもちろん大型バイクのスペースもあります。場所によっては満車の状況もありますが,地下2階構造のところもあるなど,非常に使い勝手も良くなっています。

ちなみに自転車だと1日50円,原付含むバイクは1日100円で,1泊の場合は日をまたぐので,2日分のシールを購入して車体に貼ることで,今のところ問題なく使えています。

なお,道路状況ですが,特に仙台中心部は片側4車線以上(交差点付近)の場所もあるほどで,いかにクルマといえども車線変更に難儀します。それならば,左車線を突き進む運命の原付のほうがかえってわかりやすく,交差点右折車線で信号を待たされるよりも2段階右折のほうが早かったりします。また,長町MALLなど,駐車料金がほとんど無料の大型施設も休日はクルマでごったがえして駐車場入り口が大渋滞になりますが,原付ならば特に問題なくスッと駐輪場所に行けます。

もちろん,今の仙台は周りの運転も穏やかとは言えませんが,脇道をトコトコ走る楽しさも相まって,私は原付派です。

・・・というのを本日,痛感しました。
今日はテリオスキッドで,中心部を抜けて反対側への出張だったわけですが,片道10km程度なのに往復合計で3時間近くかかりました。通るルートが良くなかったのかもしれませんが,見事に通勤ラッシュ時間帯に行き帰りともはまってしまった結果でした。この夏期休業時は同じ場所への出張が何回かあるので,今度は原付でチャレンジしてみたいと思います。
Posted at 2013/07/25 22:48:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記

プロフィール

「ダンボルギーニの作り方、公開します(3) http://cvw.jp/b/1591020/47213309/
何シテル?   09/11 20:56
vigor2000です。このたび,みんカラにてまとめていこうと思いました。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーター照明&尾灯の直流化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 06:29:34
エアコン・エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 18:58:28
エンジンマウント交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 17:41:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE 軽6期生「ゴドー」 (ホンダ N-ONE)
我が家にやってきたNシリーズ3兄弟のうち、一番程度が「芳しくない」とされたN-ONEを乗 ...
ダイハツ ミラジーノ 軽5期生「ミラ・ボ・レアス」 (ダイハツ ミラジーノ)
ミラジーノ二代目です。以前の車体よりもエンジンの程度は良いのですが外装の痛みが激しく、こ ...
BMW R1100RS ブリュンヒルト (BMW R1100RS)
我が家で寝ていた車体です。 重量240kgは伊達ではなく,取り回しは気合いが必要です。ま ...
ホンダ スーパーカブ50 「Azur (アズール)」 (ホンダ スーパーカブ50)
スーパーカブ50の,ちょっとしたモデルです。 ボディカラーはPB275,「セラーナブルー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation