
4年ほど前に就航開始した子供の自転車(サイモト ROILLO 27)のタイヤがひび割れしまくっており、たまに原因不明な空気抜け症状もあるので前後共にチューブも含めて全交換に踏み切りました。
購入したタイヤは、標準装備と同じメーカーなら安心でしょって事で同じメーカーでグレードは超スタンダードっぽいですが・・・同じ商品名を銘する物で入手です。
シンコー株式会社のDemingL/L(Long/Life) 27-1 3/8 W/O。

因みに標準装備だったタイヤはDemingL/Sとなります。
購入時の自転車屋さんの店員さ・・・自転車に付いてたPOPの説明ではパンクしにくい仕様のタイヤと言っておりましたので、今回入手したタイヤはチョイ機能落ちかもですね。(同機能は、現行ではDemingAnti-Punkかな?)
楽天市場での購入の方が、実店舗よりお財布的にかなりお得でしたし、チューブとリムバンドまでセットで取り扱ってくれていたので数日待ちますが・・・通販にて入手(^^)v

送料を浮かすためにコンパクトに折りたたまれて到着♪
開封して、チューブとバンドとバルブ類は?と思ったらタイヤの中に合わせ入れての送付でした(^^ゞ
通販で入手したって事は・・・交換作業も自分でやりますと言う意味でもありますので・・・早速取りかかり~♪

作業スタンドを持っていないので・・・でんぐり返しでの作業となります。
MTBで楽なメンテナンスに溺れていただけに・・・ママチャリ系のシティーサイクルのタイヤ交換は難儀でした(^^ゞ
作業でバラした箇所を元に戻す・・・戻せないと困るので・・・戻せる様に写真も撮っておいてからの作業開始です(^^)v
後輪の変速機側
後輪のブレーキ側
前輪

っと、ライトのコネクタも外しておかねばです。
作業としては絶対手の掛かる後輪から開始です。
作業方法などザックリでしか調べてないので・・・ママチャリって結構メーカーなどで独自色もあるのか写真を掲示されてても一緒じゃ無かったりなので、何を外すとかの情報だけ仕入れてな、行き当たりばったり作業でしたが・・・
変速機を外しました。

外すために色々と緩めました(^^ゞ
後ブレーキを外しました。

こっちも外す為に、これ以上ボルトを緩めたらどうなるんだろう?とドキドキワクワクしながらバラしちゃってました(^^ゞ
で、ようやく車体からフリーになったホイールを外せたのでタイヤ+チューブ+リムバンド+バルブのフルセットを交換(^^)v
取り付けは・・・調整も含めてですのでバラしより遙かに手間が掛かりました(^^ゞ
で、その後は前輪に着手でしたが、こっちはチョチョイで交換完了♪

組み戻しも余計なギミックが無いですので後輪で難儀しただけに無茶苦茶楽ちんでした(^^)v
最後はでんぐり返し戻しして各部の動作確認をして無事に作業完了(ノ^^)ノ

タイヤ・ホイールリムの偏心によるスレ、前後ブレーキの効き、変速機全域での動作確認を行い、ヘッドライトの点灯も含めてキチンと動いて機能的に大丈夫でした。
で、今回使った工具類・・・MTBを触る時にも車やバイクとは異なるサイズの工具を使うことがありましたが・・・今回新たに使うサイズが露呈・・・

15mmレンチなんて普段使わないサイズの工具もキチンと持ってたから良かったでしたよ。
今回使ったMACツールの15mmレンチなんてン年前に運良くお安く(半額処分価格)入手してから初使用だったかも(^^ゞ
これでまた数年はトラブルが起きたり起こされなければホイールを外したりする作業はしなくて済むかも!( °∀°)!
そしてマウンテンバイクとかの方がユニットで取り外せたり整備性も高いので楽だなぁ・・・
ブログ一覧 |
自転車 | クルマ
Posted at
2024/05/12 17:31:55