今年は12月に車検があるので、車検を中心とした車の維持・整備を行っていく感じになるでしょうか。と言っても、現状特に問題がないので「今の車の状態ならそのままでいいかな」という感じです。
「節約」&「バーンアウト」みたいな・・
2014年12月 車検時の予想走行距離 195000km
いよいよ20万キロ直前ということで、タイミングベルトの交換が必須になり、同時にウォーターポンプとLLCの交換もやっておきたいところ。これらは車検後の20万キロを越えてから行う予定で、来年5月のGW辺りが適当でしょうか。
それ以外では、静粛性をもう少し改善したいというか、この先静粛性がどのように変化していきそうなのか見極めておきたいところです。
「手っ取り早い方法で改善できればいいかな~」という甘い期待と不安。
とりあえず
タイヤ交換で良くなれー!
今使っているタイヤ(ミシュランXM1 185/65 R14)はサイズがカタログ落ちし入手困難だったので2年落ちの在庫品を買ったという経緯があります。このタイヤは3.5~4万キロ使える耐久性がありますが、製造後4年近く経ち(2万キロ走行)ゴム質が柔軟性を失ってきている感じがして、静粛性には不利になっているのではないかと疑っています。
特に低温時に顕著で、暖まるまでロードノイズがうるさく感じています。タイヤはゴムの柔軟性が静粛性に大きく影響しているようなので、フレッシュな新品タイヤに早めに交換するメリットは十分にありそうです。
それなので、「タイヤのリフレッシュだけでどれぐらい静粛性がが変化するのか確かめてみたい」という考えもあり、年末頃から新しいタイヤを色々と検討しています。
サイズ的(185/65 R14)にスタンダードタイヤに限られてしまうので、満足のいく選択は少ないのですが、その限られた中で候補に挙がっているのが次のタイヤです。
・ミシュラン「エナジーセイバー+(プラス)」
・ヨコハマ「ブルーアースA(エース)」
・コンチネンタル「コンフォートコンタクト CC5」
・BS「レグノ GR-XT」
上から価格が安い順番で、ミシュランとBSでは価格差が2倍近くあります。しかし、14インチなのでそれほど大きな金額でもなく、価格差は大きな要因ではありません。
・ミシュラン「エナジーセイバー+(プラス)」
実質「XM1」の後継的な存在で一番違和感が少なく価格も一番安いところが魅力でしょうか。乗り心地的にはやや硬めのようですが「XM1」に比べ重量とトレッド幅が大きく変わってきているので、その辺も含めて興味があり、一番の候補でしょうか。
エコ性能は全く不要なので、基本性能のしっかりしたウェットグリップの高いタイヤが好みで、静粛性がそれほど良くないのが欠点でしょうか。
基本的にはミシュランが好きというのもあります。
・ヨコハマ「ブルーアースA(エース)」
基本性能のしっかりしたエコタイヤのようで、静粛性・乗り心地も良い万能タイヤという印象ですが、本当でしょうか?
乗り心地的には国産のしなやかなタイヤの方が古い車にはやさしそうなので、その意味でも大変魅力的なタイヤです。
トレッドのコンパウンドが良いのか、耐久性は高くないようですが、耐久性よりも性能を重視するのでここは全く問題なし。「エナジーセイバー」と並んで一番の候補で、悩む。
・コンチネンタル「コンフォートコンタクト CC5」
欧州タイヤで「エコ」に偏ってなさそうで気になっていますが、情報が少なく未知のタイヤで、ダークホース的な存在。
「コンチネンタル」は自転車のタイヤで使っている印象では、トレッドのコンパウンドの質が良く、作りがしっかりして乗り心地は硬めで、ハイグリップで実質剛健という印象。
車のタイヤとしては使ったことがないので一度使ってみたいのですが、情報が極端に少ないのがマイナスの要素で、情報しだいでは選択の可能性もあり。
この中では一番スポーティーなタイヤかもしれません。
・BS「レグノ GR-XT」
静粛性では定評がありますが、この静粛性の高さが独特なトレッドのゴム質にありそうで、初期性能がどれぐらい継続するのか不明で、逆に不安要素でもあります。
ただ、どれぐらい静粛性が高いのかは非常に興味がありますし、14インチまでサイズバリエーションを広げたことはとても評価できます。
唯一選択できるコンフォートタイヤで、スタンダードタイヤとは別格になるでしょうか。
もし静粛性に耐えられなくなったら、これかな。
あるいは、春になればゴムが柔らかくなるので、もう少し辛抱すれば気にならなくなり、そのまま次の冬まで使い続けるかも。
つい、「もったいない」って考えてしまうのです。
実際、暖かい日は割と気にならないのでタイヤというよりも気温のせいかなぁ。
そういえば、前回の車検の未点検項目もそのままだなぁ・・ 今年の車検はどうしようか?
今年は休みが取り難いのと、未点検項目のこともあり、プロに見てもらうことの必要性も薄々感じてはいます。
※ 2018.01.17 文章を読みやすく変更
Posted at 2014/01/25 16:41:49 | |
トラックバック(0) |
スプリンターカリブ | 日記