• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2772@のブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

30,000㎞超えた、スーパーカブ110のプチカスタム。


2023年6月に譲り受けたスーパーカブ110(JA07)の走行距離が30,000㎞超えました。約2年乗ってきた実感としては「メーター一周しての30,000㎞なんじゃないの?」と思うくらいくたびれた感じがあります。現在21,688㎞のクロスカブ(JA45)とは雲泥の差があり、同じカブとは到底思ない程です。

そんなスーパーカブ110(JA07)ですが、エンジンオイルの減りが早く、油量に気を付けて補充しないといけなかったり、エンジン・ミッションのガチャガチャ感があったり、樹脂ボデーなので振動で少し気になる音がでたり、とてもカブっぽいです。

実用・経済性抜群で日常の足として重宝しており、愛着も少しずつ湧いてきたりと、まだまだ乗り続けるつもりで、クロスカブとの2台体制は今後も続きそうです。レッグシールドは雨の日は効果抜群ですし、雑に扱える点もクロスカブには無い利点です。



クロスカブ(JA45)は完成度が高いの一言で、バイクっぽいです。
ストレスが少なくとても快適です。



クロスカブ(JA45)には既に取り付けてあり、長らく欠品だったJA07用に欲しかった油温計がようやく入手でき、早速取り付けました。正確には新品をクロスカブに、お古をJA07に取り付けました。



ミニモト 油温計ステックタイプLoncin125cc/Lifan125cc用
アマゾンで5年前に3,438円だったのが4,514円に値上がり。

パッケージがプラ容器から袋に変更された以外は特に違いは無さそうでした。
丁寧な取説付き。配送のミニモト専用袋がカッコよく捨てるのが惜しいほど。



純正のオイルゲージよりも若干短いので、油量を正確に測定したい場合は純正のゲージを使う必要がありますが、常にオイルの温度を知れるメリットは大きいのでそこは我慢。5年使ってきて信頼・耐久性があるのでその点でも安心。



スーパーカブ110(JA07)は明らかな欠点がいくつかあります。欠点①ミッションのギヤ抜け。2速と4速で頻繁に発生。欠点②シフトペダルの形状が悪い。シフト操作がかなりストレスで、さらにギヤ抜けを誘発している。欠点③ホーンボタン・ウインカーの位置が悪い。特にホーンはとっさに押せない。クロスカブ(JA45)と位置がかなり違うので乗り替える度に戸惑います。

欠点①ミッションのギヤ抜け。に関しては対策品がホンダから出ているようなので、根本的な解決は対策品に交換するしかなさそう。しかし現状でそこまで投資する価値があるかどうか悩むところ。

以前は、いつか余裕があれば自分でエンジンばらして交換作業したい願望はありましたが、現在かなり多忙で、自転車に乗る時間を確保するのが難しいくらい。最終的にはモチベーション次第で、バイク屋に丸投げするかも。



欠点②シフトペダルの形状がかなり悪い。譲り受けた直後既に、かかとでシフトダウンがしやすい位置に角度を調整し、反面、極端な前下がりになってしまいつま先で踏みにくく、シフトアップがし難くなっており、ギヤ抜けを誘発する要因になっておりました。

ちなみに前オーナーはシフトペダルを曲げて加工していたことから、シフト操作は全てつま先で行っていたのは容易に想像できました。バイク乗りなので。

今回対策としてゴム(カブの古タイヤ)を巻いて高さを確保してみましたが、これだけでかなり踏みやすくなり、シフトフィーリングがグッと良くなりました。このまましばらく使ってみて必要なら改善・微調整します。

状況次第ではギヤ抜けが改善され、対策品に交換する必要性が無くなるかも。



欠点③ホーンボタンの位置が悪い。これはどうしようもないので、乗車時に位置確認したり、注意して操作するしかなさそうだと諦めております。



クロスカブ(JA45)のスイッチ位置は的確で、操作しやすくフィーリングも洗練されてストレスは一切ありません。ウィンカーとホーンの位置が上下に逆転しており、乗り替える度に混乱して困ります。

【8月の走行距離】

クロスカブ   97㎞( 2日)
カブ( JA07 ) 158㎞( 6日)

カブ合計   255㎞ (先月 208㎞) (先々月 170㎞)
自転車    525㎞ (先月 441㎞) (先々月 516㎞)
カリブ    108㎞ (先月 194㎞) (先々月 119㎞)

    合計 888㎞ (先月 805㎞ )(先々月 871㎞ )

8月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて24日、②カブが8日、③カリブが6日でした。仕事が忙しく通勤はほぼ自転車。

それ以外では、ランニングは20分と85分を2回。山歩きは80分を1回。まったく運動しない休養日は4日でした。



ダイソーでしばらく欠品が続いていた「ふきあげクロス」がどうも廃盤になったようで(ダイソー店員情報)、在庫が切れそうで困っておりましたが、セリアで代替品を見つけたので少し多めに買っておきました。洗車時のふき取りにももちろん使用していますが、それ以外にも汗をかく運動時には必ず腰に挟んで使用し、それ以外でも日常的に水周り等で使っているので消耗が激しいです。

例えば、冬のヒルクライムの山頂では、瞬時に汗を拭いて体温を確保できる恩恵は大きく、下りで寒さを随分和らげられます。夏は大量にかいた汗を素早く拭き取れるので快適性アップ。ランニングや登山でも必ず使います。
Posted at 2025/08/31 19:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカブ110 | 日記
2025年07月31日 イイね!

カリブ、ウォッシャー警告灯点灯。



7月初旬、年2回の定期エンジンオイル交換を実施。エレメントも同時交換。

オイルは毎度「シグマパワークリーンSP」、エレメントはモノタロウ。
オイルは4Lで2800円、エレメントは400円とリーズナブル。

交換後のテスト走行もバッチリ絶好調で、ご機嫌でした。

その10日後くらい、出先で半日ほど炎天下に駐車した後のこと、エンジンを始動すると見慣れない警告灯が点灯しておりました。



直ぐにウォッシャー液の警告灯だと気づき、これまで長年カリブに乗ってきましたがウォッシャー液を切らしたことが過去一度も無く、点灯するのを見たのも初めて。直感的に、絶対にウォッシャー液が切れているはずがなく「これはおかしい『何らかの異常・トラブル』だ」と察知しつつ、ウォッシャー液の警告灯くらい簡単に対処できるだろうと考えておりました。

しかし見慣れない警告灯は気になって、心理的によろしくない。



帰宅後直ぐにボンネットを開けて状況確認&分析。

タンク内のウォッシャー液がお湯ぐらい熱いのはちょっと意外でした。



ウォッシャータンクを外すと、おおよそ想像通りの構造で、ポンプとは別に水量センサーが設置してありました。



水量センサーはフロート式で、フロートの上下変化を電気信号で伝えているようで、まず最初にこの水量センサーの故障を疑い、単体で正常に機能しているか動作テスト。





ウォッシャータンクから外した状態ではフロートの上下に応じて正常に点灯・消灯するのですが、こんどは、エンジン始動前のイグニッションON時に点灯しないという不具合が発生。やはり水量センサーが怪しい・おかしい。



スポイトを使ってウォッシャー液を抜き取り、水量センサーが反応する水位で様子を伺って症状を分析することに。しかしカリブにあまり乗らないので…

上り下りでは水量センサーがしっかり反応して点灯しつつも、反応の仕方にタイムラグがあったり、やはり少しおかしい。「水量センサーを掃除したことである程度治ったのか?」とも思いましたが、こんどはウォッシャー液を満タンにしてみるも、再び最初の症状(常に警告灯が点灯する)に戻ってしまう。結局、この二つの症状を繰り返すことが判明。

水量センサーが故障している可能性が非常に高いと判断でき、水量センサーを交換することにしました。



品名:ウォッシャ レベル ウォーニングスイッチ 品番「85397-12360」

予想に反して、カローラ-・スプリンターセダンのみならず、共通車種の少なさにまず驚いた!トヨタらしくないぞ!「レビン・トレノ・セレス・マリノ・カリブ」というグループ分けからは中古部品の入手が容易ではないことが容易に伺えます。

どうやらこの時代、ウォッシャ液の警告灯は標準装備されていないようです。
カリブに付いている=当たり前の装備だと思っておりました。

110系カローラシリーズはコストダウンを意識したつくりらしいですが、100系の旧式部品をしっかり流用。130系のカローラシリーズは何もかも刷新され「ウォッシャ レベル ウォーニングスイッチ」も互換性が無い。

110系カリブの中古ウォッシャータンク自体がレアになっているようで簡単に見つけられない。110系カリブもいつの間にか厳しい時代に突入したなぁ。

品番「85397-12360」の「ウォッシャ レベル ウォーニングスイッチ」をモノタロウで一応注文できたので、いつもの「新品はまだ手に入るかも?」と淡い期待半分諦め半分で待つこと3日で取り扱い終了のメールが届く。

代替相当品「85397-50090」があるようなので問い合わせてみると、一応互換性ありでしたが、こちらも既に取り扱い終了だとさ。ちなみに「85397-50090」はUCF20系セルシオ(LS400)用です。

UCF20系セルシオ用の中古ウォッシャータンクは比較的容易に入手可能ですが、中古の部品は近いうちに故障しそうなので、この選択はかなり微妙。そもそもウォッシャー警告灯は無くても困らない機能なので、点灯しないように加工するのが利口かも。車検に関わるトラブルでは無いので深刻度はかなり低い。



ネオクラシックカーブームですが、この時代の車は豪華装備だったり凝ったギミックだったり機能面でも魅力的な車が多いですが、反面半導体部品を多用している点は見逃せません。今回の「ウォッシャ レベル ウォーニングスイッチ」の故障がまさにそれで、半導体部品が経年劣化で壊れ、純正部品の供給も止まり、代替品も取り扱い終了で、まさにお手上げ状態。故障した部品が重要部品ではなかったのが幸いで、これがもしEFIのセンサー部品だったりしたら大事になったかも。

こういった不安は今後避けては通れず、ずっと付きまとうことになります。半導体部品を多用しているという、クラシカルな旧車にはない、維持が難しい一面でもあります。国産部品の高品質な性能に支えられてはいても、いずれ寿命はきます。その都度どのように対処するのかは、実際になってみないと分かりません。

ただ、国産車の耐久性は想像以上に高いことも多く、今回の「ウォッシャ レベル ウォーニングスイッチ」の故障も製造から28年経過しており、水温マイナス5℃~60℃の過酷な状況下という点も見逃せません。

2025年7月31日現在、ウォッシャ警告灯以外は好調です。これまで走行中のエンスト・不具合は一度も無く、無論レッカー移動されたこともありません。

【7月の走行距離】

クロスカブ   45㎞( 2日)
カブ( JA07 ) 163㎞( 5日)

カブ合計   208㎞ (先月 170㎞) (先々月 137㎞)
自転車    441㎞ (先月 516㎞) (先々月 480㎞)
カリブ    194㎞ (先月 119㎞) (先々月 254㎞)

    合計 843㎞ (先月 805㎞ )(先々月 871㎞ )

7月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて23日、②カリブが8日、③カブが7日でした。暑いので自転車は控えめ。

それ以外では、ランニングは30分と70分を2回。ウォーキング・山歩き・固定ローラーは無し。まったく運動しない休養日は3日でした。

Posted at 2025/07/31 23:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月30日 イイね!

2025年6月のブログ


6月は自宅テラスの増設に振り回され、バタバタと落ち着かない一ヶ月でした。

20年前に現在の家に引っ越した直後に設置したテラスが向かって左半分で、主にスーパーカブが置いてあり、向かって右半分が今回増設したテラスで、クロスカブ置き場になりました。

テラスはポリカではなく交換が容易な波板タイプにこだわりたかったので「YKK 6TC型」を選び、さらに波板は20年前に標準だったミルク色のものを別途自分で取り寄せたものを取り付けてもらい、なんとか違和感なく増設できました。強度アップで柱が太くなっていたりと、さすがに全く同じという訳にはいきませんが及第点の出来と言ったところでしょうか。



今回のテラス増設を通して、この20年で色々と変化を感じました。まず価格が2倍になり、工事費込みでホームセンターの最安タイプで6~7万円だったのが12万円。

次に見積りに来た下請けの職人が頼りない若者で専門性を感じられず、見積りが郵送で届くまで一ヶ月もかかったり、人手不足・後継者不足を実感しました。テラスのラインナップにも変化が見られ、主流はポリカタイプに移行し波板は絶滅寸前で割高になっておりました。

地元ホームセンターのエクステリア部門のレスポンスの悪さ&職人の頼りなさ&見積価格を総合的に判断して、今回初めて神戸のネットエクステリアショップ「エクスショップ」を利用してみました。



テラス増設以外にも擁壁の上に目隠し用のフェンスを設置したかったので、テラスの下見時にフェンス設置の相談&見積もりも同時進行。お隣さんから丸見えなので目隠し用のフェンス設置は長年の夢でした。

これまでずっと、擁壁の上はお隣さんの敷地だと思い込んでいたので「フェンス設置してくれないかな~」と思いつつ我慢していたのですが、数年前に近所の道路の歩道設置に伴い役場の担当者が来て境界の立ち合いがあり、そこで擁壁の上の大部分が自分の敷地であることが判明したのです。

「えっ!自分の敷地だったの… 知らなかった。」という感じでした。
ともかく、歩道を設置するだけでも周辺を巻き込んで面倒でした。



フェンスはエクスショップオリジナル「ミエーネフェンス」高さ800mm×10m。当初は擁壁の端から端までの18m設置する予定でしたが、ある問題が判明し変更となりました。



直前になって擁壁の壁に境界鋲があることに気がついたのです!



この一か所だけ境界がはみ出していることで連続してフェンスが設置できません。当初は「この区間だけ取り外し可能なように出来ないか?」とか考えましたが、常識的には境界を跨ぐような工事の見積もりは絶対不可で、この区間だけ歯抜けのようなフェンスの設置も見苦しいですし、最終的に10mの設置で落ち着きました。



理由は不明ですが、境界の鋲をたどると一部分だけ不自然に出っ張っているのが分かります。昔からの境界がそのまま残り、そこに擁壁が建ち、鋲もしっかり打ってあったおかげで境界が明確に判別可能だったわけです。



建築図面の敷地境界は少しアバウトに記載されているようなので、実際に現地の境界を確認する作業が大切だと実感しましたし、境界や擁壁はトラブルに注意が必要だということも学習しました。



フェンス設置後、こんどは下の隙間が気になったので、自分でオプションの隙間隠しを別途購入しDIYで取り付けることに。エクスショップは送料が高額で却下。別のショップで2m×5枚の隙間隠しを購入。

エクスショップオリジナル「ミエーネフェンス」は YKK「シンプレオ フェンスYL1型」をOEMで販売しているだけなので、隙間隠しはYKK「シンプレオ フェンスYL1型」用でバッチリでした。紛らわしいのがカラーバリエーションの名称を変えてあり、例えば「ノーブルステン」はYKKでは「プラチナステン」となっておりますが商品の色は同色です。


隙間隠しの有無でこれだけ違う

設置で苦労したのが「隙間隠し」には取説が一切付いてこないことで、ネットで検索してダウンロードするのですが、別の取説と勘違いしたりと、面倒で手間取りました。PDFファイル名「XAAAA-K17-578B2」ではなく「XAAAA-K21-517B1」が正解でした。

「隙間隠し」の取付には「ターンナット」を使っており、今回初めてその存在と機構を知り、初めてだと取説だけでは理解が追い付きません。動画で「ターンナット」を学習してようやく取り付けのイメージ&取説が理解できました。



「隙間隠し」設置後、サイドキャップが必要になり別途購入。苦労してダウンロードした取説「XAAAA-K21-517B1」がサイドキャップにはしっかり付いてきました。ちなみにサイドキャップは2個入りなので、余分に買わないように注意してね。






紫外線対策ですだれを設置したり!



増設したテラスの土台のコンクリートを削ったり…

てっきり、横のテラスに合わせて見えないように工夫してくれるかと油断しており、留守中にコンクリ流したので「時すでに遅し」でした。コンクリ用のグラインダーディスク買ってなんとか削れましたが、粉塵がクロスカブに付着したりで大変でした。



ちょっと苦労しましたが、現在こんな感じです。

フェンス設置    工事費込み  15万円
テラス増設     工事費込み  10万円
隙間隠し・キャップ       2万5千円
         
             合計27万5千円


作業者1名で工期3日の予定に対し、実際は2日半で完了。テラスの増設に手間取り半日余分にかかったかたちで、通常は2日で完了し1日は予備日とのこと。テラスの設置は規格サイズをそのまま設置するケースがほとんどのようです。

エクスショップを利用した感想ですが、レスポンスが良く、すべてが早い。価格もホームセンターより1割くらい安かった(テラスのみ・同商品・同作業)。作業は職人次第なので個人差があるかもしれませんが、今回利用した職人はベテランで常識的な方で大きな不満は無かったです。

細かい点は事前に伝え、コミュニケーションをしっかりとることで大きなトラブルは避けられます。安く工事が行なえて総合的に良かったと思っております。

別れ際、カーポートの増設もリクエストしたのですが、このタイプ「YKK 2CP-U」が2017年に廃盤となり、増設は難しく、他の波板テラスは割高で、ポリカタイプを新規に取り付けた方が割安という回答が後日ありました。本当は敷地手前まで延長・増設したかった。



クロスカブを置いてあった場所が空いたので、カリブの定位置を少し後退させ、しばらくはこれで過ごします。このスペースが雨の日に有効なのであまり後退させられないのです。

カーポートをなんとかしたい問題は続きそうです…


【6月の走行距離】

クロスカブ  27㎞( 1日)
カブ( JA07 ) 143㎞( 8日)

カブ合計   170㎞ (先月 137㎞) (先々月 259㎞)
自転車    516㎞ (先月 480㎞) (先々月 505㎞)
カリブ    119㎞ (先月 254㎞) (先々月 123㎞)

    合計 805㎞ (先月 871㎞ )(先々月 887㎞ )

6月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて26日、②カブが9日、③カリブは5日でした。梅雨に入り雨も多かったですが、カッパを着てカブで出かけることがあまり苦にならないので、カリブの出番は少なめ。むしろ雨の日にカリブで出かけると、後々洗ったり・乾かしたりが面倒なのです。その点でもカブは気楽です。

それ以外では、固定ローラーは30分を1回。ランニングは45分と75分を2回。ウォーキングと山歩きは無し。まったく運動しない休養日は2日でした。
Posted at 2025/06/30 23:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2025年05月31日 イイね!

2025年5月のブログ


今年のGWはほぼ予定通り地味に過ごしました。



まずは自転車部屋の掃除と整理整頓。
自転車以外にも車やバイク用品もあったり、意外と時間がかかります。



通勤用のSPDシューズのソールが剥がれてきたので新しく新調&古いシューズを処分。シマノSH-MT52→EX5 SH-EX500 。メルカリでお手頃価格だったので。



ざっと10年の開きがあり、シューズのコンセプトの違いを実感。特に重量が大幅に軽くなっており、履き心地もしなやかで爽快。比較的歩きやすいかも。



台所の換気扇の音が急にうるさくなってきたので、そろそろ交換時期だと判断して新調。20年前に新品を取り付けたはずなので、長持ちした方だと思っております。なので同じパナソニックの金属羽根のタイプをチョイス。FY-25M2→FY-25PM5。



取り付け・取り外しはまったく同じでした。外観の違いもほとんど無く、スイッチが2段階から3段階に替わったくらい。30分もあれば交換できますが、油汚れの処理や掃除の方がはるかに手間でそこが一番のネック。



主にトースト用のオーブントースターを新調。まだ使えておりましたが、これが原因の火事とか若干不安だったのでそろそろ買い替えた次第です。

まさかの1997年製で、28年も使っていたとは自分でも驚いた。買った当時の記憶を思い出したりしていると、逆に手放すのが寂しく感じられる程。2000円程度の商品ですが構造がシンプルなので長持ちするのでしょう。



こちらのSPDシューズもソールが剥がれておりますが、かかと側であること、値段が高額、ということで接着剤で使えるようにならないか試すつもりで処分は一旦保留。貧乏性なのです。



5月5日の子どもの日に浜名湖一周に出かけました。
天気も良く、ようやくGWらしい日でした。



当日はまったり・のんびりと一周するつもりでハイジ号をチョイス。
ホイールが軽量で走りも軽くて楽なのです。



電車がキターーーーーー 
とっさに写真撮ったらエヴァ13号機だった。



新幹線待ちで撮ったけど、フェンスに被ってしっかり写っていない。



謎のアンテナ群。謎のままの方がいいので、あえて何かは調べません!



いつものパルパルを眺めての昼食。
コロナ禍が幻想に感じられる程、普通に戻って、平和な風景でした。



セブンは激込みで商品も品切れ気味。レジの支払い方法がセルフ方式になっていて戸惑いました。コンビニを利用するのは3年ぶりくらいなので!おにぎりは値上げで買うのに躊躇する値段だったので菓子パンにしました。



到着&お疲れ自分。毎度、カリブを見ると安心します。
カバー持参が普通になってきた。



所要時間 2:47分 走行距離53㎞ AV19.0㎞。

「残りの人生であと何周できるのか」しみじみ感じながら走っておりました。

【5月の走行距離】

クロスカブ  20㎞( 1日)
カブ( JA07 ) 117㎞( 6日)

カブ合計   137㎞ (先月 259㎞) (先々月 298㎞)
自転車    480㎞ (先月 505㎞) (先々月 460㎞)
カリブ    254㎞ (先月 123㎞) (先々月 394㎞)

    合計 871㎞ (先月 887㎞ )(先々月 1152㎞ )

5月の走行距離は①自転車②カリブ③カブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて23日、②カブが7日、③カリブも7日でした。GW期間ということでカリブの出番も若干増え、走行距離も比較的多めでした。

それ以外では、山歩きは70分を1回。固定ローラーは50分を2回。久々のランニングは30分を2回。最近始めたウォーキングは時間はまちまちで15分~65分を4回。まったく運動しない休養日は3日でした。



現在の走行距離 277,174㎞。
Posted at 2025/05/31 23:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2025年04月30日 イイね!

2025年4月のブログ


今年のGWは2日~6日までの5日間と短め。有給休暇を1日使い、実質明日からGW突入。外出は特に計画しておらず、自宅の掃除や修繕をメインに過ごし、出かけたとしても浜名湖一周や気分転換で近場の山歩きをする程度かなぁ。

毎年5月が自動車の任意保険の更新時期で、ほぼ1ヶ月前に更新手続きをします。
今年の更新時の年間走行距離が2,646㎞と、ここ数年は3,000㎞以下で推移。

ファミリーバイク特約でバイクの保険も兼ねて¥28,000程度なのは、20等級で車両保険に入っていないから。月平均¥2,300をバイク2台と車1台の3台分で割ると1台あたり780円。これくらいの保険料なら許せる範囲で、特にバイク2台の保険料はリーズナブルで助かります。

さらにバイクは自動車税も安く維持費が安い。極めつけは驚異の低燃費でガソリン代の出費が少ないのが超魅力的。それでも軽のスポーツカー並みの加速で楽しめるスーパーカブJA07。

まあ自転車はそれ以上にお金がかからないのですが。



GW期間中の掃除・修繕に先立って片付けを始め、以前交換したクロスカブの古タイヤ2本を処分しました。



滅多に行わない作業で、初めは不慣れで時間がかかり効率が悪いですが、次第に上達していき、2本目の処分は倍以上のスピードで行えました。ハサミよりもカッターが楽で速く、カッターでの切断はタイヤを割きながら切り込むのがコツでしょうか。ハサミは100円ショップのだと厳しく、専用品だともしかしたら楽で速いかも。



GP-5を実際に処分して感じたのは、作りが堅実で頑丈で、安物中華タイヤとはかなり違うということ。その分処分も大変なのですが、タイヤへの信頼性・安心感は確実に上がりました。金属のビードワイヤーは資源ごみへ、トレッドゴムは燃えるゴミへ出しました。



クロスカブのデジタルタコメーターの電池が切れたので交換。JA07に乗る機会が増え、その分クロスカブの出番が半減し、そのせいもあり電池は1年4か月持ちました。



タコメーターの性能は安定しており十分使えます。アイドリング状態を目視で知れる安心感は絶大で、始動時や信号待ちで、やはりタコメーターがあると安心。



庭の貼り替え用に芝を買ってきて、水をやったりして育てている最中。
一見枯れているみたいですが、気温上昇に伴い次第に緑化していきます。

隣の家の木の成長に伴い、庭の日影が多くなってきて、芝が育ちにくくなって困ります。場所によっては3年ごとに貼り換えないと厳しい。



空いた穴から蚊が入ってくるので網戸の網を張り替えました。頑張って2枚交換。しわにならないように張るのが難しいですが、たとえ失敗しても、直ぐに気にならなくなるのが常なので、多少のしわくらい平気ですよね?

こんな風に片付けしたり・網戸を張り替えたりできるのはモチベーションが高い証拠で、この状態をキープできるといいのですが。

【4月の走行距離】

クロスカブ    54㎞( 2日)
カブ( JA07 ) 205㎞( 7日)

カブ合計   259㎞ (先月 298㎞) (先々月 175㎞)
自転車    505㎞ (先月 460㎞) (先々月 500㎞)
カリブ    123㎞ (先月 394㎞) (先々月 167㎞)

    合計 887㎞ (先月 1152㎞ )(先々月 926㎞ )

4月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて23日、②カブが9日、③カリブは5日でした。今月は走行距離では、車の2倍バイクに乗り、バイクの2倍自転車に乗っている計算です。

それ以外では、山歩きは70分を2回。固定ローラーは無し。ランニングも無し。まったく運動しない休養日は6日でした。
Posted at 2025/04/30 22:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記

プロフィール

「30,000㎞超えた、スーパーカブ110のプチカスタム。 http://cvw.jp/b/1648221/48629974/
何シテル?   08/31 19:06
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation