• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とも造のブログ一覧

2007年08月21日 イイね!

ゲルググキャノン(MS-14C)出ました

ゲルググキャノン(MS-14C)出ました今度は、ゲルググ(MS-14A)の発展系である、ゲルググ・キャノンが出て参りました。

この機体は、ゲルググの背部にビームキャノンパックを装備した機体。
RA-2型ビームキャノンの威力は高かったが、それにより出力を推力に回せなくなってしまった為、機動力が若干低下しているとの事。

では、以下に機体説明などを
ジオン公国軍のモビルスーツとして初めてビームライフルを装備した機体であり、次期主力MSの座をギャンと争い、性能面においてギャンを破り主力MSとして採用された。各種ビーム兵器及びシールドの装備等、連邦側の名機ガンダムの影響が強く見られる。

スペック上の機体性能はガンダムを若干上回っており、この機体が量産されるのがあと一ヶ月早ければ一年戦争の行く末が変わっていたかもしれないと言われている。しかし実戦配備されたのは戦争末期であり熟練したパイロットの不足から、ほとんどが学徒動員による新兵を搭乗させざるを得なかったため、その真価を発揮することなく終戦を迎えている。

開発経緯
ジオン公国軍はザクIIF型に代わる次期主力モビルスーツの開発に着手、既に宇宙戦用にはツィマッド社の開発したリック・ドムの採用が決定しており、競合に敗れたジオニック社の高機動型ザクII (MS-06R-2) のデータをベースに開発が進められた。ジオニック社はこの次期主力モビルスーツの開発にあたり、地球連邦軍のモビルスーツを意識したコンセプトに基づいて着手した。すなわちエネルギーCAPを搭載したビームライフルと、近接用兵器としてのビームサーベルの採用である。

この次期主力モビルスーツ(=ゲルググ)の開発プランは当初MS-11として進められた。高機動型ザクII (MS-06R-2) の前に既に高機動型ザクIIビーム兵器搭載型 (MS-06R-2P) が試作されていたが、この機体はビームライフルの小型化と高出力化という課題を克服することができなかった。また、俗に先行試作型ゲルググと呼ばれるMS-06R-3は高機動型ザクII (MS-06R-2) のうちの1機を改修した機体であり、ジェネレーター出力を向上しビームライフルの開発が続けられた(なお、この機体ではビームサーベルではなくヒートサーベルを採用している)。ビームライフルの開発にはMIP社が参画して進められたが、その実用化には機体完成から3ヶ月ほど(2ヶ月近くという記述もあり)遅れた。開発の過程でMS-11という型式番号はアクト・ザクに譲ることとなりゲルググはMS-14へと改められた。

ビームライフルを装備したゲルググの性能は高く評価され、ツィマッド社から競合機として提出されていたギャンに圧倒的な大差をつけて次期主力モビルスーツとして制式採用された(既に制式採用は決定しており、このコンペティションは形式的に行われたとも言われている)。

量産化が決定したゲルググは10月にまず初期生産型 (YMS-14) 25機が生産された。このうち1機は赤く塗装されシャア・アズナブル大佐に届けられた(この機体はMS-14Sと呼ばれることも多い)。残りの24機は増速用ブースター及びビームキャノンパックといったオプション装備とともにエースパイロット部隊であるキマイラ隊へと配備され、実用テストを行った。このオプション装備を施した機体はそれぞれ高機動型ゲルググ、ゲルググ・キャノンと呼ばれる。いわゆる試作機を作らず、最初から量産型を作り、それによりテストを行う方式は、現実の兵器開発でも行われる事があり「クック・クレイギー計画」と呼ばれる。テストから本格的量産までスムーズに進むのがメリットである。

量産型 (MS-14A) としての本生産はジオン公国本土、グラナダ、ア・バオア・クーなど各工廠で行われ、ゲルググ全体としては738機が生産された。量産型ゲルググ (MS-14A) は初期生産型 (YMS-14) と外観上大きな差異は見られないが、緑系の塗装が制式採用されている。しかし、ビームライフルの本格生産が11月だったため完全な配備が遅くなり、一年戦争の最終決戦となったア・バオア・クー戦に参加したのは67機であった。

配備は一年戦争末期であり、失った多くのベテランパイロットの代わりに学徒動員兵が搭乗するが、訓練不足のため機体の性能を十分発揮できないまま撃破されることが多かった。ちなみに、初期生産型同様に増速用ブースター、ビームキャノンパックのオプションを装備することが可能であり、ビームキャノンパックは122機分のパーツが生産されていた。

各部解説
全体的にはザクIIとドムを足したデザインとなっており、ジオンの主力機として好まれた両機からの技術発達史を思わせる。

ゲルググの頭部は先行試作型ゲルググ (MS-06R-3) とほぼ同様のユニット構成である。ザクIIの様な露出型の動力パイプは格闘戦時に破壊されることが多かったため、ゲルググでは内装型とした。後頭部には冷却フィンが設置されている。また、シャア大佐の搭乗機の様に、指揮官機には装飾を兼ねた通信アンテナを装備していた。

ビーム兵器を搭載するため、ゲルググのジェネレーターは大型化されている。このジェネレーターのベースとなったのは水陸両用モビルスーツのものであり、当然ながら冷却水を利用することはできなかったため、新たに冷却装置が開発されている。この機体は陸戦での運用も前提に開発されていたため、大気圏内では空冷方式を併用することができた。このためのエアインテーク、アウトレットが胸部全周に渡り設置されている。

下腕部には大気圏内での機動性向上のため、ジェットエンジン補助推進システムが内蔵されている。ただ、空間戦闘ではデッドウェイトとなったため、他のユニットに換装されることもあった。

スラスターは腰部スカート内、脚部フレア内に設けられている。熱核ジェットエンジンは大気圏内ではジェットエンジンとして機能し、その際腰部全周に設置されたエアインテークより吸気を行った。これらスラスターの開発にはツィマッド社の技術が投入されている。

本機の背部にメインの推進装置を置かないデザイン(バリエーション機を除く)は、宇宙世紀のMS全体を見渡しても、一部の特殊用途機を除けばかなり珍しいものである。

武装
ジオン公国軍の量産型モビルスーツとしては初のビームライフル実用化に成功した。この開発にはMIP社や兵装メーカーALBERT社の協力により達成された。ただ、機体本体に対し開発・配備が遅れたため、前線では他の兵器(ジャイアントバズーカ)を使用する事もあった。

近接用兵装としてビームナギナタを装備している。これは通常のビームサーベルとは異なりツインエミッター式を採用しており、発振器本体の両端から薙刀状のビーム刀身を形成する。ビーム刀身の色はTV版では水色。ただし、両端からビームを発振した状態での取り回しはエースパイロットでも難しく、(振り回した拍子に自分の機体を切断しかねない)ほとんどのパイロットが片側からのみビームを発振して使用していた。劇場版『めぐりあい宇宙編』にて、テキサスコロニー内でのガンダムとの戦闘に於いて、シャア専用機がグリップの長さを縮めた黄色い片刀の状態で使用、ギャンのようなフェンシング風の突きを披露している。これには、ギャンのビームサーベル刀身のみをTV版から流用するため、それに合わせて変更せざるを得なかった、という事情があった。『めぐりあい宇宙編』のゲルググ新作画シーンでは、両刀状態も含めてビーム刀身の色がすべて黄色になっており、TV版の場面を流用した水色から、新作画の黄色への鮮やかな早変わりも見られる。ガンプラのシャア機では、MG、HGUC共に黄色のクリアーパーツである。『0083』に登場したガトー専用機のビーム刀身の色も黄色であるが、『Ζガンダム』に登場の打ち捨てられた量産型のビーム刀身は、ヤザン・ゲーブルのギャプランに奪われて使用された際、水色の両刀状態を見せた。

防御兵装として大型のシールドを装備しており、ビグザム等の技術流用による耐ビームコーティングによりある程度のビーム兵器を防ぐことができた。シールドは手に持つことよりも、背部のマウントラッチに固定することが多かった。

ある説では、軍事機密などに対して関心が無かったアムロ・レイが戦闘中に、ビームライフルやビームサーベルを捨て、これをジオン軍が回収し、それを元にゲルググの装備を開発したと言われる。


うむむ・・・アムロのポイ捨てがジオン軍のビーム兵器開発の一端を担っていたのかorz
Posted at 2007/08/21 00:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガチャガチャ | ショッピング
2007年08月20日 イイね!

ボール(RB-79)がコロッと現れた

ボール(RB-79)がコロッと現れた久々のガチャガチャで、懐かしキャラが出て参りました!

型式:RB-79/通称:ボールです。

これは、宇宙作業用ポッドにキャノン砲と追加装甲をつけた戦闘ポッド。
ジムの支援用に開発されたとの説明書きがされておりますが・・・今考えると、どう見てもガンダムより前に開発されて運用されていたと思われてしまう身なりに思えてしまうのは気のせいだろうか・・・?

まぁ、生い立ちはさておき、この定番ポーズは寛平師匠の『血ぃ吸うたろかぁ』を思い出してしまいました^^;

では、以下に機体説明を・・・

宇宙用作業ポッドを改修し、180mm低反動砲を1門だけ装備した戦闘用ポッド。一年戦争時は、ジムの火力支援用として大量に投入された。マジックハンド(マニピュレーター)は燃料電池で駆動され、熱核反応炉を持たないため帰還後の冷却が必要なく、モビルスーツ搭載設備の無い艦での運用が可能なのも利点であった。カラーリングは明るいラベンダー。

モビルスーツとして人型を成しているジムに比べて、球体の左右下部に2本の作業用アームと、天頂部に唯一の武装である180mm低反動砲を付けたその姿と低い戦闘力から、兵士の間では「丸い棺桶」「動く棺桶」とまで言われた。

現在と昔とではその設定が大きく変化しており、1990年代以前は、製造に手間とコストのかかるジムを支援するため数で押すために大量生産されたモビルスーツ、というものだった。また、備砲はガンタンクの「タンクキャノン砲」の流用であり、火力だけなら決して周囲のモビルスーツにひけをとらない強力な機体とされていた。


劇中での活躍
アニメ本編では完全なやられ役としてしか描写されず、そもそも取り上げられる事が少ないため、 ザクに蹴飛ばされてジムと衝突し、共に撃破されるシーンが記憶に残る程度という、悲惨な扱いであった。他作品でも同様の扱いであった。


先行量産型ボール
OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場(型式番号:RB-79K)。

第1話で、テリー・サンダースJr.の乗る先行量産型ジムの支援のために、シロー・アマダがシャトルから持ち出した。この時の機体は2連装180mmキャノンやワイヤーランチャーを装備したオレンジ色の機体だったが、シローはこの機体の装備を存分に生かして敵対行動を取る宇宙用高機動試験型ザクと相打ちにまで持ち込んでいる。

おそらくボールが映像作品でここまで強く描写されているシーンはこれが最初で最後であると思われる


シャア専用ボール
トニーたけざきのガンダム漫画』に登場する。ア・バオア・クー攻防戦のパロディシーンとして、キシリアが拿捕したボールをジオングの代わりにシャアに与えた機体。シャア専用の為か機体は赤く塗装され、ツノ(シャア専用ザクのような物ではなく、鬼の角のようなものが二つ)付きで、キャノン砲がサイコミュ(ジオングの手)に換装され、アームはより短く、3倍っぽくするためジオングのバーニアが機体下部に取り付けられている。「まぎらわしい色」「敵か味方かはっきりしろ」と両軍から攻撃される。カトキハジメによる3DCGイラストが存在する。武装は最強メカサイコミュが一つ、90mmバルカン砲が二つ、万能アームが二つ。

ドズル専用ボール
トニーたけざきのガンダム漫画に登場した。緑色に塗装され、手の代わりに拡散ビーム砲が二門、足があり、全身に黄色いトゲが生えている。

ランバ・ラル専用ボール
トニーたけざきのガンダム漫画に登場した。青色に塗装され、右アームが漢ムチに、キャノン砲が漢バルカンに換装されている。

マ・クベ専用ボール
トニーたけざきのガンダム漫画に登場した。アームがビームサーベルに換装され、頭頂部に良いツノが、その周りに多数のニードルミサイルが装備されている。


ボールって意外と色々と使われていたんだなぁ
Posted at 2007/08/21 00:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガチャガチャ | ショッピング
2007年08月19日 イイね!

久々の洗車&ワックス

久々の洗車&ワックス洗車は不定期ながら行っていましたが、自分の手で掛けたワックスは本当に久しぶりと成りました。

この休み期間中の帰省などなどで、一気に1500キロ程を走破して、途中には通り雨に見舞われたりと、ガラス以外はドロドロ加減に磨きが掛かったので、久々に朝から洗車となりましたが・・・きれいに以前のワックス成分は、消え去っておりました。

洗剤たっぷりのスポンジで洗って、水を流すと・・・モノの見事に水玉に成らない事成らない事 T_T
まるで、ん歳を過ぎた人間の肌の様・・・(爆)


セレナに申し訳ない気持ちたっぷりで、思いつく限りの場所にワックスを掛けさせていただきました。

お陰で、その後すぐのお出掛けで寄ったコンビニで写り込みの写真を撮ったら、背景が写らなかったボデーに映り込みが復元しておりました。

ずぼらな、持ち主で申し訳ない ^^;

さて、次の手掛けワックスは、何ヵ月後になる事やら★
Posted at 2007/08/20 00:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | セレナ | クルマ
2007年08月17日 イイね!

大台ケ原

大台ケ原涼を求めて、大台ケ原にも行って参りました。

以前に、何処かの誰かのブログか書き込みに、大台ケ原へのワインディングは凄く気持ちが良いと言うのを目にした記憶があり、選んだ訳でもありますが・・・

セレナで行くには、うーんな道でした^^;

片道20キロ弱のワインディングは、運転手している者にまで嫌気を催すコースでもありました。

最終地点の大台ケ原の駐車場は気温は大して低くない感じでしたが湿度はかなり少なく居心地良い場所でした^^/

折角来たと言う事で、お昼の弁当を食べてからハイキングコースを、散歩したりして過ごしましたが、ハイキングを目的として来るには、良い場所だと感じました^^/

今度、またこの地に訪れる時には、それなりの目的で行こうと思いますが、行き帰りの延々と続くワインディングにうんざりした嫁は『もう結構』との事です。
Posted at 2007/08/20 00:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2007年08月16日 イイね!

フェアレディーZ買っちゃいました

フェアレディーZ買っちゃいました帰省時にしか乗れない近鉄電車で、大阪は難波まで出かけて参りました。

会社や友達へのお土産に何か面白いものでも・・・と思い、特に調べもせずに難波の地下街に行けば何か有るだろうと、出掛けたのですが、元々実家に住んでいた頃には、良く出かけたりしていた場所でもあり、面白いものには有りつけず、ウインドーショッピングをしていたら、トミカのお店が♪

ちょっと覗いてみると、催し物限定品が有るわ有るわと言う事で、息子が選んだのはコレ♪

新旧Zのセット物でした。

もちろん、飾って眺めて見るなんて扱いは受けさせて貰える訳なく、既に衝突安全耐久テストに挑まされております。

帰ってから、爺婆と話をしたら、『そう言うのは通天閣の方に行ったら有ったかも知れへんなぁ』との事でした・・・やっぱり、ちゃんと調べてから行くべきだったなぁ
Posted at 2007/08/20 00:14:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | チョロQ | ショッピング

プロフィール

「人生ゲームで初の転職クエスト発動〜✌ 果たして職業『痴れ者』が、どんな職業に就くのやら…( ̄ー ̄)ニヤリ」
何シテル?   06/08 20:51
独身時代に手に入れた一生物の相棒と、着実に増えて行く家族の為の思い出造りの車とのほのぼの生活記になれるかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/8 >>

   1 2 3 4
5 6 78 9 10 11
12 1314 15 16 1718
19 20 2122 23 24 25
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

一条工務店HP 
カテゴリ:住宅関連
2010/09/25 01:58:00
 
Quick-Steer 
カテゴリ:車関連
2010/08/12 00:02:00
 
DENSO 
カテゴリ:車関連
2007/01/17 01:27:41
 

愛車一覧

トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1997年の年末に購入しました。
その他 Trek X-Caliber 8 その他 Trek X-Caliber 8
毎年確実に性能向上したイヤーモデルを発表するTREKのエクスカリバー8を入手です。 (T ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族の為の車です。チョイ乗りから長距離までをこなす一番の働き者かも・・・
その他 トレックFX2-Disc TREK FX2 DISK (その他 トレックFX2-Disc)
SCOTT(2000年?)からの乗り換えです。 20数年分の進化を含めた自転車の性能向上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation