• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月31日

さよならガラケー。よろしくガラホ。バイバイ3G。


auの3G回線停波に伴い、3G対応機種が2022年3月31で使えなくなるということで、残り一ヶ月のタイミングで機種変更することに…。

1年ほど前から「重要なお知らせ」なる封筒がauから数回届いておりましたが、今使っているガラケーに愛着もあり、機種変更はギリギリまで先延ばししておりました。いよいよ残り一ヶ月近くなり「さすがにギリギリ過ぎるのもマズい」と思い、2月中に機種変更するノルマを自分に課し、ようやく真剣に機種変更の選定に入りました。

正直、機種変更すら煩わしい。面倒なので郵送で機種変更可能な「かんたんケータイ」にするつもりでしたが、投函期限が2月8日までと勘違いし、とっくに期限を過ぎていると思い込んでしまったのです。投函期限が2月8日は昨年度届いた案内のもので、実際は2月28日まで大丈夫でした。

こういった勘違いが発端で、煩わしい電話での機種変更に入ることになり、こうなると、機種変更も簡単な「かんたんケータイ」にする理由は無く、他の機種も選択肢に入ってきます。

気になっていた「インフォバーXV」の料金を尋ねると「何と!機種代金実質0円」。無難な二つ折り携帯とで少し迷いましたが、外観のデザインがシンプルで好みだったこと、キー配列・操作性が非常に似ており「届いてすぐ使えそう」という理由でインフォバーXVに決定。色は3色ありましたが、おっさんなので実質「ナスコン」しか選択肢はナシ。

ところが…一筋縄にはいきませんでした。インフォバーXVは電話では機種変更出来ないと言われ、わざわざ実店舗の地元auショップに出かける羽目に。さらに実店舗にも在庫が無く「現在は製造中止で、auオンラインショップには在庫があり、そこで機種変更してください」と店員に促されて帰宅。自宅PCから「auオンラインショップ」にアクセスするも、初めての利用でログインに手間取り、原因不明のエラーメッセージが出て手続きに入れない。しょうがないので、再び煩わしい電話での機種変更に入るのですが、「電話では機種変更出来ない。auオンラインショップでしか機種変更出来ない」の繰り返しで、らちが明かない。

「そもそも、電話で機種変更が出来ないって?利用者目線ではあり得ないレベルで不便過ぎ。閉口&不満だらけ。」3Gガラケーで十分満足していれば尚更。

一旦冷静になり、時間を置いたらなぜか?「auオンラインショップ」へのログインに成功し、それ以降インフォバーXVの購入・機種変更はスムーズに出来ました。が、こんどは料金プランの選択で問題が発生し、再度、煩わしい電話で問い合わせする羽目に。「auオンラインショップ」では設定時にVKプランSに「ダブル定額」がセットメニューになってしまい省けないことが判明。それ以外にも「LTE NET」が強制加入となってしまい、結果、料金が倍近く高くなってしまうのです。

機種変更後に、もう一度電話対応で「ダブル定額」と「LTE NET」を省くプラン変更の手間が必要になりますが、一応は機種変更前と同じ料金(998円)に出来ることが判明し安堵。しかし…このシステムは、まるで強制加入に誘導しているようで「なんだかなぁ」と気分を害されました。スマホへの誘導だったり、複雑な料金プランだったり、携帯電話会社の闇を感じる一面でした。

ここまでの一連の手続きでかなりストレスが溜まりました。
auに限った話ではありませんが、電話サポート対応はストレスが凄い!!
待ち時間が長過ぎ。本人確認が煩わしくてクドイ。

今回のインフォバーXVへの機種変更に伴う出費

・機種代金 0円(3G回線停波に伴う機種変更なので、対象機種は実質無料)
・毎月の利用料 998円 VKプランS(「ダブル定額」「LTE NET」は無し)
・手数料等 0円(「全部自分で行う羽目になった」というのが正直なところ)

実質余分な出費は発生せずに機種変更が行え、利用料金もこれまでと全く同じです。3Gガラケーの頃からネット関連のオプションは全て省き、通話とCメールのみで運用し、これで必要十分でした。初めて携帯を使い始めた20代の頃から通話専用機として割り切って使っており、ネット環境は自宅や職場に整っていれば十分で、現在でもこれで特に困るということはありません。外泊時はミニノートを持参し、数日ならこれで必要十分です。

とにかく電話がちゃんと出来る、通話に特化した携帯電話が欲しいだけ。
音楽はiPod。ネットや動画はPC。写真はデジカメ。個々で使い分けたい。
なので、この機会にスマホデビューする気は全く無かったです。



数日後に新機種が宅配便で届き、初めての経験でしたが、取説を見ながら回線切り替え手続きも自分で行い、無事以前のように通話ができる状態になりました。

新しい機種インフォバーXVを実際に使用した感想。

サイズはほぼ同じで重量が若干増えた感じ。操作は全般的に違和感なくすんなり可能でしたが、丸みを帯びた旧型のような包み込むような大らかさは無く、ボデーサイドを手で支えながらポチポチ操作している感じはクールで現代的な印象。キー配列はほとんど同じで、キーのサイズも特に問題なく、従来通り普通に使えました。

違和感があったのが着信音で、従来のオーソドックスなものから「テクノっぽい」電子音になり、着信音量を最大に設定しても従来より聞こえにくくなり、着信に気がつかないことが数回ありました。この点が少し不満で、やはり着信音は重要なので従来通りの電話らしい音がいいです。現在は少しずつ慣れてきて割と平気になってきました。

ネット接続&アプリダウンロードが当り前の時代の機種なので、標準装備の機能は旧型に比べシンプルで、それ故に変更可能な機能もごく限られてきます。設定・セッティングはインフォバー2の方が充実しており、いじり甲斐がありました。丸みを帯びたインフォバー2のデザインも名残惜しい。



ともかく、ほぼ従来と同じ感覚で通話でき、まずは一安心。デザインや手になじむフィーリングは前のインフォバー2の方が好きでしたが、これはこれでインフォバーらしさにあふれ、まずまず気に入っており、及第点の出来。どうやら液晶サイズに制約があり、キー配列が小さいこのようなデザインになったようです。液晶画面の大型化が進み、小さいサイズで高機能な液晶が入手出来なかったようです。

そういった制約のなかでインフォバーらしいシンプルでデザイン性の高い機種を出した熱意は感じられ、一定の評価はできます。私は特別インフォバーシリーズにこだわりがある訳では無く、「シンプリ-603SI 」のようなシンプルなデザインのストレート型携帯が好きなだけ。

一番最初に所有した携帯は「TH661 by 富士通」で、どうやらこの頃から好みは変わっていないようです。当時はやや奇抜な機種でしたが、自分はデザインに一目惚れし、とても気に入って使っておりました。まるでトランシーバーをデフォルトしたような外観で、「パコっ」てフタが開いて小さいキー配列を操作する玩具っぽさも粋でした。



待ち受け画面もそっくり入れ替えてほぼ同じ外観と操作性。ほとんど仕事用の通話専用機なんで通話絡みの機能さえしっかりしていればOKなのです。

私の感覚では、スマホの機種代金が数万円とか通話料金数千円とか、住む世界が違うくらいに感じます。反面、スマホ&LINEにどっぷりの人間からすれば、通話そのものが面倒らしく、どうやら「ガラケーは変人が使うもの」らしいです。

利用する人間も含めてガラパゴスってことかな♪

ネット環境は生活に必要不可欠で大いに利用しており、大賛成です。アマゾンもプライムビデオもユーチューブも大好きです。しかし常に手放さず、どこででも利用するというのには疑問を感じます。

携帯電話の名の元に普及した超小型パソコンがスマホ。そして所かまわず常にパソコンを操作しながら生活している日常が常態化。スマホ操作の為に駐停車している車も目につくようになりました。

スマホが問題になるのは、操作中は周りに気配りや配慮が行えないこと。問題の多くはこの配慮不足に起因し、あらゆる分野・場所で問題を生じていくことでしょう。その結果、以前よりも住みにくい社会になってしまうかもしれません。

ネット上の人間関係に縛られるのも非常に問題だと感じます。多くの学生がネットの人間関係に縛られ、スマホから目が離せない状況に陥っているのは辛そう。自分の学生時代を振り返ってみると、学校の人間関係から解放される自宅等での時間は自由で気楽でもあり、ほっとしたものです。また自分と向き合うという面でも大変貴重でした。携帯電話はもちろんのこと、自宅に固定電話すら無い家庭も少数ですが存在しておりました。



支払いは現金が一番確実で、特に不便もありません。万が一への備えもクレジットカードが1枚あればOK。これまで出番はないけどね!


【3月の走行距離】

クロスカブ 554㎞ (先月 493㎞)
自転車   492㎞ (先月 342㎞)
カリブ   337㎞ (先月 285㎞)

   合計 1,383㎞ (先月 1,120㎞)

ガソリン価格が高騰しておりますが、日常のメインの乗り物がクロスカブなのでさほど気になりません。カリブに給油するときは気になり、そもそもカブシリーズの満タンで数百円の感覚に慣れているので数千円はインパクトが大きい。

それよりも暖房用の灯油代の方がはるかに高額で、この冬は灯油代だけで一ヶ月2万前後ですから痛い。灯油代に比べたら我が家のガソリン代なんてたかが知れており、年間を通して比較しても灯油代とガソリン代は同程度かも。消費量に関してはもしかしたら灯油の方が多いくらいかも。

温暖化抑制目的で脱化石燃料化&EV推進しておりますが、なぜか暖房器具に関しては電気ストーブの推奨は全く聞かない。この辺りに核心が見え隠れしていると同時に難しさも垣間見れるようです。

「ぽかぽか灯油の暖房を使うことは罪ですか?」


ブログ一覧 | 日常の風景 | 日記
Posted at 2022/03/31 22:55:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リアローターまだ鏡面ならず
ゆぃの助NDさん

連休初日はプチ同窓会🍻
T19さん

コアラのマーチ
avot-kunさん

今日のお昼は🍓イチゴ🍓を浴びま ...
Jimmy’s SUBARUさん

今日も!時間差?で娘からの誕プレが ...
S4アンクルさん

一日中モーニング
パパンダさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年4月のブログ http://cvw.jp/b/1648221/48402390/
何シテル?   04/30 22:41
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation