• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2772@のブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

追突したムーヴ 無事車検を通る。




友人の追突したムーヴ、無事車検を通りました。         友人A↑

車検はムーヴを買ったトヨタ系ディーラーに依頼し、見積もり額が91,000円のところを最終的に67,000円で済ませたそうです。

ディーラーの車検は体質的に利益優先なので、不必要な作業や余計な部品交換が多いですが、
必要最低限に抑えればディーラーでもこれぐらいの金額で出来るということですね。

車検の明細書を見ると、24ヶ月点検以外では、ブレーキフルード交換、ロワボールジョイントブーツの交換だけで済ませてあり、この二つは必要不可欠なので 文句なしに納得できる内容です。

当初見積もりにあり、最終的に 断って省いたものが、LLC交換、パーキングブレーキ調整、
ワイパーゴム交換、エンジン・シャシー洗浄、ワイヤレスキー電池交換、ガラスコートなど。

事前に事情(借金がある)を説明し、『あと2年乗れればいいので 必要最低限で頼むこと』を本人に徹底させたのがよかったようです。そもそもディーラーではなくイエローハット辺りならもう少し安く出来たでしょうが、整備の安心感を考慮すれば この価格なら割高には感じません。

私がなんでもかんでもやってしまうと本人の為にならないので、安くてもユーザー車検を代わって行うことは初めから考えていませんでした。

今まではほとんどディーラーの言いなりだったので、今回の件で進歩を感じました。
それに、ボンネットの修理も含め たった7万円で済んで ほんとに良かった。



話は変わって、先月から今月にかけて長距離移動する機会が多い「カリブ」。

一日に700㎞近い移動が数回あり、8月1日のオイル交換から既に約3,000km走っています。
走行距離に比例してオイルの減りも気になり、もう0.5L以上消費した感じでしょうか。



車の調子は非常に良いので、こういう長距離の移動があっても平気でガンガン走ります。

スピードはあまり出しませんが、首都高や阪神高速の曲がりくねった道なんかだと ぶっちゃけ
速いです。カヤバNEW SRスペシャル+ブルーアースA の組み合わせはなかなかです。

長距離を移動する機会が増えると、普段はあまり意識しない「多走行車ならではの漠然とした不安」を自然と意識します。しっかりメンテしていても高いリスクは常に付きまとうわけですから。

新しい車の安心感に憧れる気持ちは本当によく分かります。フレッシュな新車はやっぱりいいです。

でも、そういった漠然とした不安に負けないだけの信頼があるからこそ乗っていられるのも事実なのですが。
Posted at 2015/09/29 21:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリブ以外の車 | 日記
2015年09月20日 イイね!

のんびりと自宅で過ごす夏休み。 ~追突したムーヴの修理~




友人のムーヴですが、仕事帰り、「ウトウトして気が付いたらハイエースに追突してた」らしい。

相手の車は保険で直せるが、自分のムーブは保険では直せないという状況。
ディーラーで大雑把に見てもらったら修理費が20万とか。

このムーヴ 中古で買ってまだ2年も経っていないのに、本人はイマイチ気に入らない様子で、
出来ればこのタイミングで乗り換えたい様子。口癖は「前のワゴンRの方が良かった」です。

それならば、来月の車検を通さずに違う車に乗り換えるのがベストな選択。
ところが、友人には借金があってそうもいっていられない状況なのです。

しかも、先月エンジンマウント一式とベルト類を新品に交換したばかり…。
しかたなく、10月の車検を通し、最低でもあと2年は我慢してムーヴを乗ることになりました。



そんな事情で、出来るだけ安く車検を通すために我が家にやってきたムーヴ。

現状は走行に支障は一切無く、外観も一見 事故車とは分らないレベルでした。
しかし、ボンネットがスムーズに開閉出来ず、このままでは車検を通すのは難しそう。

追突した衝撃でフロントが潰れ、その分だけボンネットのロック位置がズレたのが原因のようです。バンパーやボンネットの凹みは目立たないので今回はそのままスルーし、ボンネットの開閉がスムーズに行えることだけに目的を絞りました。

本人もこの車への愛着は特にないようなので、『車検が通ってあと2年乗れればいい』という感覚で、
出来るだけ安く済ませます。



エンジンルーム周辺は 頑丈な場所と柔らかい場所とがあって、矢印の潰れた右側は比較的
柔らかく 手でつかんで割と楽に手前に引っ張れました。



潰れた左側はラジエーターとかが邪魔で、手がうまく入らないので右側のようにすんなり
とはいきませんでした。



結局左側は、クーラントのタンク、バッテリー、ヘッドライトまで外すことになりました。

曲がった箇所を 左右とも手前に引っ張ったら、こんどはボンネットの開閉の微調整をしながら
行うのですが、全体のバランスが狂っているので なかなかスムースにはいきません。

何度も試行錯誤を繰り返し、苦労しましたが最終的には普通に開閉できる状態に戻ったので、
車検はなんとか大丈夫でしょう。



ボンネットのつっかえ棒を留めておく樹脂部品が割れていたので、これだけ事前に
新品で準備しておきました。

カチカチに硬化した樹脂は弾性がなく、やはり 外すときに割れました。



最後、ついでにタイヤローテーションを行って終了です。

これだけで半日もかかり、この日も暑くて もうバテバテでした。



費用は部品代350円だけで済みましたし、やり甲斐は結構あったでしょうか。
慣れない作業は大変でしたが、反面楽しくもあり、暇つぶしにしては有意義な時間を過ごせました。

夏休みの“大人の工作”といったところでしょうか。





現在の様子です。

この車(ムーヴ L900系)は、動力系の振動、ステアリングコラムの振動が結構気になり、
フロアパネル周辺も時折びびったり、静粛性に関しては運転していて結構気になりました。

後日、あまりにも気になるので購入したディーラーへ持っていき、細かく見てもらうことに。
エアクリーナーの共振を抑え、エンジンマウント一式交換、ステアリングコラムシャフトを調整、
ここまでやってようやく満足できる状態になりました。

実際に乗ってみても、この年式の軽自動車にしては かなり良い状態だと思いました。

今回の対策も一度に改善出来たわけではなく、何度も足を運んで、満足のいくレベルまで対策を積み重ねてきた結果でした。改めて、車種に関係なく静粛性の改善は簡単ではないと感じました。

原因を特定するのも大変で、手間・費用もかかってしまいます。手っ取り早い解決策はなく、関係する場所をトータル的に回復させないと、満足の行く状態にはなりませんでした。

このムーヴ、走行距離はまだ52,000㎞程度なので、あと2年しか乗らないのはもったいない。
個人的な思いでは、現在の状態なら最低でもあと4年、100,000㎞までは乗ってあげて欲しいかな。

ちなみに私はムーヴよりもタントの方が断然好きです。
開放感と使い勝手、すっきりとしたデザインが私好みです。


P.S. もう 9月も半ばですが、先月の出来事です。
Posted at 2015/09/20 10:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリブ以外の車 | 日記

プロフィール

「カリブ、ウォッシャ警告灯点灯。 http://cvw.jp/b/1648221/48573986/
何シテル?   07/31 23:38
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation