• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vigor2000のブログ一覧

2014年03月22日 イイね!

バドミントンラケットの「ガット張り」マシーン。

バドミントンラケットの「ガット張り」マシーン。前回の予告通り,今回はバドミントンの話です。

昔のバドミントンでは,ラケットの「網」の部分の糸が切れたら,そこだけ張り直す「補修」を,自分もよくやっていました。

しかし,平成に入ってからラケットに使われる技術もかなり進み,糸・・・「ガットストリング」通称ガットは,機械なしでは張ることができなくなりました。

この理由は,昔の弓矢と一緒です。
弓矢は威力を上げるために,より張力の強い強弓にする必要がありましたが,人間の手では引ききることが困難になります。そこで,「クロスボウ」という,ネジとギヤを使って弓を引く機械式に取って変わりました。
バドミントンのラケットも,おもちゃのそれならいざ知らず,通常スポーツで使用するものは弱くても16ポンドの張力が求められます。これは人間の手で引くのは次第に困難になるレベルでした。
それに1本1本のばらつきも出ますし,それに張る途中のラケットフレームが折れてしまう可能性があります。縦だけ張ると自壊するほど,ギリギリの強度設計で軽量化されているので・・・。

というわけで,機械式のガット張り機が必要になるわけです。

おそらくスポーツ用品店ではもっと良い機械を使っているはずですが,原理は一緒です。
要するに,
① ガットを機械で引き,設定した張力になると引くのをストップ。
② フレームが作業中壊れないように,4点以上のポイントをガッチリ固定。

この2点を行っているだけで,別に電動だったりコンピュータ制御である必要がないのです。①はいわばトルクレンチの機構で,バネとクラッチ,ストッパーを組み合わせているだけです。


バネは弱ってきているので,私の機械はかなり強い設定にしてようやく普通の張力になります。
はい,部の顧問では珍しいようですが,自前で機械を持っています。
というか,やってみたかったので当時真っ先に買いました(笑)
やり方がわからず,最初の1年であやうくゴミとなるところでした。
まさか5年以上の付き合いになるとは思いませんでした。
このモデルはネットの筋では有名な安いタイプで,一流メーカーYONEXなどと基本的に同じ仕様であるにも関わらず,値段が半額程度の3~4万円ほどで買えるのが魅力です。
その代わり剛性確保のためにムクの鉄で各部構成されており,この電動も何もない本体だけで13kg以上という重量を誇ります。ええ自転車1台分です。

そして,最近はショップなどで電動・コンピュータ制御版が登場しましたが,結局①と②しかやっていないので,実際に作業については「手順がちゃんとわかる人」でないと一歩も進みません。

これはフランスのバボラ社の昔のラケットですが,とにかく張る手順もラケットによって微妙に違うので,なかなか面倒です。

このガット張りには私はまだ40~50分もかかりますが,プロの方々は20分かからないと聞きます。しかも私が張るとゆるみやすいんですよね。まだまだ修行が足りないようです。

こいつも一応機械なので,多少メンテナンスは必要です。錆びも出てきましたので,そろそろ軽量化とか塗装とか,少しカスタマイズでもしてみようかと思っています。
そして,できれば2機目がほしい(笑)
Posted at 2014/03/22 23:50:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | バドミントン関係 | 日記
2014年03月22日 イイね!

ホワイト・デイ

ホワイト・デイようやく3連休です。
本校はこの3連休明けに修了式を行う日程となっており,ひとまず一息入れた形となりました。

それはさておき,また積雪です。
もうそろそろ大丈夫かな?なんて思っていたところに,大雨。
それが途中から雪に変わり,また雨に戻り,暗くなったらまた雪に。
というわけで,見事なまでのシャーベット地獄と化した一帯。
深いシャーベットはスタッドレスの食いつき効果もひっかき効果も見事なまでに無効化してしまい,上り坂では立ち往生の車と大渋滞があちこちで起きていたそうです。
さすがにテリオスキッドは安心感が違い,とにかく何事もなく帰宅できました。
それが木曜の話でした。

金曜は,連休初日でしたが早速雪が降り続いていました。
でも行くしかない。というわけでお墓参りです。
こんな雪の中で行った記憶は,今までにあまり無かったような気がします。
すごい混雑です。消費税増税前の買いだめなのか,スーパーやホームセンターへの車の流れと,お墓に向かう車の流れが渾然一体となって,場所によっては動きません。うーん。

午後は練習試合。寒い中,よく来てくれました。
4月1日に大会があるので,それに向けて頑張っていますが,今日はまずまずの戦績で,部員達の成長を実感した内容でした。また,インフルエンザもだいぶ落ち着きを見せてきたのは好材料です。
今夜,ラケットのガットをまた張るので,その話題でもブログで提供できたらと思います。
Posted at 2014/03/22 09:23:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ダンボルギーニの作り方、公開します(3) http://cvw.jp/b/1591020/47213309/
何シテル?   09/11 20:56
vigor2000です。このたび,みんカラにてまとめていこうと思いました。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
23 45678
91011 1213 1415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

メーター照明&尾灯の直流化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 06:29:34
エアコン・エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 18:58:28
エンジンマウント交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 17:41:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE 軽6期生「ゴドー」 (ホンダ N-ONE)
我が家にやってきたNシリーズ3兄弟のうち、一番程度が「芳しくない」とされたN-ONEを乗 ...
ダイハツ ミラジーノ 軽5期生「ミラ・ボ・レアス」 (ダイハツ ミラジーノ)
ミラジーノ二代目です。以前の車体よりもエンジンの程度は良いのですが外装の痛みが激しく、こ ...
BMW R1100RS ブリュンヒルト (BMW R1100RS)
我が家で寝ていた車体です。 重量240kgは伊達ではなく,取り回しは気合いが必要です。ま ...
ホンダ スーパーカブ50 「Azur (アズール)」 (ホンダ スーパーカブ50)
スーパーカブ50の,ちょっとしたモデルです。 ボディカラーはPB275,「セラーナブルー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation