• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月30日

オイルエレメント処分


早いもので、今年も残すところあとひと月。来年は2020年ですか。
昭和育ちなので、数字だけ見ると近未来的な感じもします。
毎年必ず言っていますが、一年が過ぎるのが早いですね。

年末恒例の大掃除ですが、我が家は基本的に大掃除は毎年行いません。モチベーションの高い年だけ、かたずける場所を絞り、そこを集中的に行います。例えば、『今年は2階の部屋と一階の廊下と屋根のペンキ塗り!』みたいに、具体的且つ徹底的にやることが多いです。家全体をそつなく掃除するようなことはまずしません。

それで今年は、少し早めに自転車部屋と物置の大掃除に取り掛かりました。毎回、自転車部屋はやりだすと大変で、自転車の整備もしたくなったりし、収拾がつかなくなりがちです。そこで今回は、まずは捨てるものを思い切って捨て、その空いたスペースを有効に使い整理整頓することだけに作業を絞りました。

物置も基本的に同じで、思い切って捨て、あとは整理整頓に徹しました。
これが、簡単に処分出来ないものを何年も溜めていたので結構大変でした。
(4L缶、樹脂系容器、交換部品、小さなガラクタなど)

ここ数年、車の整備はネットで部品購入&DIYで行っているので、修理工場やディーラーに行く機会が全くありません。修理工場に行ったのは2015年6月のタイミングベルト&ウォーターポンプの交換以来なので、ざっと4年半ご無沙汰です。この先も現在のところ利用する予定はありません。

それで困るようになってきたのが交換した部品等の処分です。今回の物置のかたずけではオイルエレメントの処分にまず困りました。他はとりあえず大丈夫でした(大物は保管しておきたいモノばかりだったので)。

オイル&エレメント交換の作業自体も含め、今後の事をどうしようか考えましたが、やはり自分で作業&処理できるのが一番理想だという結論に落ち着きました。

カー用品店でオイル&エレメント交換を頼むというのも合理的で良いですが、コスト以外にも、オイルを自由に選べない&ショップまでの往復時間と待ち時間がネックでした。年末など、混むと待ち時間がバカにならないときもあります。

それに、自分で行った方が丁寧&確実で安心感もあります。これ大事!



オイルエレメントの処分について、早速ネットで情報収集。

最近はほとんどの事がネットで情報収集可能なので、行動力(道具・設備含む)さえあれば何でも行えるような気がします。実際、これまでも大抵の事は出来ています(無茶はしないので)。

こういったネットの貴重な情報は、発信している方がいるからこそで、一見何でもないDIY作業でも必要な方にとっては貴重な情報源になりうる可能性が大いにあります。

生活に役立ったり、豊かにする情報を、相互で共有し合えるネットワーク社会はほんとにすばらしい。



大まかな流れとしては

・エレメントの切断には一番低コストのパイプカッターを使用
・分解しつつ、ついでに興味があった内部構造も把握する
・分解したエレメントは素材ごとに分別し、最終的に地域のリサイクルで処分

今回、エレメント本体の切断用に準備したのがこのパイプカッター。
径67ミリまで可能なもので、アマゾンで2750円(送料無料)でした。

最大まで広げてエレメントとのクリアランスはこれくらい。必要十分でした。





エレメント本体が薄っぺらいこともあり楽に切断でき、この安物のパイプカッターでも機能的には十分でした。



最終的にここまで分解し、金属と可燃ごみに分別し、地域のリサイクルに出します。



エレメントの分解は初めてだったので、構造も把握しておらず、まずは手当たり次第に適当に分解していきました。分解はさほど頭を使わないので比較的気楽で、まあ楽しいですね。

エレメントの分解作業で一番大変だったのが、ろ過する紙の部分を取り剥がす作業で、全体の7~8割位占める感じ。



まずプライヤーでむしるように紙を剥がしてみたのですが、接着剤がかなり強力で、その接着剤周辺だけ紙が強固に残ってしまうのです。後でその部分をマイナスのドライバーでこすって剥がすのに結構な時間を使いました。

全部で処分するエレメントは6年分、6個あります。
オイル交換2回に1回交換。オイル交換は6ヶ月ごと。

オイルエレメントの分解・処分は、この茶色い紙の部分をいかにスマートに剥がすかにかかっています。ちなみにモノタロウ製は大変で、タクティ製は比較的楽みたいです。

プライヤーで無造作にむしり取るやり方は大変過ぎするので、次からは少し工夫してみました。



先に上面と底面部の接着してある金属部分を、ぐるっと一周プライヤーで曲げておくと筒状のままボロっと剥がせることが分かりました。



これで剥がし残った部分が激減し、後の作業がかなり楽になりました。



接着力の差がありますが、こんな具合に概ねスマートに剥がせました。



残りはマイナスドライバーでこすり取って完了。



バルブとスプリングはプライヤーで簡単に取り外せました。

これで金属類をまとめて処分できます。



紙とゴムはまとめて可燃ごみとして処分します。

ろ過紙の部分をちょん切って内部を確認してみましたが、普通に汚れをろ過しており『とくに問題ない』という印象でした。



数年前から、モノタロウの品番が「TO-16」→「TO-16A」に替わりましたが、それに伴った細かな変更箇所が確認できました。

・リリーフバルブが蓋と一体化。スプリング径が太いものへ変更

・ろ過紙の体積が増加(筒状の径は同じで高さが伸びる)

・ゴムの材質変更。より柔軟性のある素材へ変更した?(黒→オレンジ)

てっきりコストダウンに伴った変更だと思っていたので、どうやら機能的に進化しているようで、正直、以外でした。安いエレメントですが、元から全体的な造りはしっかりしており、これなら十分安心して使えるという印象です。

モノタロウ製は一個300円程度なので通常の半値~3割くらいの値段です。
これまで8年くらい継続して使用していますがまったく問題ありません。
今後もこの商品を使い続けるつもりです。(既に在庫3個 確保してあるし)



後日、リサイクル処理施設へ自己搬入し無事処分が完了しました。(すっきり)
最近は地域のリサイクル(日曜の朝)には行かず、センターに自己搬入しています。混雑もしないし、車ですぐ近くまで寄れ、何よりも好きな時間に出せるので楽なのです。平日に時間が取れれば大変便利です。

エレメント処分後の感想

ここまで徹底して処理すると気持ちいいです。それに、なんでも分解して処分できるような自信も湧いてきました。新たに購入したパイプカッターも他で利用できるでしょうから、コスト的にもほとんど気になりません。

それと、生活の方向性という面で言えば、やはり生活全般的に面倒なことを避けないで、やれる範囲のことは自分で行う方向で習慣付けたいと思っています。これは将来絶対ボケたくないからで、その為なら出来ることはしておきたい想いの現れです。多分、これがDIYのモチベーショの主要な原動力の一つです。

その他

作業中、エレメントがカヌレに見えてきて、かなりカヌレが食べたくなる。
スイーツ充実のコンビニでもさすがにカヌレは置いていません。
ネットで探すも、アマゾンはセット売りで高いしなぁ…  
『自分で作ってみる?』、一瞬、菓子作りが頭に浮かぶ。

これは、食欲をコントロール出来そうもないので、前もって手を出さないのが利口でしょう。作り過ぎ、食べ過ぎて、体に悪影響を及ぼす可能性が大いにあるので、大真面目に" 菓子作りは大変危険 "だと思う。即刻却下。

結局、ファミマのシュークリームで我慢

ちなみにファミマのシュークリームは静岡を境に製造メーカーが替わり、味に差があります。関東寄りは老舗菓子メーカー製で、濃厚なクリームと味わい深い生地が特徴で国内でもトップレベルの商品。一方の名古屋寄りの商品は、さっぱりしたポピュラーな味で、こちらもかなり好きな味。どちらもレベルは相当高い。

新東名SAのファミマで購入可能なので、用事で関東に行くときは2,3個買って帰ります。食べたことが無い方は一度是非!それにしても関東人は濃いのが好きですね。

ダイハツ ロッキー/トヨタ ライズ

コンセプトが堅実で、全体的にかなり好印象です。これは売れます!
価格を抑えて最大限いい車を作ろうという誠意が感じられます。
ボディーデザインもインテリアも中々良いです。メーターもカッコイイ。
買うなら16インチ、フロントグリルはライズの方が好み。

欲を言えば、全長をあと50cm伸ばしたワゴンがあればと思った。
ブログ一覧 | スプリンターカリブ | 日記
Posted at 2019/11/30 16:08:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

曇りのち雨?(今日も・・・)
らんさまさん

締め切りが近くなりました。福島ドラ ...
のび~さん

アップルパイ専門店 GRANNY ...
こうた with プレッサさん

悪い奴で通勤(笑)
nobunobu33さん

🐴船橋11Rはこの空のように荒れ ...
bijibijiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年4月のブログ http://cvw.jp/b/1648221/48402390/
何シテル?   04/30 22:41
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation