• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vigor2000のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

4期生CB5からクランクプーリーを摘出しました

4期生CB5からクランクプーリーを摘出しました今回は,ちょっとショッキングな画像ばかりになっています。
クルマを壊して部品を取る内容ですので,予めご了承ください。

さて,とある事情から,我が家の部品取り車両から,部品を取る日が来ました。

4期生CB5ビガーが,今回のドナーとなります。
初期型で,たまたま見つけてもらった,私にとって2代目のCB5ですが,
これがよくあちこち故障し,それなりに苦労もしましたが,思い出の深い車体です。
エンジンそのものは内部の汚れも少なく,その気になれば乗ろうと思う車体でしたが,
現在は既に5期生CB5,6期生CC2,7期生CC2,そして8期生CC2と乗り継いでいるところ。この8期生もウチに来てから公道デビューするまで9年ほど待ってもらっていた状態です。
復活させたい気持ちもかなりありますが,そんな思いとは別に,過ぎた年月を痛感させられる状態になっていました。

白い4期生と,緑の5期生の,2014年11月の姿。乗っていたのはかれこれ10年前にもなります。

4期生といえば,私が初めて車高調を組んだ車体。
今現在も,APEXiのCE1アコードワゴン用を組んだ状態です。

また,頂いた無限のステアリング,ヤフオクで入手したS2000エンジンスタートボタン(当時エンジンスタートボタンは珍しいものでした)を実装してきちんと動作させ,S2000純正シートを加工装着している車体です。



摘出する部品は,クランクプーリー。
このクルマは,FFでありながらエンジン縦置き,直列5気筒,という特殊構造で,今思うとBMWのエンジンレイアウトに近い構造をしています。
ですから,クランクプーリーはラジエータを外して正面に見える位置にありますので,それほど難航しない・・・・はずでした。

それでは作業開始です。

まず,草むらから重機で引っ張り出します。


そこから,エンジンルームに生い茂った草やらツルやらを撤去し,バンパーを外します。

ヘッドライトなども外します。本来であればここまで外さなくてもラジエータは外せるはずなのですが,場所が草地なのでジャッキを入れることができず,結局前面を取り払うことでラジエータ外しの作業効率を上げるしかありませんでした。


しかし,ここで4期生CB5の隠れた過去が初めて明かされました。
ラジエータを外すにしても,エンジンとの隙間があまりになさ過ぎるのです。
当時もちょっとおかしいと思いながらいましたが,バンパーに隠れていたフレーム部分を見ると,結構へこんで曲がっていました。バンパーも一部ひび割れて下地が見えていましたので,これは前をぶつけた車体であるとハッキリ判明しました。私が乗っているときは幸いぶつけることがなかったので,我が家に引っ張ってくる前に既に,ということです。ある程度予想はしていたつもりですが,もっと早く気付いていれば直してやれたかもと後悔しました。

さて,というわけでラジエータ周りのフレームのゆがみはそれなりに申告で,すべてのネジを外してもなお,ラジエータが外れる気配がありません。

ここで作業をやめても,ここまでやったことが無駄になるだけです。
かといって,かつてお世話になった愛車を,壊すには非常に抵抗を覚えます。

悩んだ末,前に進むしかないという結論に達しました。もう正直涙目です。


ラジエータごと,重機で破壊します。
あれほど苦労しても外せなかったものが,見るも無惨ではありますが,あっという間に形を変えていきます。


もう何も考えられなくなりましたが,やることはやります。

ホンダの特殊工具です。これがないとクランクプーリーは外せません。ここまでたどり着くのにサービスマニュアルも必須でした。

トルク22kgmで締まっているネジは,老朽化してなお,外すために更に強いトルクを要求されます。鉄パイプを継ぎ足して,全長1m以上の超ロングレンチ状態にして,ようやくそのネジはゆっくりとゆるみ始めました。

これがクランクプーリー。
これを外すのが目的でした。

フェイスを元に戻す時間もないところでしたが,他に気になる部品を一つ,外すことにしました。


タイミングベルトのテンショナーです。6期生CC2ではここのベアリングが悲鳴を上げ,それに気付くのにかなり時間を要したことがあります。実際外してみると,既にゴロゴロと交換時期を思わせる状態でした。ベアリングサイズはわかりやすいものでしたので,今乗っている8期生のも交換しておこうと思いました。

エンジン内部を,オイルフィラーキャップを外して覗いたところ。本当に綺麗です。


今回,そしてこれまで放置という形できてしまったことを,後悔する部分もありますが,現実問題として,このクルマを乗り継ぐためにはどうしても部品供給源が必要になります。もう一度乗りたいと思う大事なクルマではありますが,それは今乗っている8期生も同じ。複雑な思いがありますが,好きでやっていることでもあります。

我が家では今乗っている8期生というクルマのために,こういった部品取り状態のクルマを複数所有できていることが有り難いことであり,その部品取り車両そのものももっと大事にしなければと反省させられました。
Posted at 2014/11/30 10:49:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2014年11月23日 イイね!

今月のビックリドッキリメカ 「メルセデス・ベンツW220型 S320」 (2014年11月)

今月のビックリドッキリメカ 「メルセデス・ベンツW220型 S320」 (2014年11月)このクルマの紹介をすっかり忘れていました。

ずっと家にはあったのですが,とにかくエンジンをかけたことがない。

父のお気に入りの一台です。

ヤフオクで現状車で安く引っ張ってきたとのことですが,

それもそのはず,ウチに到着したときにはクルマが「傾いて」いました。

ど派手でワイドな18インチを掃いたそいつは,エアサス(全車標準装備)なのですが
不具合らしく,4輪の車高がそれぞれバラバラだったのです。

まず,その迫力のありすぎるホイルは純正にすぐに交換されました。

それと,走行すると車高が正しく是正されるので最初の一年は放置(置いておく間に傾いていく)ですが,それなりのお金で修理したそうです。

それと,あまり父が乗らないのは,燃費に優れたプリウスを多用することもありますが,

とにかく細かい不具合が多い,ということでした。
たとえば,
●世界初?のウインカーミラーが点滅しなくなった。
 →開けて基盤を見たら中国製。半田付け不良部分があり,し直したら復活。

●燃料計が,「ちゃんと作動するときがある」。通常は一番下を指したまま。
 つまり今の残量がまったくわからない。
●その他,異常がないのに,「液が足りない,点検を」と表示される。毎回その場所が違う。(画像はウォッシャー液の表示)

●ナビが「点くときがある」。通常は周辺のボタンを押しても反応せず起動しない。
●アイドリング時に,妙にエンジンが揺れて,シートにもゆさゆさ伝わってくる。
●マフラー中間パイプあたりから特に冷間時,ノッキングのような音がする。

で,走ると気持ちいい。何も問題ない。むしろ眠くなるレベル。

エンジン音は,静かだがちゃんと残されている,という感じで,消してしまうトヨタと消す気のない(笑)ホンダの中間のような感じです。
あまりにウルトラスムーズなので,カーブにさしかかるとオーバースピードだったりということもしばしば。制限速度で走っているのですが,急カーブでもいけそうな気になる安定感が逆に危ないくらい。きちんと安全マージンを意識して丁寧に走るべきだと感じました。

あとは,とにかく後続車が車間距離を開けているのが・・・・気になると言えば気になります。なんか悪いことをしているような気が。むやみに抜いていくようなクルマが皆無で,みんなこっちのペースに合わせているような感じさえします。

というわけで,私も同乗したのは3回目に過ぎないのですが,不思議なクルマです。高級車,という感じがしないクルマです。乗ってしまうときらびやかな感じがどこにもなく,これが当たり前というか,飾り立てるのではなく,質が高いけど主張していない部品のカタマリのような印象を受けます。
それと,3200ccのエンジンですが,ボディの重さが結構あるようで,あまり余裕はないとのことです。

というわけで,なかなか面白い日でした。
Posted at 2014/11/23 09:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2014年11月01日 イイね!

今月のビックリドッキリメカ 「ホンダ・スーパーカブ90」 (2014年10月)

今月のビックリドッキリメカ 「ホンダ・スーパーカブ90」 (2014年10月)この「ビックリドッキリメカ」シリーズも,しばらく更新がないままでしたが,久しぶりに「入荷」しました。
既に我が家にはカブ50があるわけですが,それと別に,カブ90がやってきました。

どうやら不動状態らしく,手がかかりそうですが,それもそのはず。
年式が,不明です。


なんだか,結構古そうな車体です。



ネットで多少調べてみたのですが,はっきりしたことはわかりませんでした。
しかし,1980年にマイチェンされ,その以降のモデルがかなりこれに近いことが分かりました。
一応,90デラックスとなっています。1982年からは角目になっているはずですので,推測ですが1980~1981年あたりのモデルかもしれません。

それにしても,

この形のウインカーレンズ,いいなあ。


もし可能なら,しっかりピカピカにした上でエンジンに火を入れたいですね。

というわけで,今回はここまでで。
Posted at 2014/11/01 22:26:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2014年11月01日 イイね!

iPadAir2が届いたので使ってみた

iPadAir2が届いたので使ってみたブログの更新は2週間ぶりになります。

多忙の一言でかまけてしまいましたが,ふと振り返ると2週間前は,iPadAirが修理から「還って」きたのでした。
で,その更に10日後,注文していた次機が到着しました。

iPadAir2。
何となくですが,新色のゴールドにしてみました。ゴールドなのは裏面だけで,表はホワイトです。

正直,Airが新品で戻ってきたので,今思えば買う必要はほとんど無かったのですが,興味本位のほうが勝ってしまいました。

今回も,128GBを購入。正直,64GBで大体ちょうどくらいなのですが,余裕があるのは有り難いものです。

さすが新型,今回は指紋認証機能が付いています。

といっても,パスワードを入力するか,指紋認証するか,どちらでも起動できるので,この設定ではあまり意味がないような。

旧型との比較はさておき,iPadって良いのか?という点にまず触れさせてください。

基本的には,通常の机上の仕事では,必要ありません。
しっかりとキーボードがあって,なるべく大画面のモニターがある方がPCとしては明らかに使えます。
というより,別にPCとしては見ていません。
あくまでiPhoneの延長という感じです。

iPadの良さは,その大きさです。
「一対一で相手に見せる」という時に,この10インチレベルのサイズは実に絶妙。
その場で撮った写真や動画を,その場で見せる,というのが,かなり使えます。
たとえば素振りのフォームやプレイをチェックさせる,といった感じです。
ただ,実は中総体などの公式大会では,ベンチに携帯端末の持ち込みと使用は「外部とのやり取り」のおそれがあるとして禁止されています。

また,その大きさも「安全」に一役買っています。同じことはiPhoneでもできますが,通常は隠せるサイズなので,「隠し撮り」のように見えるのか,かなり警戒されます。
iPadだとポケットに入るものではないので,「今撮影しています」「持ち込んでいます」というのが一目瞭然です。もちろん,見せた後は削除,撮る前には本人の同意を得るといった配慮も必要です。

教科書や問題集,冊子やプリントなどは,スキャナでpdf化して入れておきますが,職場ではネット接続させていないので,基本的にオフラインで用いることを前提として準備しておく必要があります。その点では,iPhoneというよりはiPodの使い方に近いです。したがってクラウドも仕事では使用しませんので,本体の容量が必要になります。

NEXUS7も2台持ってますので,7インチ端末の良さもわかりますが,「自分一人で見る」分にはちょうど良いです。誰かに見せるには,ちょっと小さいので,こっちがむしろ携帯に近い使い方になります。iPadminiは一台も持っていません。AndroidとiOSではデータの連係が若干難しいですが,仕事外でのクラウド使用時では,かなりデータを共有できます。

では,iPadAir2の良さについて触れます。
5代目iPadことAirよりも薄く,速度も更に速くなっていますが,正直Airのサイズと速度で充分完成されたレベルに達していると感じます。
iPad1では動きがかなり重く,アプリの起動に数秒待つのは当たり前で,タッチ感度もちょっと今ひとつ。中古で安く手にするのも,ちょっとお勧めしません。未だに家では使っていますが。
で,2になって薄く速くなり,今なおiPad2は充分完成形だと思います。カメラ性能以外は申し分なく,今でも良く使います。
次の「新しいiPad」ことiPad3は,画素数が細かくなった半面,2より重くなり,しかも実働速度は明らかに遅くなってしまいました。また発熱量も唯一気になる世代で,電池の食いも早く,画面の綺麗さを得た代償がいかに大きいかを思い知りました。ちなみに4は半年後に出るという異例のデビューのため,私は持っていません。
Airはとにかく革新的で,薄く,軽く,そして速い。消費電力も見直され,発熱もほとんど感じませんし,バッテリーの持ちもかなり良好。でも一番優れていると思うのは,画面そのものです。何しろ新しい画面コーティングにより,指紋がかなり気になりません。
Air2はその画面コーティングも向上しているようですが,その分,画面がやや黄色がかった印象を受けます。
一番向上したと感じたのは,動画撮影です。スローモーション再生が可能になり,これは素振りを撮って見せる際に本当に便利になりました。

最後に,iPadでよく使う機能について触れます。
それは,スクリーンショットです。たとえば,デジタル化して入れておいた本があったとして,見たい・後で使いたいのはその一部にすぎません。そこで,あらかじめそのページを開いた状態で,それらのスクリーンショットを撮っておけば,「写真」を開いたときに欲しいページだけが並んだ状態になります。皆さんもiPhone等で利用されているとは思いますが,長年iPadを使ってきて一番使っている機能がこれ,というのも面白いと思い返しました。

これで仕事用iPadは,3,Air,Air2の3台のローテーションとなり,ますます長持ちさせられるようになりました。同じ筐体を毎日使うのはかなり酷使させてしまうので気になっていたのですが(実際Airを壊したときは3に久々に連投してもらいました),これなら1台壊れても2台ありますから大丈夫です。
そろそろ1台使って車載iPadでもやってみたいなと思うこの頃です。

・・・・久々の投稿で,すごい長文になってしまいました。・・・すみません。
Posted at 2014/11/01 21:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPad/iPod touch 関係 | 日記

プロフィール

「ダンボルギーニの作り方、公開します(3) http://cvw.jp/b/1591020/47213309/
何シテル?   09/11 20:56
vigor2000です。このたび,みんカラにてまとめていこうと思いました。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

メーター照明&尾灯の直流化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 06:29:34
エアコン・エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 18:58:28
エンジンマウント交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 17:41:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE 軽6期生「ゴドー」 (ホンダ N-ONE)
我が家にやってきたNシリーズ3兄弟のうち、一番程度が「芳しくない」とされたN-ONEを乗 ...
ダイハツ ミラジーノ 軽5期生「ミラ・ボ・レアス」 (ダイハツ ミラジーノ)
ミラジーノ二代目です。以前の車体よりもエンジンの程度は良いのですが外装の痛みが激しく、こ ...
BMW R1100RS ブリュンヒルト (BMW R1100RS)
我が家で寝ていた車体です。 重量240kgは伊達ではなく,取り回しは気合いが必要です。ま ...
ホンダ スーパーカブ50 「Azur (アズール)」 (ホンダ スーパーカブ50)
スーパーカブ50の,ちょっとしたモデルです。 ボディカラーはPB275,「セラーナブルー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation