• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とも造のブログ一覧

2023年12月07日 イイね!

ヘットライトが片目になっちゃった(×_×)【ルークス】

ヘットライトが片目になっちゃった(×_×)【ルークス】ルークスでの仕事帰りに突如視界の明るさが半減しちゃいました\(◎o◎)/!

我が家に新車でやって来たルークスのHIDヘッドライトがとうとうご臨終を迎えた様です。

でも、そろそろいい加減に球切れするだろうなぁと事前に交換用のバルブは仕入れ済み&ルークスに載せているので、交換作業出来る明るい場所へ寄り道して交換作業開始です!

お店の駐車場ですので、当然お買い物もしておきましたよ(^^ゞ

あと、うちはルークスが初めてのHIDで初めての球切れなので、こんな症状が普通なのか不明ですが・・・一回ヘッドライトをオフにして少し休ませた感じでスイッチを入れると・・・そこから暫くは復活して点灯しちゃうものなのですね・・・。
下の画像は、そういう感じで再点灯した状態です。
数分後に再び消灯しちゃいましたが(^^ゞ


さて、お店でお買い物もしている間に多少エンジンも冷えたりライト廻りも同様に手で触れれる状態と成ったでしょうから作業開始です。


今回入れ換えるHIDバーナーは、PIAA製の純正相当品らしい製品となります。


作業手順はその内に整備手帳に挙げるかも・・・って事で、お疲れさまのバーナー(左)と新品バーナー(右)を並べて記念撮影。


一気に左右とも交換して点灯確認です!

余裕があれば装着する前に数分の空炊きを推奨されていましたが・・・ガラス面を触れたりもしていなかったので、そのまま組付けてからの点灯確認しちゃいました(^^ゞ

交換前は照らす景色に黄色みが掛かって来ているなぁと思っていましたが、経年劣化なのでしょうね。
交換後の点灯確認の際に照らした壁の色味とかを見ると、新品の時は純正バーナーもこうだったなぁと・・・


写真では判りづらく明るさ補正で見た目に近づけてみましたが、何となく青みが掛かった白色発光をしている様で、ようやくLEDポジ球との色バランスがとれた感じです(*^_^*)


同じカメラ設定で正面側から。


充分点灯確認時間を要してハイビーム機構の動作も含みでキチンと仕事をしてくれそうなので、退散する前に対向車からの眩しさ感を確認しておこうかと・・・

因みにハイビームです。
普段はフォグは点灯させることはありません。
必要な時にだけ点灯させるための黄色ですし♪

帰路の道路を照らす視界はすこぶる良好でニンマリしちゃいました。


で、何かが連動しているのか・・・帰宅したら子供部屋の蛍光灯が切れたと( ̄0 ̄)

・・・こちらもスペアの蛍光灯はサイズを一揃えしていますので、サクッと交換して事なきを得ました♪

因みに子供部屋の蛍光灯の交換も家を建ててから初めてとなります。
16年?17年?だったかな?良く耐えたものです。

またの不測の事態への対応の為に補充しておかなきゃです。
但し、ルークスの方は・・・どうしようかなぁ・・・次の交換時期より車自体の寿命との兼ね合いも考えなきゃですね。

ただ・・・今のところ何がどうなるという症状が無いだけにまだまだ我が家にこき使われるのでしょうね。
Posted at 2023/12/08 03:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ROOMがMAX | クルマ
2023年12月03日 イイね!

洗車ついでに注油メンテ【ルークス】

洗車ついでに注油メンテ【ルークス】ZZだけかまけている訳では無い筈なので、数度の降雨で泥んこになっちゃったルークスも本日労い洗車♪

洗車ついでに最近スライドドアの開閉時にコロのゴロゴロ感が気になりつつあったのでドアの各所にグリスアップして馴染ませておきました(≧∇≦)b


その結果、スライドドアと前ドアの開閉が軽やかに復帰しましたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

やはり機械物…適度に注油をしてあげないとイケませんね。

なお注油に使用したアイテムはコレ。


バイクに乗っていた時…頃に、ヤマハでないバイクばかり乗っていましたが、他社製バイクでも親身に対応してくれるYSPのお店を同級生が引き合わせてくれて以来、バイクの調子も妙に良くなりYAMAHAブランドのケミカル類が自分には相性良いのかも?と言う流れと名残で使い続けています。

あ…、ヤマハはYSR80に乗ってた!
煙草を吸いもしないのにラッキーストライクカラーにしちゃって乗り回してました。
大学時代の事ですが九州(学校)⇔奈良(実家)の帰省にも使ってました♪

それと洗車後の拭き上げ時に見付けちゃったんですが、リヤウイングの固定ナットがゆるゆるに緩んでいるのに気が付いて締め込み直しておきました。


緩みの原因はナットの先のワッシャがゴム製な様で…それが長年の経年劣化で痩せてホロホロになっており、出来た隙間と車の振動やリヤハッチの開閉動作で緩みが進行した感じでした(^_^;)

落としちゃったり緩んだナットでボディに傷を入れる前の気付きで良かったでした。

今日は締め込んだだけの処置で終えたので、早めに換えのワッシャを仕入れて来て締め直します∠( ゚д゚)/


各部ネジが緩むのはZZだけじゃ無いんだぁと思っちゃったり(^_^;)
ZZは頻繁にチェックしてそこそこ頻度高めで締め込み直してますよー。
Posted at 2023/12/03 17:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ROOMがMAX | クルマ
2023年10月31日 イイね!

折角の雪景色が溶けちゃう前に・・・【ルークス】

折角の雪景色が溶けちゃう前に・・・【ルークス】本日は10月最終日で・・・ハロウィーン♪

今日に限っては、お菓子を持ち歩いておかないと見ず知らずの子供達にお菓子を渡さないと悪戯されてしまう日・・・(*^ー゚)シランケド・・・

と言う日らしいのですが、私は休日出勤の代休休暇。
月を跨いで代休を取得するとお金の計算が面倒とチクチク言われてしまうので、一応雇われの身でもあるので協力する素振りを見せておこうと思い、なんの用事もありませんが休暇です。

で、折角の休みですので何をしようかなぁと考えつつ・・・先週末に降った雨で、まぁ近所の日本一高いと謳われている山にも雪が降り積もったので、溶けてしまう前に写真を撮りに行こうかなぁ・・・と。
ついでに目的地までの道中で残雪があれば雪道と戯れようかなぁ・・・と。

ってな事で、朝になるまでまだまだ時間に余裕のある早朝になる遙か手前の時間帯に出発!
勿論・・・今回もこき使われながらも健気に働いてくれるルークスで(ノ^^)ノ
目指すは朝日も浴びたいので須走口の5合目へ。

トップ画はあざみラインの登り途中にある馬返し近くで、ばぁっと景色が広がる所で♪
満月からの2日後のお月様ですのでまだまだ丸い月で月明かりも明るく、照らされた富士さんが撮れました(*^ー゜)

ひと休憩し終えた後は再び登山再会・・・無事に五合目の駐車場(上)に到着!
流石に平日だからか、私以外には駐車場(下)に一台駐まっているだけの完全貸し切り状態ヾ(^v^)k
撮影ポイントも選び放題でした♪

そうこう戯れて居る間に、厚めの雲から遅めの朝日が出てきそうな感じになって来たのでチョイチョイ撮影しました。


つい撮り忘れてしまうルークスも今回は忘れずに撮っておきました( ̄^ ̄)エッヘン。


朝日浴びも期待していたのですが・・・雲が結構分厚い為、無理そうだったのと、休日とは言え家の事もしなきゃいけないので、滞在の時間切れで最後の一枚を撮って下山開始!


下山開始早々で、前にもお会いした?的な鹿の親子(他にママさんとお子さんも居ました)とも遭遇しちゃいました('-'*)


更に、再び馬返しでブレーキを休ませるついでに富士山をパシャって下山♪


今回もブレーキをいたわる低速走行で無事に道の駅まで下りきれて、一息ついてから無事に家事手伝い時間に間に合いました(*'▽'*)♪

さて、折角積んでいったルークス用の雪道走破アイテムのスノーソックスは、いつ使えるかなぁ(*^ー゚)

Posted at 2023/10/31 12:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ROOMがMAX | 旅行/地域
2023年10月15日 イイね!

COSTCOでタイヤローテーション【ルークス】

COSTCOでタイヤローテーション【ルークス】ルークスに履いているタイヤは2022年の頭に交換しているのですが、そこから1年8ヶ月ほど経過し走行距離も17000kmとか走りっぱなしとしていたので、ぼちぼちタイヤローテーションしておかなきゃと感じ購入先のコストコタイヤセンターに作業予約してローテーションして貰ってきました<(_ _)>

作業前・・・前日に洗車&磨きをしたのですが、天気予報通りの見事な大雨で道中で再びヨゴレに(^_^;

でも、車を触って貰うのに清掃もしないで預けるのは気が引けるので、洗車はやっておいて良かったと<(`^´)>エッヘン。

作業をして貰っている間に店舗でのお買い物もしていたのですが・・・セレナで来ていないので買う物&量は控えめに・・・(^_^;試食は多めに・・・

で、作業中の地に足が付いていない状態のルークスでも撮っておくかな?と思い買い物途中で抜けてピットを覗きにいったら・・・丁度作業が終わって受け取りエリアに移動している所でした( /_ _)/ヤ.ヤラレタ…


窒素エアーもいつもの1割増しで補充してもらって安心増しでの帰路に♪
えっと・・・車内は結局お買い物でぱっつんぱっつんでした(^^ゞ

で、帰路は寄り道で何度も訪れている奥厚木の『玉子サンド研究所』へ

久々の訪問でしたが、なんとなく売り場のレイアウトが模様替えされた感がありました・・・多分( ̄へ ̄|||) ウーム

時間的には補充時間から間が空いていないタイミングで研究所に辿り着けたのでギリですが無事にお目当ての『玉子サンド』を入手出来ました(ノ^^)ノ

と言ってもうちが買ったのが13時台の補充分のラストでしたが(^_^;

久々のたっぷり玉子具材がぎっしりの玉子サンドは食べ応え充分で美味しかった~♪
家庭的な味や食感が何度食べても次を食べたくなっちゃうのですよね(♡˘罒˘)*

そうそうタイヤローテーション・・・今更ながら調べてみると、推奨は5000km毎のローテ替えがタイヤのコンディション維持に良いらしいのですね。
φ(..)メモメモ。

流石にこんなにこまめに作業はやってられませんが、季節毎にスタッドレスに履き替えたりされている車達は、タイヤ屋さんの配慮でホイール入れ換え時にローテーションして貰ってもいるのでしょうね。

タイヤチェーンやスノーソックスで乗り切っているうちの車達は自主管理で御願いをするのを忘れないようにしておきます(^^ゞ

因みに、ルークスもセレナも履いているタイヤは回転方向指定タイヤですので、ローテーションは前後の入れ換えのみとなります。
左右替えとしてはタイヤの裏組もありますが・・・車高を落していないのもあって裏組みするメリットは無いですので選択外と言う事で・・・(^^ゞ
ZZも同様にどちらかというと全面で減っていっているのでやっても前後のローテーションをするかどうかな感じです。
Posted at 2023/10/15 18:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ROOMがMAX | クルマ
2023年10月14日 イイね!

ヨゴレのルークスを労り洗車【ルークス】

ヨゴレのルークスを労り洗車【ルークス】早朝徘徊のZZを片付けた後は…雨の日も猛暑の炎天下でもこき使われまくりのルークスに久々の洗車を致しました。

洗車して拭き取っている際に、前に実施したボディ磨きの抜けている所が何箇所か見付けちゃったので、改めてコンパウンド入のクリーム状ワックス(シュアラスターゼロクリーム)とマイクロファイバーで磨き上げて気に成らないレベルにまで持ってゆきました。


その際に気が付いた事があるのですが…
コンパウンド等の使用方法にキレイな布やマイクロファイバー布を用いると書いてありますが、布が目詰まり状態になると、磨き効果が極端に落ちちゃうのですね。

その事に今更気が付いて、試しに布の磨く面をこまめに換えながら磨くとヤレてた塗面が良い感じで整えられて行く感じがしました(≧∇≦)b

なお、ついでにルークスのボディ全体を整えておこうと思い、ルーフを含むボディパネルを全部コンパウンド&ワックスを塗り込みながら気になった箇所は特に念入りに磨き込んで見ました♪

そんな折角磨いたルークスですが翌日の日曜日は結構な大雨らしいです(^_^;)

が、磨いてワックスを掛けたルークスですので汚れも最少で収まると嬉しくなってしまいます…。

あ、大雨の中でルークスを動かす事になった際に視界も充分に確保するのにガラコも忘れずに塗り込んでおきました♪
Posted at 2023/10/14 21:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ROOMがMAX | クルマ

プロフィール

「人生ゲームで初の転職クエスト発動〜✌ 果たして職業『痴れ者』が、どんな職業に就くのやら…( ̄ー ̄)ニヤリ」
何シテル?   06/08 20:51
独身時代に手に入れた一生物の相棒と、着実に増えて行く家族の為の思い出造りの車とのほのぼの生活記になれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
1011121314 15 16
1718192021 22 23
24 252627 282930
31      

リンク・クリップ

一条工務店HP 
カテゴリ:住宅関連
2010/09/25 01:58:00
 
Quick-Steer 
カテゴリ:車関連
2010/08/12 00:02:00
 
DENSO 
カテゴリ:車関連
2007/01/17 01:27:41
 

愛車一覧

トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1997年の年末に購入しました。
その他 Trek X-Caliber 8 その他 Trek X-Caliber 8
毎年確実に性能向上したイヤーモデルを発表するTREKのエクスカリバー8を入手です。 (T ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族の為の車です。チョイ乗りから長距離までをこなす一番の働き者かも・・・
その他 トレックFX2-Disc TREK FX2 DISK (その他 トレックFX2-Disc)
SCOTT(2000年?)からの乗り換えです。 20数年分の進化を含めた自転車の性能向上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation