• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とも造のブログ一覧

2025年03月02日 イイね!

タイヤ交換早々のパンク修理(;゚ロ゚)【自転車】

タイヤ交換早々のパンク修理(;゚ロ゚)【自転車】TREK FX-DISCのリヤタイヤを少し前に交換したんですが・・・

なんかパンクしたって言われて、修理する事に(;´Д`)


作業前にタイヤに何かぶっ刺さっているのかな?と調べてみると、金属片と言うのか尖った何かを踏んじゃった様な跡があったみたいで修理開始\(^^@)/

自転車を逆さまにして、


タイヤを外して、チューブを抜いてパンクの原因となった破片とかが残って居ないかを確認!

さぐった結果は破片とか無し!

チューブを確認するとタイヤ表面と同じ様な穴が空いていたので、突起物を踏んづけたと推定です。

チューブの破けもパッチで直りそうでしたので、昔ながらアイテムで・・・


修理部の面だし→糊付け→パッチ貼り→圧着でパンク修理♪


暫しパッチの接着の馴染ませる目的で放置してから、空気を入れてエア漏れを確認(^^)v


大丈夫そうだったので組み戻し♪

っと、その前に拭き掃除も♪


試運転も少しして大丈夫そうだったので修理完了♪


あまり道路の端とかは走らない方が良いんだけど・・・なかなか、自転車は立場として・・・ねぇ(;゚ワ゚)

薄い厚さのタイヤをチョイスしたのもいけないんですがね(;゚ロ゚)
Posted at 2025/03/02 14:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ
2025年02月22日 イイね!

再挑戦!TEKTRO製油圧ブレーキのオイル交換【自転車】

再挑戦!TEKTRO製油圧ブレーキのオイル交換【自転車】TEKTRO製ディスクブレーキのブレーキオイルの交換作業で、何となくリヤ側が上手くエア抜きが仕切れていなくてディスクブレーキなのにリムブレーキみたいな効きでしか無いので、色んな作業方法を調べる内に、シリンジx2セットによるエア抜きをされている方の情報を目にして・・・

やってみました(^^)v

その前に、ブリーディングキットをもう1セット入手する必要があったので、再び近所のサイクルベースあさひで発注♪

一週間ほど待ってキットが届いた連絡が来たので受け取りつつの作業開始です(^^)v


TEKTRO印の注射器x2セットで確実なエア抜きにチャレンジです。


エア抜きの為にシリンジx2にブレーキオイルを半分程注入して・・・、


1セット目はキャリパー側に取り付け。


2セット目はレバー側に取り付け。


キャリパー側から圧を掛けたりレバー側から圧を掛けて油路中の抜けていないかも?なエアの抜き作業を暫く行って・・・実際に少々エアが出てきたりしたので、エアが出て来なくなるまで上から下からのオイルの抽送を行いつつ、エアも出て来なくなったので作業完了とし、注射器セットを外しつつオイルラインを密閉して作業終了(^^)v

試運転しましたが・・・以前よりは遙かにリヤ部の制動が効くようになり、普通に走る分には問題無い状態になりました。

ただ何故かロックするほどの効きには戻っては居なさそうなのですよね・・・(;゚ワ゚)


まぁ・・・まだまだブレーキオイルは残りがあるので状況に応じて再々チャレンジです。


Posted at 2025/02/22 23:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ
2025年02月02日 イイね!

初めての(TEKTRO製)油圧ブレーキのオイル交換【自転車】

初めての(TEKTRO製)油圧ブレーキのオイル交換【自転車】子供の自転車のFX2-DISCも自分の程でないですが・・・
油圧ブレーキのオイル交換を2年とか放置状態でしたので初着手しました。
(※子供の自転車もミネラルオイルでの油圧です。)

タイトルにまたが付いているのは、搭載しているブレーキのメーカーが異なっている事で全然オイル交換の手順が異なっているので敢えてです(^^;



ブレーキオイル交換に使うであろうアイテムは、こんな感じです。


前日実施のエクスカリバーでの作業は自動車やオートバイのソレと同じ工程でしたので意外とすんなりと難なくクリアできましたが、FX2に装備のTEKTROへの作業は自分的に理解が追い付かない少々チンプンカンプン状態(^^;)

しかも、前日に薄暗い場所で作業をしたらうまく出来なかった事もあって慎重に作業です。

手始めにリヤ側からですが、シマノと違ってTEKTROのキャリパーには油路の開閉機構が無いのですよ・・・


オイルまみれは免れれないので、ブレーキパッドにオイルが付着し染み込んじゃうと制動が効かなくなるとの事なのでブレーキパッドは外します。


パッドを外すためにキャリパーもマウントから外しますし、不注意でブレーキ操作をしてキャリパーピストンが飛び出しちゃうと戻すのがヤバいらしいのでストッパーをかまします。

ストッパーは、TEKTROのキットには付属していませんので、シマノのブリージングキットから拝借です(^▽^)/

3つ上のキャリパーの写真の丸印部のトルクスを外すと油路が開放されるので、間髪入れずにジョイント付きのシリンジ(抽送用の新油満載済み)を取り付けます。


次に出口側となるレバー側の排出口部もトルクスで外します。
Oリングは大切に扱わないと漏れの原因となります。


ブレーキレバー側の液抜き口を開けて排液用ホースを取り付けたらオイル交換作業の始まりです。


TEKTROのブリージングは、キャリパー側からの新液圧送となりますが、エア抜きも兼ねていますので、シリンジの操作は適度にちょい戻ししたりして油路内のエアが抜けやすくします。

油路内のブレーキオイルが全部新液になったらキャリパー側の注入用のホースを外し、またまた素早くトルクスで栓をします。

最終の念入りエア抜きをブレーキレバーの操作で行い、空気が出てこなくなれば作業は終わりです。


レバー側のバルブも閉じて作業は完了となります。


これと同じ操作をフロント側のブレーキにも施します。

フロントのキャリパーもオレンジの〇の個所のトルクスを外して新液抽油となります。


そして一連のブリージング作業後にブレーキの効き具合の試走してみましたが、なーんとなく制動具合が弱くなった感が・・・。
(折角油路をオイルで満たしたのに一瞬とは言え栓をする為に大気開放かつオイルが垂れ出て油圧が抜けるのですもんね・・・)

もう少々ブレーキライン内の油圧保持など状況が良くなる策を講じてみなければです。

ブレーキオイルもまだ、100cc使ったかどうかですので、余りもふんだんに有りますし(^▽^)/
Posted at 2025/02/02 22:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ
2025年02月01日 イイね!

初めての(shimano製)油圧ブレーキのオイル交換【自転車】

初めての(shimano製)油圧ブレーキのオイル交換【自転車】my自転車の放置し過ぎてたメンテナンスのひとつの油圧ブレーキのオイル交換に着手しました。
(※うちの自転車はフルード仕様では無くミネラルオイルでの油圧です。)

推奨交換頻度年1回と言われて居るところを私のエクスカリバーは、3年半を経過して初めて・・・(;゚ロ゚)

ブレーキオイル交換に使うであろうアイテムは、こんな感じです。

(今回使わないパーツがチラホラ・・・)

作業手順ですが・・・こっちに書くのは手間なので、その内に整備手帳にでも書いておくかも。

作業手順もシマノの推奨・・・と言うより正式手順無視しちゃいましたし(;゚ワ゚)

なお、古くなったブレーキオイルですが、こんな色味に変色していました・・・


オイル入れ換え後は、きちんと赤色へ♪


上記画像はフロントブレーキの作業で、リヤもキチンとオイル交換出来ました(^^)v


作業が完了したので、テスト走行をして、ブレーキオイル交換後はレバーの握り感覚は操作しやすく成りましたし、制動力も効きが強くなっていました♪
ひとまず、エクスカリバーの方は作業完了で大丈夫そうです(^^)v

因みに、ブレーキオイルの使用量は・・・前後ブレーキを合わせて40cc位でした。
オイルを1ℓで仕入れたのでいつ使い終わるのだろうか(°°;)


そして、時間もエクスカリバーに時間を掛け過ぎちゃって夕方を過ぎて日が暮れ始めていましたがFX2の方も・・・

とお店を広げつつ作業開始しましたが・・・
少々、ブレーキの効きがいまいちな仕上がりとなったので、作業の不順などが無かったか明るい時間帯の明日とかにでも再挑戦です。

Posted at 2025/02/01 22:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ
2025年01月30日 イイね!

ディスクブレーキのブリーディングキット入手【自転車】

ディスクブレーキのブリーディングキット入手【自転車】いわゆるブレーキオイルの交換用工具とブレーキオイルを入手しました(^^)v

と言っても自転車用なのですがね。(;^^)テヘ・・・

うちには自分用のMTB(エクスカリバー)と子供のクロスバイク(FX2-Disc)が油圧ディスクのブレーキシステムでして、本来なら年1頻度でブレーキオイルは交換を推奨されているのですが・・・ズボラで実施していませんでしたので自力で作業しようかと、先ずは準備から開始しました(^_^;)

自分のMTBはシマノのブレーキですので、コチラのキットを仕入れました。

SHIMANO PROFESSIONAL DISC BRAKE BLEED KIT
(TL-BR001/TL-BR002/TL-BR003)

中身は、こう言う機材です。


子供のクロスバイクはTEKTROのブレーキが装備ですので、コチラもキットで仕入れました。


中身は、こう言う機材です。


そして、ブレーキ液として使用するミネラルオイルを仕入れたので、近々メンテナンスをしようかと思います。


なお、このミネラルオイルは、車やバイクのブレーキに用いるブレーキフルードとは異なりますし、自転車のブレーキにフルードを使用するモノも有るらしいので使用の際は指定された油脂類を使用するように御願いします。

あ、あとTEKTRO用の工具ですが、自分で調べたところ実店舗での取り扱いが一番安価でした(゚Д゚)
と言う事で近所の自転車屋さんで取り寄せた次第です(^^)v


シマノの方は楽天市場でお得価格で仕入れれたのですが・・・何でもネット通販が安い訳では無いようですね。

さてと、本格的に自転車を乗り回す寒さがほころび出す頃までには作業をするようにしなきゃです。
Posted at 2025/01/30 23:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ

プロフィール

「人生ゲームで初の転職クエスト発動〜✌ 果たして職業『痴れ者』が、どんな職業に就くのやら…( ̄ー ̄)ニヤリ」
何シテル?   06/08 20:51
独身時代に手に入れた一生物の相棒と、着実に増えて行く家族の為の思い出造りの車とのほのぼの生活記になれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一条工務店HP 
カテゴリ:住宅関連
2010/09/25 01:58:00
 
Quick-Steer 
カテゴリ:車関連
2010/08/12 00:02:00
 
DENSO 
カテゴリ:車関連
2007/01/17 01:27:41
 

愛車一覧

トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1997年の年末に購入しました。
その他 Trek X-Caliber 8 その他 Trek X-Caliber 8
毎年確実に性能向上したイヤーモデルを発表するTREKのエクスカリバー8を入手です。 (T ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族の為の車です。チョイ乗りから長距離までをこなす一番の働き者かも・・・
その他 トレックFX2-Disc TREK FX2 DISK (その他 トレックFX2-Disc)
SCOTT(2000年?)からの乗り換えです。 20数年分の進化を含めた自転車の性能向上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation