• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2772@のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

カリブの冬支度 その② ISCV 軸部へ注油




セルモーターの交換(グリスアップ)から連続してISCVの注油を実施しました。

作業そのものはとてもシンプルで、ISCVの軸部へラスペネを注油するだけですが、
そのためにスロットルボデーを取り外す必要があり、そこが少し面倒です。



先に、エアクリーナーのカバー・ダクトを取り外し、センサー類のコネクターも抜いておき、
冷却水のホース2本とエアーホース1本をいかにスムーズに取り外すかが作業のポイントでしょうか。

過去何回も行った作業なので、久しぶりでも要領を憶えており、戸惑うことも無くスピーディーに取り外すことが出来ました。クーラントがほんの少し漏れるので、後で水を補充しておきました。



今回は全ての作業を屋外のこの場所で実施しました。

いつも作業している自転車部屋が散らかって凄いことになっており、外の方がまだマシだったからです。自転車も増え、四畳半ではスペース的に無理が生じてきており、玄関に常駐が常です。



今回、ISCV本体はスロットルボデーからは取り外しません。
ISCV側面カバー取りを外し、そこからラスペネを注油します。

ISCV側面カバーを外す前に、油性マジックでしっかり4ヶ所にマーキングしておき、元の位置にしっかり戻せるようにしておきます。単純な作業ですが、ISCVはデリケートで重要な部品なので、元通りにしっかり戻すことが大切です。



カバーを外すと中のキャップが見えてきます。初めて分解する場合はネジが少し硬いかもしれません。

カバー内側にはバイメタルのバネが付いており、バネ先端がキャップのミゾに嵌る構造です。

温度変化によってバイメタルのバネが伸縮すると回転運動に変わり、それに連動してキャップも回転し、バルブ軸の可動範囲を変化させます。

・バルブの可動範囲をバイメタルで制御

・バルブの可動は電磁石を使って電気的に制御

この二つの組み合わせで制御しています。



キャップを抜くとISCVの軸部が見えてきます。

この中心部にラスぺネを注油しますが、その前に、軸を手で回すために、反対側のソレノイド部も取り外しておきます。



ソレノイド部を取り外すと、制御軸が出てきます。この軸の回転を電磁石で制御しています。

軸を手で回して感触を確かめると、ベアリングの状態が大体分かります。
微かににゴリゴリ感がありましたが、1年ぶりにしては思ったよりも悪くなかったです。

手で回しながら注油していくと回転が甦ってくるのが分かるので嬉しくなります。



元通りに蓋をして完了。



外したついでに、エンジンコンディショナーでスロットルボデーを洗浄しておきました。
スロットルボデーの上下の向きに注意し、液がISCVへ入らないように気を付けました。



それ程汚れてはいませんでしたが「せっかくなのでキレイに」ということです。



翌日の朝一番のエンジン始動の様子です。

軸の回転が甦り、ISCVの動きにキレが感じられます。



12月31日現在、作業から一ヶ月近く経過しました。

非常に寒い今年の12月は冷間始動の効果を実証するのに持って来いの環境です。
これまでエンジン始動は快調で、オーバーランも一度も発生しておりません。

このISCVの注油とセルモーターのグリスアップはシンプルかつ効果的なので自分でも気に入っている作業です。程々に面倒なので、その分報われ、やり甲斐として感じられるのでしょう。

出来れば毎年、冬が来る前の11月頃に実施出来ればと思っています。
エンジン始動だけではなく、エンジンコンディション全般的に良好なので、エンジンに関してはこの二つを実施するだけで30万キロまで快適に走ってくれそうに感じられる程です。

https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corolla50th/feature/ae86

動画 「土屋圭市のAE86試乗記」のなかで、55秒付近で『 最期は7A にいきついて 』だって!

意外なところで7Aが出てきてうれしい。

系譜的には、歴史のあるA型エンジンの最終型が4Aになり、実質4Aの1.8L仕様が7Aになります。4Aとはボア径もシリンダーも共通で、シリンダーを下に延長することでロングストローク化させ、排気量を1800ccにアップしたものが7Aです。

4Aは基本設計が古く、ノーマルのボア径で既にシリンダーの肉厚がギリギリに近いのでボアアップが難しいのです。おそらくチューニングして壊れるというのはそのような背景もあり、7Aにいきつくのも自然な流れだと思われます。4Aと7Aは排気量の割には軽量なエンジンだとも言えます。

このように、4Aと7Aは共通の基本構造になっており、それなので4A-Gのヘッドがそのまま流用可能です。すると1.8L仕様の4A-Gになり、7A-Gの出来上がりとなるわけです。

ちなみにカリブのノーマル7A-FEは、スポーティーとはかけ離れた中低速重視の実用的でエコノミーなエンジン特性ですが、高回転まで回すとそこそこ速いです。7Aは輸出仕様のセリカにも搭載されていたので素性は意外と悪くないのかもしれません。

カリブの7A-FEはノーマルで 120ps/6000rpm 16.0㎏m/4400rpm と平凡なスペックです。排気量の割にはパワーを控えめにしてあり、明らかに低燃費を意識したエコノミーなチューニング設定になっています。なのでチューニング次第で化ける可能性は大いにあります。
Posted at 2017/12/31 09:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプリンターカリブ | 日記

プロフィール

「カリブ、ウォッシャ警告灯点灯。 http://cvw.jp/b/1648221/48573986/
何シテル?   07/31 23:38
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation