2023年12月31日現在 走行距離 273,427㎞
今年1年間のカリブの整備状況は、半年ごとのオイル交換、ドラレコ取り付け、タイヤローテーション、バッテリー交換、ライセンス灯の修理だけでした。来年には車検があるので、春~夏・秋にかけてしっかり整備していくつもりで、とりあえずは30万キロまでは継続して乗るつもりでいますが、年間2,500㎞しか走らないので、このペースではあと10年はかかりそう。先は長い。
月数回しか乗りませんがカリブの調子はいいです。バッテリーの劣化だけは避けられないので、3ヶ月ごとの充電器での充電はかかせません。あと、PWは使わないと動きが渋くなるので、乗る度に開閉させます。特に運転席以外の3窓。
年間2,500㎞の走行距離だと半年ごとのオイル交換がもったいなく感じられます。
ただ、1年スパンだと怖いのも事実なので、ここは無難に半年ごとをキープ。
タイヤは既に注文してあるので来月中には交換できるかと。
【12月の走行距離】
クロスカブ 237㎞( 8日)
カブ( JA07 ) 222㎞( 5日)
カブ合計 459㎞ (先月 414㎞) (先々月 542㎞)
自転車 468㎞ (先月 570㎞) (先々月 556㎞)
カリブ 237㎞ (先月 85㎞) (先々月 149㎞)
合計 1,164㎞ (先月 1,069㎞ )(先々月1,531㎞ )
12月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて16日、②カブが13日、③カリブは7日でした。
それ以外では、ランニングが9日間で730分走り、一回平均80分。山歩きが2日間で265分、一回平均132分歩きました。全く運動しない休養日は、本日を含めて3日でした。本日起床時の体重が衣類分-0.7㎏で62.9㎏。これだけ有酸素運動を継続するとやはり調子が良く、体重の軽さも実感でき、呼吸も楽です。
年々寒さに弱くなっており、自転車で長時間走るのが難しいので、今後は寒い時期はランニングの頻度を増やしていくつもりで、年間を通してもランニングを継続していく予定です。ジテツーの代わりにランニングで楽に通勤出来るくらいのレベルに達し・維持できたらいいかも。

自転車でのアプローチを試みるも、この日は疲労困憊と時間切れで一旦退散。
山歩きは、遅い集団やらハイカー同士の挨拶が面倒なので、人気が少ないローカルな山を中心に、時には走ったり、新たなルートを探したり、既成概念に囚われることなく自由な発想で山歩きを楽しみたいと思っております。最近気になっているのが、新東名下り菰野付近から見える、起伏が激しい鈴鹿山脈南の山々で、「一度登ってみたいなぁと。」仕事で通る度に思います。

後日、クロスカブでリベンジを果たす。この後、山歩きを満喫できました。
荒れた林道もへっちゃらで、駐車スペースも気になりませんし、山登りのアプローチにもってこいのカブシリーズ。
【2023年度 1年間の走行距離】
クロスカブ 5,000㎞
カブ( JA07 ) 1,896㎞(6月~約半年)
カブ合計 6,896㎞
自転車 6,355㎞
カリブ 2,415㎞
合計15,666㎞
1年間では①カブ②自転車③カリブの順になり、カブと自転車は同じくらいで
それぞれカリブの約2.5倍。
Posted at 2023/12/31 19:51:00 | |
トラックバック(0) |
日常の風景 | 日記