• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vigor2000のブログ一覧

2016年09月03日 イイね!

ペーパークラフト2016 その2 製作編

ペーパークラフト2016 その2 製作編文化祭に向けて,ダンボルギーニをつくることにした今回。
果たして,間に合うのか?

というわけで第2回です。

実は,ここで想定外の事態が発生。

2016年を騒がせた,大型台風10号の襲来です。

仙台は,台風こそ通過することもありますが,
まさか,太平洋から「上陸」の可能性があるとは,あまり遭遇しない事態。

早い段階で,臨時休業の措置が採られることとなりました。

職員は何かあったときのため,待機していますが,
この時間を利用し,製作を進めることができました。



こんなに一気に進みました。


大体の寸法のみで,あとはミニカーや資料写真と見比べながらの仮組ですが,
なかなか悪くない感じです。

繰り返しますが,この青いのはプラダンですので,これだけの大きさになると強度が足りません。そこで,3本を組み合わせて三角柱のようにし,それで組むと劇的に剛性が改善しました。
それでも,接合部はただガムテープで貼っているだけですので,心配です。

場所を移して,ここまでの出来をチェックします。

スーパーカーらしい,低さとワイドさが次第に姿を現してきました。

なんだかワクワクします。
一応原寸大を目指しているので,現段階で全長4.2mほど,全高1.1m,全幅1.9m程度にしています。

運転席は,時間的に厳しいところですが,一応スペースを空けています。

ドアも,今は形だけですが,その気になれば開くようにできる余地を持たせるため,ドアのラインも入れてあります。


仮に運転席をつくるとしても,シートは難しいですね。人の体重を支えるものをダンボールでつくるのは,ちょっと困難すぎます。

でも,だいぶ形になったので,見通しは立ったかな?

次回,追い込み編に続きます。
Posted at 2016/09/04 11:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学校関係 | 日記
2016年09月02日 イイね!

ペーパークラフト2016 その1 骨組み編

ペーパークラフト2016 その1 骨組み編毎年,文化祭の出し物として,ペーパークラフトを行っています。
といっても,目玉はいつも「大物」。



今までの経緯を振り返りますと,
一昨年はこちら。
実物大のSR400。


で,昨年はこちら。
半分サイズの,ジャガーmk2。



という感じで,今年はどうするか。

はい,もう決めていました。
お手本は,こちら。


ただ,あまりにレベルが高すぎます(笑)

それでも,
「ダンボルギーニ(ダンボールでつくるランボルギーニ)」
そして
「原寸大」
の2つは,譲れないと思いました。

そこで,このようにしました。


言うのは簡単です。
決めてから,さてどうしようと思いました。

では,とりあえずその寸法をイメージできるようにしてみましょう。

バドミントンのシャトルの筒をつなげ,全長4.2m,幅1mの枠をつくりました。
本来,幅は2mに達しますが,タイヤをこの枠の外に付けるつもりでレイアウトしています。
とりあえずの仮フレームは,プラスチックダンボール(プラダン)を細く切って組んでいますが,もちろん強度不足は否めません。

うん,でかい。この大きさは,一度つくったら教室に入れるのも出すのも無理。

というわけで,再度検討したのがこちら。


2m×4.2mの巨体を,真上から見て4分割します。
つまり,右前,左前,右後ろ,左後ろと,別々にすれば,
1つ1つが1m×2.1mサイズなので余裕で校内を動かせるということ。

これが右後ろセクションです。
ついでに,構造上の補強も進めていきます。

たったこれだけでずいぶん剛性がかわるので,やって損はありません。
手間暇かかりますが,下回りはこうしてガッチリと。

上のほうは,まだ手探りの状態なので,ラインを修正できるよう簡単に組んであるだけです。

というのも,今回は最初の寸法のみ(全長,全幅,全高,ホイルベース)を採っただけで,あとはすべて見た感じというか感覚と手探りが頼りという原始的手法。

お手本はこいつです。前に缶コーヒー2個セットに付いてきた,見事な出来のミニカーです。
それと,コミック「カウンタック」を全巻買って熟読,とにかくカウンタックのフォルムを頭にたたき込みます(笑)

さて次回,更に作業は進みます。
Posted at 2016/09/02 23:30:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学校関係 | 日記
2016年08月20日 イイね!

女川とコバルトラインに行ってきた

女川とコバルトラインに行ってきた7月30日,女川(おながわ)へ行ってきました。
ここは,宮城県の中で,津波で大変な被害を受けた場所のひとつです。
昨年の12月にお邪魔し,その会場の目玉のひとつ,「ダンボルギーニ」を目の当たりにしてきましたが,肝心のデジカメデータが残っていなかったので,今回再来を楽しみにしていました。

こんな立派な場所があります。こんな暑い中でも大盛況。
それにしても周辺の道路や施設がますます整っていたので感動しました。

なお,今回は,車は8期生インスパイアくん。

本当はエストレヤで行きたい気持ちもあるのですが,「連れ」がいまして。

はい,2匹。
ですから,当然ながら安全運転です。

それでは,女川の「ダンボルギーニ」,じっくりと見せて頂きましょう。













タイヤやボディラインの作り込みが本当に感動します。いくらかデフォルメしているそうですが,実物大ということもあり,凄い迫力。
文化祭では,同じくペーパークラフトにチャレンジしようとしていましたので,大いにモチベーションが上がります。といっても真似できそうにありませんが(笑)

さてこの日,もう一つ行ってきたのは「牡鹿コバルトライン」。
女川から34kmほど伸びる,実に楽しく美しいワインディングです。

1期生ビガーの時に,密かに来たことがあるのですが,
そのときには天気も悪く,とにかくひたすらコーナーの連続だった記憶しかありませんでした。

今回は犬も乗せていますし,とにかくGを感じさせないような慎重な運転で走ってきました。

開始地点にほど近い駐車場にて。

ここだけでも見応え充分な景色ですが,ほぼ終点がこちら。

絶景を見るための展望台もあります。




バイクの方もそれなりにいましたが,それだけワインディングを楽しんでいたように思います。この道路はかつて有料道路だったものが無料になり,震災で通行止めになり,その後に豪雨の影響もあって復旧が遅れたりしながらもH26(つまり2年前)になってようやく通れるようになったとのこと。なんと有り難いことでしょう。

機会があったら今度はバイクで行ってみたいですね。
Posted at 2016/08/21 05:01:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2016年08月15日 イイね!

祝・みんカラ歴4年!

祝・みんカラ歴4年!8月11日でみんカラを始めて4年が経ちます!

これからも、よろしくお願いします!

・・・・と,このままではテンプレ通りですので,
もう少し振り返りたいと思います。

私は,自分の愛車を「@期生」と呼ぶことがあるので,それを振り返ります。



私がネットでデビュー?したのは1999年のことです。
社会人デビューして2年目だったでしょうか。

そのとき,乗っていた車は,ホンダ・ビガーtypeWでした。

これを私は「1期生」と呼んでいます。

そして,2期生は,ちょっと思い切って乗り換えました。
三菱・GTOです。

3000ccのNA,ATでしたが,これが全くパワーがなく,
踏んでも加速せず,ノーマルなのに太い音なのが印象的でした。
1期生のほうが全体的に速かったですね。いや本当に。

所有感はすごかったですが,運転しにくく,燃費も厳しく,
時速100kmから謎の振動に見舞われ,オーバーヒートも経験し,
エアコンも死亡し,・・・・というわけで,前の車に戻りたいと画策。

前の車をバージョンアップする計画で「3期生」と呼んでいました。

ところがなかなかうまくいかず,結局場つなぎ的に手に入れた白いビガーに乗り換えます。

運命の「4期生」です。
この車体が,いろいろトラブルもあり,まともに走れない時期も経験しましたが,
とにかく多くを学び,逆にこれ以降は,同じ車種を乗り継ぐ原動力となります。


そして,宙に浮いた3期生を,もう一台の車体と合体させたのが,「5期生」。

これは,もとはオイル交換をサボられた可哀想な車体だったのですが,自家製の灯油フラッシングで見事にスラッジを全摘出し,復活。


ビガーのフロントフェイス,リヤがインスパイアというフェイススワップで「ビガスパイア」と呼んでいました。


いよいよ,2500cc,3ナンバーの車体に移行します。「6期生」です。

これはもう,グレードから色からすべて欲しいモノを手に入れたという理想の車体で,
都合6年も乗り続け,東日本大震災当日も乗っていました。津波の被害も免れましたが,持病の雨漏りがひどく,最終的に乗り換えることになりました。

そして,7期生。


6期生と同時所有していたというもので,この車体では最高グレード,本革シート仕様となります。ただドライブシャフトブーツ切れということもあり,あまり距離を乗ることなく,6期生よりも先に降り,部品取り車の道を歩みます。

現在の現役,8期生。

7期生と同じく,この車種の最高グレードです。しかも今なお,走行距離3万km台というレアな状態。ただ,20年以上も経ったために,ボディの塗装の劣化が著しく,部分的にDIYで塗り直しては,他の場所が劣化するという状態を繰り返しています。

ここからは,出番待ちの車です。
9期生。

だいぶ世代を飛び越えてしまいますが,3200ccのV6エンジン,260馬力をうたい文句とした凄い車です。ホンダ・セイバーの最後の形でもあります。ただ,いつ乗るか未定。

最後に,10期生。

2016年にやってきた,私としては初のホンダ・レジェンドです。
V6の3500cc,300馬力の化け物ですが,このところのエコブームのあおりで格安で出ていたもの。当時500万でも買えなかった代物が20万円で手に入る時代になってしまいました。これもいつ乗るか未定。

・・・とまあ,こんなかんじで,ある意味贅沢に過ごしてきたカーライフです。
これに軽自動車同時所有と,原付やバイクたち,自転車も加わることで,とても充実した内容になる・・・・はずなのですが・・・・。

というわけで,みんカラデビュー4周年と同時に,ネットデビュー17年を記念しての書き込みでした。
Posted at 2016/08/15 08:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月14日 イイね!

久々の更新ラッシュとなります

久々の更新ラッシュとなりますたいへんご無沙汰しています。
5月にブログを書いて以来,こんなことがありました。
その1。

我が家にKB1レジェンドがやってきました。
9期生セイバータイプSもありますが,こいつが10期生になりそうな予感です。

その2。

8期生,CC2インスパイアは相変わらず元気です。
スピードメーターが作動しない時があるというトラブルを抱えていましたが,このたび,なんとかDIYで修理できたようです。

結局,メーター内の電解コンデンサの液漏れ崩壊が原因だったようです。
該当箇所を新品に交換して解決しました。

その3。

自転車は,たまに乗っていますが,このたびセンタースタンドを装着し,非常に使い勝手がよくなりました。(ちなみにこの画像は,工事中通行止めの道路で撮影したものです)

その4。

メインはiPhone6sを使っているスマートフォンですが,セカンドにAsus製のZenfone5を使っていました。これをZenfone2に変更しました。動作も速く感動したのですが,買って数日で早速落下させ,画面をバキバキに割ってしまいました。仕方ないので部品だけ買って,DIYで画面交換を見事やってのけました!

その5。

バイクの試乗会に行ってきました。大型二輪免許を取得したのはいいのですが,試乗会は初めての参加で,結局乗ったバイクはたった1台,それも大型ではなくカワサキZ250SL。せっかくGOPROも買って走ったのですが,うまく写っていない&エンストばかりという負の連鎖に陥ります。

そう,GOPRO買ったんですが,これが面白いですね。
自分の走りを後で観られるというのはなかなか楽しいです。
それと,ヘルメットに装着してバイクで走ると,周りの車がいつもより優しくしてくれるように思うのは,気のせいでしょうか?

その6。

2台目のテリオスキッドは絶好調,といいたいところですが,ショックの抜けによる不安定な挙動や,速度を上げるとワワワワと歌い始める駆動系のどこかのおかげで,さすがに今夏にいろいろ直さないといけない運びとなりました。もちろんお金がないのでDIYです。とりあえずリヤショックを中古に交換したところ,付いていたショックはスカスカの言葉通りのダメっぷりでした。

その7。

昨年12月に行って以来の女川(おながわ)に再来し,ダンボルギーニも今度こそしっかりカメラに収めてきました。

もう少し足を伸ばして,行ってきましたコバルトライン。もうこれはバイクで来ても良かったなと思える素敵なところです。

その8。

我が家のバイク代表,エストレヤ。中速域が全く「無い」(時速40kmからフルスロットルしても,2・3・4・5速だと微動だにしない)という不思議な状態ですが,とにかくのんびりペースだと楽しくて仕方ないバイクです。いろいろ点検したい箇所が出てきましたので,今後整備記録が増えそうな様子です。

その9。

一部のネットで話題のあの映画「シン・ゴジラ」,面白いです。
一度普通に観て,再度IMAXの映画館で見直してきました。


と,むしろ例年よりも充実した日々を送っているような気がします。
これらを改めてアップするかどうかは,出来る範囲でやってみようと思います。

何かと足繁く当サイトをご覧くださっている方々に喜んでもらえるよう,頑張りたいと思います。
Posted at 2016/08/15 01:06:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダンボルギーニの作り方、公開します(3) http://cvw.jp/b/1591020/47213309/
何シテル?   09/11 20:56
vigor2000です。このたび,みんカラにてまとめていこうと思いました。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーター照明&尾灯の直流化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 06:29:34
エアコン・エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 18:58:28
エンジンマウント交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 17:41:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE 軽6期生「ゴドー」 (ホンダ N-ONE)
我が家にやってきたNシリーズ3兄弟のうち、一番程度が「芳しくない」とされたN-ONEを乗 ...
ダイハツ ミラジーノ 軽5期生「ミラ・ボ・レアス」 (ダイハツ ミラジーノ)
ミラジーノ二代目です。以前の車体よりもエンジンの程度は良いのですが外装の痛みが激しく、こ ...
BMW R1100RS ブリュンヒルト (BMW R1100RS)
我が家で寝ていた車体です。 重量240kgは伊達ではなく,取り回しは気合いが必要です。ま ...
ホンダ スーパーカブ50 「Azur (アズール)」 (ホンダ スーパーカブ50)
スーパーカブ50の,ちょっとしたモデルです。 ボディカラーはPB275,「セラーナブルー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation