
本日、スーパーカブで山歩きに出かけてきました。春らしい陽気で桜も咲いており絶好の行楽日和でした。黄砂の影響を考慮し、自転車ではなくカブ+山歩きの組み合わせにしました。
バドミントンがしたくなるような場所。
昼食はツナマヨとアップルパイ。
クロスカブの走行距離が20,000㎞を超えました。2020年8月の購入から3年6ヶ月経過し、このペースなら10万㎞到達は18年かかる計算です。
乗りつぶすにはちょうどいいペースかな。
灯油30L+買い物2袋バージョン。
普段は日常使いメインのクロスカブ。
ですが、クロスカブで久しぶりにプチツーリングに行ってきました。
山歩き用の下見を兼ねた探索でしたが、予想外に林道網が発達しており、ダートも走れて充実した日でした。JA07のタイヤと足回りでは絶対厳しいので、クロスカブで来て正解でした。
去年の夏のことですが、昼間に気温が10度くらい一気に下がり、突然、5分程の間、100円硬貨くらいの雹が降ってきて、縁側の屋根の波板に穴が空きました。
その後、修理せずそのまま放置していたので強風などで被害が広がり、現在はこのように無残な姿になっております。
このとき、カリブのカバーも雹で破れて無残な姿に。
人に当たったら危険なレベルのサイズだったのでビビりましたが、ニュース等でまったく話題にならなかったので、多分極地的だったのでしょう。
ともかく異常気象の影響が身近で具体的になり、他人事ではないですね。
山間部なので竜巻の心配や台風時の風の影響が少ないのは利点で助かってます。
予備のカバーに交換して現在はこんな感じ。
黄砂の影響も見過ごせないのでもはや車のカバーは必須です。
カバーする習慣にしてから洗車回数が極端に減り、慣れると楽です。
カブ2台も常にカバーをかけており、屋根+カバーで万全です。
最近、ピットワークNC81を買いましたが、以前とパッケージの違いに気がつき「もしかして偽物を買ってしまったのか?」と不安に駆られ、念の為に地元の日産ディーラーに問い合わせてみました。
NC81の外箱のNISSANのアルファベットの文字が以前は大文字だったのが小文字に変っていたのです。担当者は丁寧に対応してくれ、実際に現物を確認しに行ってくれ「最新のものは小文字になっている」ことが確認でき、同時に、NC81の偽物についても「聞いたことが無い」とのことでした。
メルカリやヤフオクで買う機会が増え、警戒せざるを得ません。
固定電話は怪しい電話しかかかってきません。世も末なのか?
3年ぶりくらいにカリブで高速を走ってきました。
高速走行に耐えられるかの確認と遠方への買い物ついでの気分転換。
この日は土砂降りでしたがタイヤ新品+フルタイム4WDの恩恵で安心して走行できました。ただ、トラックの水しぶきで視界不良になるのが怖かった。
もしワイパー故障したらと想像すると怖すぎる、高速の土砂降り。
カリブは調子いいので100キロ巡行は余裕です。
【3月の走行距離】
クロスカブ 188㎞( 5日)
カブ( JA07 ) 230㎞( 6日)
カブ合計 418㎞ (先月 326㎞) (先々月 354㎞)
自転車 320㎞ (先月 340㎞) (先々月 295㎞)
カリブ 253㎞ (先月 234㎞) (先々月 226㎞)
合計 991㎞ (先月 900㎞ )(先々月 875㎞ )
3月の走行距離は①カブ②自転車③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて12日、②カブが11日、③カリブは7日でした。
それ以外では、ランニングが7日間で588分走り、一回平均84分。山歩きは軽めを3回で合計9.0時間。固定ローラーは4回で一回平均53分。本日起床時の体重が衣類分-0.7㎏で63.7㎏。
全く運動しない休養日は7日と多めでした。忙しかったのも理由の一つですが、それ以上に疲労感やストレスでモチベーションが上がらなかったから。
実感として、体力が衰えていくメカニズムは、回復力が低下することで回復時間が長くなり、自ずと運動量・運動負荷が低下していくことです。正直、現状維持で精一杯です。
Posted at 2024/03/31 23:58:00 | |
トラックバック(0) |
日常の風景 | 日記