
ルークスのスパークプラグの交換作業の際に発覚したラチェットハンドルの不調・・・
工具屋さんに持っていったら良いのかなぁ?とか思いつつネット検索してみると、KTCではメンテナンスというよりかは修理用に交換部品とかの取り扱いがあるみたいなのですが・・・自分の持っているラチェットハンドルはneprosの最初期モデル【NBR3UN】で既にそう言う対応の類いは終了・・・(´д`)
で、更に検索してみると大抵はメンテナンスで復活するとも色んな方のブログとかにも記載があったので、ダメ元でやってみようと作業開始!
先ずは・・・分解するのにトルクスネジを外します。
・・・ここで適応サイズのトルクスが無いことが発覚・・・(;゚ロ゚)

所有の最小サイズはT10・・・適応サイズはT8(;゚ロ゚)
と言う事で近所のアストロさんに突撃!
無事にT8・・・ついでに使うことがいつかやって来るかも知れないT7とT9も揃えちゃいました。
では、気を取り直して早速作業再開!

このハンドルはトルクス用に入手していたTONEの6.3S(^^)v
購入したトルクスT8を使って普通に分解。
内部構造&部品構成はこうなっているのですね。
先人の方々の記録では清掃してオイルやグリスをくれてやって下さいと・・・言う事なので私の万能グリスで塗り込み♪
ギヤの隅々まで・・・
正転逆転ギヤ部も押し込むように満遍なく塗布
で、動かしてみると最初は駄目でしたが・・・徐々に動きが回復してきてキッチリラチェット動作する迄に回復しました(^^)v
なので、蓋締め~♪
はみ出しグリスは拭き取って、再度動作確認しましたが締めるのも緩めるのも大丈夫でしたので、ただただメンテナンス不足って事だった様です(+。+)アチャー。

これでラチェットハンドルの買い替えはしなくて済みそうですε-(´∀`*)ホッ
で、モノはついででもう一本のラチェットハンドル(KTC ミラーツール)もメンテしますかぁ・・・と車載工具から出してみたら・・・全然問題なし状態だったので余計な事はしないでおこうと触らず戻しておきました(^_^;
そうそう、今更ですが・・・neprosの名称って【NEW PROFESSIONAL SATISFACTION】の略語だったのですね。
因みに和訳では【達人の新たな満足】とな。
全然知ってなかった(*^ー゚)

・・・あらゆる方面の達人では
無い私には、なんとかの真珠みたいなものなのかも<(`^´)>エッヘン。
ブログ一覧 |
その他の車 | クルマ
Posted at
2024/10/13 17:12:00