• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2772@のブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

2025年3月のブログ


先日、クロスカブのエンジンオイルを交換しました。それにしても値上げラッシュが凄まじくて驚きます。久しぶりにカインズ行ったら、エンジンオイルの価格も相当上がっており、世の中どうなっているのか不安。

コロナ前のデフレの頃が実感としては一番良かった。ビジネスホテルも5,000円前後で宿泊出来たあの頃がなつかしい。



オイルは旧G1が少し残っており、足りない分はモノタロウを注ぎ足しました。
本当に旧G1はこれで最期となり、次回からはモノタロウに切り替えるつもり。



当初は22,000㎞で交換の予定でしたが、年間走行距離が少なすぎて、1年経っても3,000㎞に到達せず、うっかりしていたこともあり、結局1年5ヶ月ぶりのオイル交換になってしまい反省。

それで中途半端な距離での交換になりましたが、どうせ次回の交換は1年後になるので平気です。カブ2台持ちの弊害(走行距離が伸びない、メンテ管理不足)とでも言いましょうか、ともかく今後はオイル管理は気を付けます。





これも異常気象のせいでしょうか?少し前に大粒の雹(ひょう)が降り、テラスの波板に穴が空き、その後、強風の度に穴が拡大し、波板がボロボロと落ちてくるようになっておりました。35年経過したポリカ波板は経年劣化で限界をはるかに超えており、パリパリでだめです。



こちらの波板も20年経過しており、同じく雹(ひょう)による穴を補修して使用。こちらはまだ使えなくもない感じでしたが、せいぜい持って10年程度。それならば元気なうちに交換しておきます。

こちらの波板はミルク色でホームセンターでは取り扱っておらず、ネットで注文したのですが、自宅配達が難しく営業所留めになるとのことで、自宅から遠いので会社に届けてもらいました。必要枚数は5枚ですが10枚単位でしか注文出来ず、送料込みで約20,000円と1枚当たり2,000円と少し割高。残り5枚は次回交換時まで保管しておきます。室内保管なら大丈夫でしょう。



届いた波板(6尺10枚)をカリブに積むとこんな感じで、6尺(1820mm)なので助手席を少し前にずらせば問題なく積めます。ブロンズの波板も同じ6尺(1820mm)なので、こちらはカインズで特売品1枚980円を7枚買ってカリブで運びました。



2年前にカーポートの波板を交換した際に、地元ホムセンの店頭在庫が1枚足りなくて、色違いの使い回しを継ぎ足して しのいでいたのですが、見苦しいので今回この1枚も新たに交換しました。



カーポート用の波板は8尺なので2,420mmと長いですがギリギリカリブに積めました。以前から8尺のよしずを数回購入・運搬している実績がありましたが、波板は幅があるので若干心配でしたが、数枚程度ならこんな感じでいけます。

カローラワゴンクラスの全長があると積載性も高く、意外と積めます。



波板は100円ショップのハサミで普通に切れました。1000円程の並板用のハサミを買うか迷いましたが、買わなくて良かった!



作業は古い波板を剥がすのが面倒でした。波板はボロボロに砕け散り、釘で打ってあり数も多く、釘を処分する際も傘の下の防水シートと分別するのも面倒でした。波板の取り付けは、騒音対策でネジに交換し、電動ドライバーが使えたので楽でした。

雨が当たる外側の木は腐食が進み、一部ひび割れてネジが効かない場所もあり、本当は木も交換した方がいいのですが、同時に全て行うのは大変なのでとりあえず釘で補強だけしておきました。いつか木の補修も行いたい。







カインズ、地元ホムセン、メーカー取り寄せ、と3タイプの波板を合計13枚交換。
お疲れ自分。

【3月の走行距離】

クロスカブ  167㎞( 6日)
カブ( JA07 ) 131㎞( 5日)

カブ合計   298㎞ (先月 175㎞) (先々月 290㎞)
自転車    460㎞ (先月 500㎞) (先々月 483㎞)
カリブ    394㎞ (先月 167㎞) (先々月 153㎞)

    合計 1152㎞ (先月 926㎞ )(先々月 819㎞ )

3月の走行距離は①自転車②カリブ③カブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて18日、②カリブが13日、③カブは11日でした。

カリブの乗車日数・走行距離共に多くなったのは、テラスの波板関連でホームセンターまで数往復したこと、雨が比較的多くマイカー通勤も増えたから。暖かくなってカブ( JA07 ) の出番も自然と増えてきました。

それ以外では、山歩きは70分を1回。固定ローラーは4日。ランニングは無し。まったく運動しない休養日は5日でした。





地元林道の陥没現場。よく観察してみると埋設された排水管が破損しており、メカニズム的には道路陥没事故と似ていることが分かります。水の流れは侮れません。

Posted at 2025/03/31 23:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記

プロフィール

「カリブ、ウォッシャ警告灯点灯。 http://cvw.jp/b/1648221/48573986/
何シテル?   07/31 23:38
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation