• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2772@のブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

2025年4月のブログ


今年のGWは2日~6日までの5日間と短め。有給休暇を1日使い、実質明日からGW突入。外出は特に計画しておらず、自宅の掃除や修繕をメインに過ごし、出かけたとしても浜名湖一周や気分転換で近場の山歩きをする程度かなぁ。

毎年5月が自動車の任意保険の更新時期で、ほぼ1ヶ月前に更新手続きをします。
今年の更新時の年間走行距離が2,646㎞と、ここ数年は3,000㎞以下で推移。

ファミリーバイク特約でバイクの保険も兼ねて¥28,000程度なのは、20等級で車両保険に入っていないから。月平均¥2,300をバイク2台と車1台の3台分で割ると1台あたり780円。これくらいの保険料なら許せる範囲で、特にバイク2台の保険料はリーズナブルで助かります。

さらにバイクは自動車税も安く維持費が安い。極めつけは驚異の低燃費でガソリン代の出費が少ないのが超魅力的。それでも軽のスポーツカー並みの加速で楽しめるスーパーカブJA07。

まあ自転車はそれ以上にお金がかからないのですが。



GW期間中の掃除・修繕に先立って片付けを始め、以前交換したクロスカブの古タイヤ2本を処分しました。



滅多に行わない作業で、初めは不慣れで時間がかかり効率が悪いですが、次第に上達していき、2本目の処分は倍以上のスピードで行えました。ハサミよりもカッターが楽で速く、カッターでの切断はタイヤを割きながら切り込むのがコツでしょうか。ハサミは100円ショップのだと厳しく、専用品だともしかしたら楽で速いかも。



GP-5を実際に処分して感じたのは、作りが堅実で頑丈で、安物中華タイヤとはかなり違うということ。その分処分も大変なのですが、タイヤへの信頼性・安心感は確実に上がりました。金属のビードワイヤーは資源ごみへ、トレッドゴムは燃えるゴミへ出しました。



クロスカブのデジタルタコメーターの電池が切れたので交換。JA07に乗る機会が増え、その分クロスカブの出番が半減し、そのせいもあり電池は1年4か月持ちました。



タコメーターの性能は安定しており十分使えます。アイドリング状態を目視で知れる安心感は絶大で、始動時や信号待ちで、やはりタコメーターがあると安心。



庭の貼り替え用に芝を買ってきて、水をやったりして育てている最中。
一見枯れているみたいですが、気温上昇に伴い次第に緑化していきます。

隣の家の木の成長に伴い、庭の日影が多くなってきて、芝が育ちにくくなって困ります。場所によっては3年ごとに貼り換えないと厳しい。



空いた穴から蚊が入ってくるので網戸の網を張り替えました。頑張って2枚交換。しわにならないように張るのが難しいですが、たとえ失敗しても、直ぐに気にならなくなるのが常なので、多少のしわくらい平気ですよね?

こんな風に片付けしたり・網戸を張り替えたりできるのはモチベーションが高い証拠で、この状態をキープできるといいのですが。

【4月の走行距離】

クロスカブ    54㎞( 2日)
カブ( JA07 ) 205㎞( 7日)

カブ合計   259㎞ (先月 298㎞) (先々月 175㎞)
自転車    505㎞ (先月 460㎞) (先々月 500㎞)
カリブ    123㎞ (先月 394㎞) (先々月 167㎞)

    合計 887㎞ (先月 1152㎞ )(先々月 926㎞ )

4月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて23日、②カブが9日、③カリブは5日でした。今月は走行距離では、車の2倍バイクに乗り、バイクの2倍自転車に乗っている計算です。

それ以外では、山歩きは70分を2回。固定ローラーは無し。ランニングも無し。まったく運動しない休養日は6日でした。
Posted at 2025/04/30 22:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2025年03月31日 イイね!

2025年3月のブログ


先日、クロスカブのエンジンオイルを交換しました。それにしても値上げラッシュが凄まじくて驚きます。久しぶりにカインズ行ったら、エンジンオイルの価格も相当上がっており、世の中どうなっているのか不安。

コロナ前のデフレの頃が実感としては一番良かった。ビジネスホテルも5,000円前後で宿泊出来たあの頃がなつかしい。



オイルは旧G1が少し残っており、足りない分はモノタロウを注ぎ足しました。
本当に旧G1はこれで最期となり、次回からはモノタロウに切り替えるつもり。



当初は22,000㎞で交換の予定でしたが、年間走行距離が少なすぎて、1年経っても3,000㎞に到達せず、うっかりしていたこともあり、結局1年5ヶ月ぶりのオイル交換になってしまい反省。

それで中途半端な距離での交換になりましたが、どうせ次回の交換は1年後になるので平気です。カブ2台持ちの弊害(走行距離が伸びない、メンテ管理不足)とでも言いましょうか、ともかく今後はオイル管理は気を付けます。





これも異常気象のせいでしょうか?少し前に大粒の雹(ひょう)が降り、テラスの波板に穴が空き、その後、強風の度に穴が拡大し、波板がボロボロと落ちてくるようになっておりました。35年経過したポリカ波板は経年劣化で限界をはるかに超えており、パリパリでだめです。



こちらの波板も20年経過しており、同じく雹(ひょう)による穴を補修して使用。こちらはまだ使えなくもない感じでしたが、せいぜい持って10年程度。それならば元気なうちに交換しておきます。

こちらの波板はミルク色でホームセンターでは取り扱っておらず、ネットで注文したのですが、自宅配達が難しく営業所留めになるとのことで、自宅から遠いので会社に届けてもらいました。必要枚数は5枚ですが10枚単位でしか注文出来ず、送料込みで約20,000円と1枚当たり2,000円と少し割高。残り5枚は次回交換時まで保管しておきます。室内保管なら大丈夫でしょう。



届いた波板(6尺10枚)をカリブに積むとこんな感じで、6尺(1820mm)なので助手席を少し前にずらせば問題なく積めます。ブロンズの波板も同じ6尺(1820mm)なので、こちらはカインズで特売品1枚980円を7枚買ってカリブで運びました。



2年前にカーポートの波板を交換した際に、地元ホムセンの店頭在庫が1枚足りなくて、色違いの使い回しを継ぎ足して しのいでいたのですが、見苦しいので今回この1枚も新たに交換しました。



カーポート用の波板は8尺なので2,420mmと長いですがギリギリカリブに積めました。以前から8尺のよしずを数回購入・運搬している実績がありましたが、波板は幅があるので若干心配でしたが、数枚程度ならこんな感じでいけます。

カローラワゴンクラスの全長があると積載性も高く、意外と積めます。



波板は100円ショップのハサミで普通に切れました。1000円程の並板用のハサミを買うか迷いましたが、買わなくて良かった!



作業は古い波板を剥がすのが面倒でした。波板はボロボロに砕け散り、釘で打ってあり数も多く、釘を処分する際も傘の下の防水シートと分別するのも面倒でした。波板の取り付けは、騒音対策でネジに交換し、電動ドライバーが使えたので楽でした。

雨が当たる外側の木は腐食が進み、一部ひび割れてネジが効かない場所もあり、本当は木も交換した方がいいのですが、同時に全て行うのは大変なのでとりあえず釘で補強だけしておきました。いつか木の補修も行いたい。







カインズ、地元ホムセン、メーカー取り寄せ、と3タイプの波板を合計13枚交換。
お疲れ自分。

【3月の走行距離】

クロスカブ  167㎞( 6日)
カブ( JA07 ) 131㎞( 5日)

カブ合計   298㎞ (先月 175㎞) (先々月 290㎞)
自転車    460㎞ (先月 500㎞) (先々月 483㎞)
カリブ    394㎞ (先月 167㎞) (先々月 153㎞)

    合計 1152㎞ (先月 926㎞ )(先々月 819㎞ )

3月の走行距離は①自転車②カリブ③カブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて18日、②カリブが13日、③カブは11日でした。

カリブの乗車日数・走行距離共に多くなったのは、テラスの波板関連でホームセンターまで数往復したこと、雨が比較的多くマイカー通勤も増えたから。暖かくなってカブ( JA07 ) の出番も自然と増えてきました。

それ以外では、山歩きは70分を1回。固定ローラーは4日。ランニングは無し。まったく運動しない休養日は5日でした。





地元林道の陥没現場。よく観察してみると埋設された排水管が破損しており、メカニズム的には道路陥没事故と似ていることが分かります。水の流れは侮れません。

Posted at 2025/03/31 23:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2025年02月28日 イイね!

2025年2月のブログ


数年ぶりに雪が積もりました。これぐらいの積雪ならノーマルタイヤのカリブで楽勝に通勤できますが、MTBで雪上を走る欲求が勝り、自転車通勤しました。



そのMTBですが、数ヶ月前、ついにヘッドショックが壊れ、修理・復活したばかりなのです。なにしろ25年前の古いモデルなので、リペアパーツの入手は非常に困難で、修理可能なショップも少なく、費用も高額なので困ります。



それなので自分で分解・整備できないと古いヘッドショックの維持は困難です。それに意外とヘッドショックの分解・整備は難しくありません。専用工具はパークツールのカニ目スパナ(SPA-1)が一本あれば基本的に分解・組付け可能です。



今回の故障ですが、林道のダートの下りで突然サスペンションがフニャフニャになり、ロックも掛からなくなり、「ついに壊れたな!」ってすぐに分かりました。

さっそく分解して現状を確かめてみると…



エラストマーが加水分解で粉々に砕け、スプリングも2ヵ所で断裂しておりました。リペアパーツの入手は困難だと諦め、代替部品でなんとか現状復帰させることにしました。



エラストマーの代わりにウレタン丸棒を使い、スプリングも適当なもので代用。
若干乗り味が硬めですが、現状、この組み合わせで使用しております。

今後はウレタン丸棒とゴムを組み合わせようか思案中。



エラストマーの代替は、ウレタン丸棒で硬度が一番柔らかいものをチョイス。
それでもエラストマーに比べ硬めなので、乗り味も硬くなりました。



スプリングは最初水色を使用し、ソフト過ぎだったので後にパープルに変更。
巻き方が純正と逆方向なので、引っ掛かっていい感じです。



オイルダンパーカートリッジはシール漏れも無く、状態は良好でした。
分解・清掃・オイル交換しておきました。



ちなみに、SDA王滝100キロ出場直後の2016年にOHしたときのエラストマー&スプリングの状態はこんな感じでまずまず良好でした。



この時はニードルベアリングまでフルOHしたので、後の組付けが大変でした。
組付けは難しく、リスクも高いので、ニードルベアリングの分解は止めた方が無難です。しかしヘッドショックの構造を知るには絶好の機会ではあります。



2016年以降はSDA王滝はこっちのMTBで出場しており、オレンジの方が練習用&普段乗りとなっております。もっともコロナ禍以降は一度も出場しておらず、今後出場できるかも不明。座敷で保管しているので状態は良好。

後で知ったのですが、純正エラストマー&スプリングのセットを現在ヤフオクで販売しておりました。1万円以上しますが。

【2月の走行距離】

クロスカブ  142㎞( 5日)
カブ( JA07 )  33㎞( 2日)

カブ合計   175㎞ (先月 290㎞) (先々月 231㎞)
自転車    500㎞ (先月 483㎞) (先々月 396㎞)
カリブ    167㎞ (先月 153㎞) (先々月 183㎞)

    合計 842㎞ (先月 926㎞ )(先々月 819㎞ )

2月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて24日、②カブとカリブは7日ずつでした。カリブは頑張って乗ってこの程度。

クロスカブは灯油の買い出しがほとんどで、JA07はたった2日乗っただけなのは先月、先々月とまったく同じ。それでも、たまに乗るバイクは楽しい。

それ以外では、山歩きは70分を3回。固定ローラーは1日も無し。ランニングも1日も無し。まったく運動しない休養日は4日でした。
Posted at 2025/02/28 23:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2025年01月31日 イイね!

シグマパワークリーンSP 5W-40


1年で最も寒い時期ですが、今月、カリブはたった5回しか乗っておらず、最長で2週間乗らず、この時はオイルが完全に下がり切ったかのような微妙な始動時の音と感触で、マフラーから白煙がモクモク。バッテリーが弱るのも良くないですし、今後は一週間に一回は乗るようにします。

バッテリーは新品に交換したばかりで、定期的に充電もしているので、頼りないながらもなんとか一発始動しており、走り出せば絶好調なのです。



現在、年間走行距離が3,000㎞未満のカリブですが、オイル交換時期は以前と変わらず6ヶ月ごとの年2回実施し、オイル銘柄・粘度の変更もなく、「シグマパワークリーンSP 5W-40」を継続使用中。

以前は年間走行距離が10,000㎞を超える時期もあり、オイル交換に関してはその頃とまったく同じ条件なので、正直「安い鉱物油でもいいんじゃない?」と物価高の影響もあって頭をよぎるときがあります。鉱物油なら一回当たり約1000円コストを下げられるので。



「シグマパワークリーンSP 5W-40」を使い始めたのが2013年12月からなので、これまで11年間使ってきましたが、性能に不満は無く、トラブルも皆無です。粘度指数5W-40の市販品では最安の部類に入り、特売品以外ではこれより安いのはこれまで見たことがありませんので、5W-40の粘度にこだわるなら自然と選択肢に入ってきます。

この10年で知名度やユーザーも増えたような印象があり、実際アマゾンのレビュー評価も上がってきました。アマゾンのレビュー評価と自分の評価は大体似ており、もしかしたらユーザーのタイプも似ているのかもしれません。



このオイルに関してまず言いたいのは、普通に使える、しっかりした性能の、堅実な会社が製造・販売している工業製品だということです。粘度が高いので古い車や過走行のエンジンに向いており、オイル上がり・下がりによるオイル消費を抑えるのに効果的です。ワイドレンジで下が5Wなので冷間時の始動性が良く、真冬から真夏まで安心して使えます。エンジンフィーリングが良く、滑らかに回る印象。



ちなみに、2013年11月のモノタロウでの価格が税込1974円でした。消費税がまだ5%の時代とはいえ、現在のアマゾンでの価格2776円との価格差が実に802円。実質1.4倍に値上げされましたが、元が安いので、さほど無理しないで継続使用できる感じでしょうか。それと、メーカー側がコスト的に厳しくて廃盤になってしまうのはもっと困るので、たとえ値上げしても、それを避けるためにも使い続けたいと思っております。

【1月の走行距離】

クロスカブ  197㎞( 7日)
カブ( JA07 )  93㎞( 2日)

カブ合計   290㎞ (先月 231㎞) (先々月 154㎞)
自転車    483㎞ (先月 396㎞) (先々月 375㎞)
カリブ    153㎞ (先月 183㎞) (先々月 290㎞)

    合計 926㎞ (先月 819㎞ )(先々月 929㎞ )

1月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて20日、②カブが9日、③カリブは5日でした。

クロスカブは灯油の買い出しがほとんどで、JA07はたった2日乗っただけなのは先月とまったく同じ。

それ以外では、山歩きは70分を2回。固定ローラーは一回平均52分×6回。ランニングは1日も無し。まったく運動しない休養日は5日でした。

今月に入って体調が悪く、運動は継続しつつも負荷をかけないように切り替え、入浴回数を増やし、食生活を見直し、睡眠時間を十分確保することで、なんとか徐々に回復しております。

人生初の糖質制限は効果的で、夜8時以降飲食しないことと組み合わせることで楽に適正体重を維持できるようになり、全般的に調子も向上。甘いものがいかに有害が考えさせられつつも、ちょっと調子が良くなるとつい食べてしまい、誘惑に誘われて悩ましい今日この頃。

本日起床時の体重が衣類分差し引いて61.6㎏。運動量は同じでこれだけの差。



数ヶ月経っても通行止めが解消されない崩落現場を偵察。



当分無理そうでした。
Posted at 2025/01/31 19:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプリンターカリブ | 日記
2024年12月31日 イイね!

2024年12月のブログ


カリブの1年間の走行距離が2,656㎞。給油回数が16回。給油量が251.4L。給油金額が40,566円。実燃費は10.5㎞/1L。年間乗車日数が94日。8日/月。



クロスカブ(JA45)の1年間の走行距離が1,186㎞。給油回数が9回。給油量が18.54L。給油金額が3,065円。実燃費は63.9㎞/1L。年間乗車日数が33日。3日/月。



スーパーカブ(JA07)の1年間の走行距離が2,222㎞。給油回数が18回。給油量が35.87L。給油金額が5,887円。実燃費は61.9㎞/1L。年間乗車日数が77日。6日/月。



自転車の1年間の走行距離が5,680㎞。年間乗車日数が218日。18日/月。

毎月平均、自転車に18日、カリブに8日、スーパカブに6日、クロスカブに3日乗車。1回の平均走行距離は、自転車が26㎞、カリブが28㎞、スーパカブが28.8㎞、クロスカブが35.9㎞。乗車頻度が少ない程、1回の平均走行距離は長い傾向。

自転車・スーパーカブ・カリブの1回の平均走行距離がほぼ同じなのが、意外で興味深い。使用目的はそれぞれ異なりますが、行動範囲が同じだから、似るのでしょうか?コロナ禍以降、車やバイクで遠方に出かけなくなったのは間違いなく影響しているでしょう。

ともかく自転車も有効な移動手段であることは間違いない事実です。その他のメリットとして、ガソリン代がかからず、運動やダイエットも兼ねられ、さらに通勤・通学に使うことで時間も有効活用できます。



給油金額の総計が49,518円。305.8L。3台の総走行距離は6,064㎞。
3台まとめて均一化した実燃費は19.8㎞/1L。
毎月の給油金額は平均4,126円。

実燃費10.5㎞/1Lのカリブを所有していても、カブを併用することで全体の実燃費を19.8㎞/1Lに抑えられ、自転車通勤することで さらに毎月のガソリン代を低く抑えられております。

自転車の1年間の総走行距離5,680㎞がすべて通勤ではありませんが、この距離を換算してみると総走行距離は11,744㎞。実燃費は38.4㎞/1L。



今月は灯油代が27,000円で、1年間の暖房用の灯油代は999Lで89,940円。金額ではガソリン代の1.8倍になり、実は灯油代の方がはるかに大きいのです。

我が家では暖房用として①エアコン②石油ストーブ③石油ファンヒーターを使用し、石油ストーブ、石油ファンヒーター、エアコンの順で暖かく、やはりエアコンだけというのは厳しく、現実的ではありません。

優先すべきは健康的な生活であり、その目的での石油ストーブやファンヒーターの使用は適切であり、これに代わるものは現在のところ存在しません。

自転車の活用や効率的な暖房システムも化石燃料の使用を減らすのに有効なことが分かります。



【12月の走行距離】

クロスカブ  197㎞( 7日)
カブ( JA07 )  34㎞( 2日)

カブ合計   231㎞ (先月 154㎞) (先々月 149㎞)
自転車    396㎞ (先月 375㎞) (先々月 430㎞)
カリブ    183㎞ (先月 290㎞) (先々月 350㎞)

    合計 810㎞ (先月 819㎞ )(先々月 929㎞ )

12月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて21日、②カブが9日、③カリブは6日でした。今月は寒さが厳しい日もありましたが、雨天が少なかったことでコンスタントに自転車通勤が出来、反面、カリブの出番は少な目でした。クロスカブは灯油の買い出しがほとんどで、JA07はたった2日乗っただけ。

それ以外では、山歩きは70分を3回。固定ローラーは一回平均56分×5回。ランニングは1日も無し。忙しくて120~180分の有酸素運動は2回だけ。まったく運動しない休養日は4日でした。

本日起床時の体重が衣類分差し引いて63.0㎏。適正体重はキープしております。



本日大晦日は自転車30分と85分の山登り。寒かったので。
Posted at 2024/12/31 23:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記

プロフィール

「2025年9月のブログ http://cvw.jp/b/1648221/48687289/
何シテル?   09/30 22:00
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation