• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2772@のブログ一覧

2014年07月03日 イイね!

「i pod 」バッテリー交換 前編



いよいよ、アップル「i pod」のバッテリーの持ちが悪くなってきました。

現在使っている機種は「ipod nano 8G 第4世代」で5年くらい前に新品購入したものです。

仕事で車を使うときもトランスミッターを使って「ipod」を聴いていますが、少し前から長時間使えずに不便なときがでてきていたので、買い替えも含めて検討していました。

当初は音楽限定の使用だったので8Gで十分だと思っていた容量も、曲が増え入りきらないという現状もあり、他製品の16G以上の容量はとても魅力的です。

容量アップという目的もあり、アマゾンで「ipod nano 16G 第7世代」約14,000円を注文すれば済むと簡単に考えていたのですが、そう簡単にはいきませんでした。

買う直前になっていくつかの小さな問題点が判明… 

・コネクターの規格が変わり、従来のトランスミッターなどがそのまま使えない。
 旧式の「Apple 30ピン Dockコネクタ」が使えないので、最低、変換コネクタが必要。

・「カリブ」で使う場合の置き場所が、隙間に挟んで、シリコンカバーの摩擦で落ちないという変な場  所なので、厚みが微妙に変わるのは望ましくない。「ipod nano 16G 第7世代」は微妙に薄くなる。

・操作は「クリックホイール」式が慣れて好きなのですが、現在「クリックホイール」は「iod クラシック」  のみなので、躊躇われます。
 
・「iod クラシック」は160Gという大容量とクラシックなデザインは魅力的なのですが、HDD式なので耐 久性や騒音がネックで携帯性も劣り、いまいち購入には踏みきれません。



などなど…
結局、総合的に考えて今一番欲しい機種は「ipod nano 16G 第5世代」(第4世代でも可)で、今でも新品で入手できるのですが価格が高いのが難点。

価格の安い再生品も16Gは品切れで「ipod nano 8G 第5世代」再生品なら12,000円で入手可という状況でしたが、それならばとりあえずバッテリー交換で対応し、使い続けた方が利口という結論になりました。

そこで
さっそくアップルのサポートに問い合わせると、修理依頼~修理完了まで10日 ヤマト運輸の代引き利用 費用が4,860円 初期化され戻ってくるので曲は消える おおよそこんな説明でした。
あいかわらずマニュアル通りの一方的な対応で、向こうから一方的に聞いてくる&こちらの状況はその後という、いつもの感じでした。

田舎だからというわけでもなく「アップル製品」のアフターサービスは不便だと感じます。
たかがバッテリーの交換でこんなに苦労するとは、もう少し、デザインだけではなく実用性とのバランスをとって欲しいというのが本音です。
コンビニで修理に出せたら便利ですけどね!

翌日、ヤマト運輸が集荷に来て暫しの別れ、「i pod」が無いと「こんなにも不便なのか!」と直ぐに思い知らされ、音楽を聴くことが生活に沁みこんでいるので、もう無しではいられませんでした。



そこで、まさかの「Wカセット&CD」デッキ登場。何年前に買ったのか思い出せないくらい相当古いものです。
処分しなくて本当によかった、ていうか貴重なので今後は大事にします。昔の「カセットテープ」とか暇なときに聴いてもみたいので。

最近はめっきりCD自体も出番が少なくなり、ずいぶん久しぶりに聴いたのですが、う~ん「やっぱり音がいいですね」CD。「i pod」でも不満は無いのですが、音質の違いはハッキリ分かります。

予想外に長文になってしまったので、後編へつづく。
Posted at 2014/07/03 21:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年10月12日 イイね!

「ロードノイズ」の不思議。


自宅近くのよく通る道に、極端にロードノイズがうるさくなる区間があり、舗装の継ぎ目を境に静かに戻るという、とてもわかりやすい場所があります。
(写真)上がうるさい舗装で下が静か(普通の)な舗装。

通るたびに気になり、舗装した年代が違うことは分かるのですが、どう違うのか不思議に思っていました。


舗装の継ぎ目、車内からは舗装の色の区別はつくのですが、それ以外見分けがつきません。
自転車でもよく通るのですが、自転車はロードノイズはほとんど発生しないので感覚的にも違いが分からない、自転車でゆっくり走っていても外見は同じようにしか見えない。

そこで、自転車から降りて舗装の状態を間近で見比べてみると・・  違いを発見!


うるさい舗装の表面は、細かい砂利が表面に出ていて、凸凹している。

こちらが多分古い舗装なので、柔らかいアスファルトが削られ、硬い砂利が残ったのか?
それとも、最初からこういう舗装だったのか。


静かな舗装の表面は、細かい砂利がアスファルトに埋まっていて、表面がフラットでした。

ロードノイズ=表面の凸凹に比例して音・振動が発生するようです。
音や騒音は正直なので、こういった細かな違いに気がつかせてくれます。



最近の舗装は、排水性や騒音対策で「コンポジット舗装」などが採用されることが多いようですが、ロードノイズの静かさでは、一昔前の表面がつるつるな舗装の方が静かだと「新東名」を走って思いましたが、評判はとても良くほとんどの方は満足しているようなので、この感覚の違いが車の静粛性の差なのでしょう。
どーも、「カリブ」のような車(4WD、静粛性の低いボディ、多走行・高年式、)はロードノイズも気になりやすいようです。

自転車で走っていると道路舗装の状態がよく分かるので、最近、老朽化の進んだ道路がとても多いという印象を持っています。特に田舎の国道や県道で、ひび割れも珍しくありません。

大部分の道路は作りっぱなしだと思うので、老朽化はますます進み、タイヤの静粛性がより重要になっていくでしょう。
しかし「カリブ」の(185/65 R14)というタイヤサイズでは「スタンダードタイヤ」以外選択肢が無く、しかも、ミシュランでは「セイバー」しかタイヤサイズがなく、「プライマシー」やその他メーカーのコンフォート系タイヤを選択できないという現実。

例外は「BSのレグノ」、静粛性の低い車ほどコンフォートタイヤが必要だとも思うので、そういった意味でスタンダードタイヤ並みの豊富なタイヤサイズを展開しているのは、エライ!
Posted at 2013/10/12 23:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年05月16日 イイね!

デジカメ(DSC-T2)故障。


「みんカラ」などで、いつも使っている「デジカメ」(ソニーDSC-T2)が故障しました

症状は、電源を入れると本体が振動してしまい、写真は撮れるのですが振動でブレて、使いものになりません。
気温が高いとかなりの確率で起こり、「GW」中はカメラが全く使えず、本当に困りました。

調べて見ると、ソニーの他の機種でも頻発しているようで、サポートセンターへ問い合わせてみると、有償修理になり、費用が約12,000円ということでした。
(※手振れ補正ユニットの不具合みたいです。)

新品同様の展示品を購入してから4年経っているので買い替えてもいいのですが、貧乏性なので簡単に諦められず、修理方法を調べると、「なんと!見つかった」。

精密ドライバーだけで簡単に分解できるようなので、さっそく実践。


右側の黒の樹脂製の「レンズユニット部」の中から振動。


薄いコネクターを抜くと「手振れ補正ユニット」をOFFに出来るようで、強制的に機能を使えなくするだけなので、本当は修理とはいえない。


液晶画面にエラー(E:62.20)が点滅するようになるが、普通に撮影可能らしい。

本当に使えるか、実際に撮影してみました。

普通に撮れている。


相変わらず「マクロ」の描写はすばらしい。

この修理方法は、ソニーの他の機種用だったのですが、この(DSC-T2)にも応用できたので、同時期の似たような構造の機種にも使える可能性が十分あります。

これだけ写真が撮れれば使い道があるので、振動の原因「手ブレ補正」機能が使えなくても良しとしよう。今までやっていた、自転車乗りながら撮影とかはブレやすいのでもう出来ないなぁ。

実は、この「DSC-T2」は初めて所有するデジカメでした。
ボディデザインが好きで、タッチパネルの使い勝手も良く、とても気に入っていたので、「使える道具として」所有し続けることが出来てうれしい。

改めて調べてみると、2009年7月に送料込みで13,000円でネットで購入していて、価格以上の性能と活躍で、良い買い物をしたと思います。

結局、修理したつもりで安いデジカメを買ってしまったけどね。
修理に出すか、新しいの買うかで迷っている時に物色、「物欲スイッチON」。

これで磐石の「デジカメ」2台体制となり、「DSC-T2」は今まで通り、「みんカラ 整備手帳」をメインに使います。
Posted at 2013/05/16 00:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「カリブ、ウォッシャ警告灯点灯。 http://cvw.jp/b/1648221/48573986/
何シテル?   07/31 23:38
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation