• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月12日

「トヨタ アイゴ(Aygo)」


先日、トヨタ博物館へ行った時、カローラ以外にも車を色々と見てきました。

そのうちの一台、「トヨタ アイゴ(Aygo)」。

名前も知りませんし、見たこともなかったので、最初見た時は、「ヴィッツ」の海外向け派生車のように映り、特に興味はありませんでした。
そのまま通り過ぎるのももったいないと思い直し、すこしだけ見ることに。

ただ何となく見ていましたがデザインが気になったので、写真は撮っておきました。



改めて写真を眺めていると、トヨタ車なのに雰囲気が少し違う感じ。
垢抜けてオシャレで、「ヴィッツ」よりも個性的。



メーター回りは特に個性的で、細かく見てみるとなかなかユニークで面白い。
タコメーターがメーターパネルから飛び出し、レッドゾーンは6500rpmから、目盛は9000rpmまでありスポーティーな車だという印象。

足元に目をやるとペダルが三つ、そしてこのシフトレバー。
なんとマニュアルトランスミッション車です。

「なんだ、この車は?」

「ヴィッツ」の海外向け派生車程度に考えていましたが、この車に少し興味がわいてきました!



ということで、調べてみると。

・トヨタがプジョー・シトロエンと共同開発し、「プジョー107」、「シトロエンC1」と姉妹車。

・エンジンは「1.0L 直3 DOHC12バルブ」と「ディーゼル直4 SOHC 8バルブ」の2種類。

・変速機は5速MTと5速MMT(マルチモード・マニュアル・トランスミッション)の2種類。

・徹底した軽量化と低コスト化。

(※ウィキペディア トヨタ・アイゴ 参照)

個性的なのはデザインだけではなかったようです。
変速機に普通のAT、CVTが無いこの設定はまるでスポーツカーのよう。
重量も880kgと軽く、操る楽しさがありそうですね。



バックドアは存在せずガラスハッチのみ。ラゲッジスペースが狭いのでこれで必要十分なのでしょう。
合理的・実用的なガラスハッチとリアデザインは、大変好み。

見た目もオシャレで低価格そうなので、若い女性が免許を取って初めて乗る車に良さそうですね。
個人的には、いきなりCVTや普通のAT車に乗らないで、こういう車(MT・MMT車)で基本的な運転技術を体感的に体で覚えることは大切だと感じます。

徹底した軽量化と低コスト化の象徴のような一本ワイパー。
「ラクティス」も全く同じようなワイパーなので、「ヴィッツ」クラスではこれが主流になりつつあるようですね。

「TOYOTA」のロゴが入ると姉妹車でも、「プジョー107」、「シトロエンC1」の方がオシャレに見えます。
同一価格なら、「プジョー107」、「シトロエンC1」がお買い得に感じられるのは日本人だから?

「ブランドイメージ」の大切さと、それにいかに支配されているか、考えさせられました。

欧州の「MT」車の比率の高さは、大変興味深いテーマだと思います。
ブログ一覧 | 気になった車 | 日記
Posted at 2012/12/12 23:12:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日、JETコーティング掛け直し施 ...
ベイサさん

シボレー コルベット
avot-kunさん

一喜一憂
ターボ2018さん

「シラザン50ダイヤモンドシリーズ ...
nlcさん

20240623活動報告^_^
b_bshuichiさん

ベンたつさんのお姉さんのお誕生会に ...
菜っちゃんさん

この記事へのコメント

2012年12月13日 12:12
はじめまして。いつも維持の仕方を参考にさせていただいています。

アイゴは欧州市場向けのAセグメントカーですね。あちらでは今でもMT仕様がほぼすべてのメーカー・車種で主流です。日本だとダイハツ製のパッソがあるので,わざわざ逆輸入したり日本のみのためにCVTを載せたモデルを造り・売るというようなことはしないと思います。スズキはスプラッシュでそれをやっていますが・・・

欧州ではトヨタ車への信頼性への評価は北米同様にとても高いと思います。一方,ステアリングフィールの曖昧さやハンドリングの低さが楽しい運転や高速走行には不向きとされているようです。現在はこのクラスではVWのUpがクラスリーダーになっています。
コメントへの返答
2012年12月13日 21:27
こちらこそ,はじめまして。

欧州では今でもMTが主流なんですね。
AT,CVT化の流れは世界的なものだと思っていたので意外です。

自分自身もATに慣れ、特別な車(スポーツカー,旧車)以外ではMTに乗りたいと思わないので、MTが主流というのは少し違和感があります。

国内市場は、ニーズが「エコノミーな車」に偏っていて、ハイブリッド・CVT化が極端に進んでいる印象がありますが、欧州市場もまた,MTに偏っているような気がします。

国内と欧州、いわゆる先進国でありながら、極端に違うので、とても興味深い現象です。

車に限ったことではありませんが、欧州との文化の違いに、羨ましく思うことは多いので、良い所(文化)は見習って行けたらと思っています。

欧州での評価は分かるような気がします。
特に不満なのが「電動パワステ」,「エコタイヤ」ですが・・なぜか普及していきます。

プロフィール

「3年ぶりだよ浜名湖一周。 http://cvw.jp/b/1648221/47754722/
何シテル?   05/31 23:58
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation