• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2772@のブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

2025年2月のブログ


数年ぶりに雪が積もりました。これぐらいの積雪ならノーマルタイヤのカリブで楽勝に通勤できますが、MTBで雪上を走る欲求が勝り、自転車通勤しました。



そのMTBですが、数ヶ月前、ついにヘッドショックが壊れ、修理・復活したばかりなのです。なにしろ25年前の古いモデルなので、リペアパーツの入手は非常に困難で、修理可能なショップも少なく、費用も高額なので困ります。



それなので自分で分解・整備できないと古いヘッドショックの維持は困難です。それに意外とヘッドショックの分解・整備は難しくありません。専用工具はパークツールのカニ目スパナ(SPA-1)が一本あれば基本的に分解・組付け可能です。



今回の故障ですが、林道のダートの下りで突然サスペンションがフニャフニャになり、ロックも掛からなくなり、「ついに壊れたな!」ってすぐに分かりました。

さっそく分解して現状を確かめてみると…



エラストマーが加水分解で粉々に砕け、スプリングも2ヵ所で断裂しておりました。リペアパーツの入手は困難だと諦め、代替部品でなんとか現状復帰させることにしました。



エラストマーの代わりにウレタン丸棒を使い、スプリングも適当なもので代用。
若干乗り味が硬めですが、現状、この組み合わせで使用しております。

今後はウレタン丸棒とゴムを組み合わせようか思案中。



エラストマーの代替は、ウレタン丸棒で硬度が一番柔らかいものをチョイス。
それでもエラストマーに比べ硬めなので、乗り味も硬くなりました。



スプリングは最初水色を使用し、ソフト過ぎだったので後にパープルに変更。
巻き方が純正と逆方向なので、引っ掛かっていい感じです。



オイルダンパーカートリッジはシール漏れも無く、状態は良好でした。
分解・清掃・オイル交換しておきました。



ちなみに、SDA王滝100キロ出場直後の2016年にOHしたときのエラストマー&スプリングの状態はこんな感じでまずまず良好でした。



この時はニードルベアリングまでフルOHしたので、後の組付けが大変でした。
組付けは難しく、リスクも高いので、ニードルベアリングの分解は止めた方が無難です。しかしヘッドショックの構造を知るには絶好の機会ではあります。



2016年以降はSDA王滝はこっちのMTBで出場しており、オレンジの方が練習用&普段乗りとなっております。もっともコロナ禍以降は一度も出場しておらず、今後出場できるかも不明。座敷で保管しているので状態は良好。

後で知ったのですが、純正エラストマー&スプリングのセットを現在ヤフオクで販売しておりました。1万円以上しますが。

【2月の走行距離】

クロスカブ  142㎞( 5日)
カブ( JA07 )  33㎞( 2日)

カブ合計   175㎞ (先月 290㎞) (先々月 231㎞)
自転車    500㎞ (先月 483㎞) (先々月 396㎞)
カリブ    167㎞ (先月 153㎞) (先々月 183㎞)

    合計 842㎞ (先月 926㎞ )(先々月 819㎞ )

2月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて24日、②カブとカリブは7日ずつでした。カリブは頑張って乗ってこの程度。

クロスカブは灯油の買い出しがほとんどで、JA07はたった2日乗っただけなのは先月、先々月とまったく同じ。それでも、たまに乗るバイクは楽しい。

それ以外では、山歩きは70分を3回。固定ローラーは1日も無し。ランニングも1日も無し。まったく運動しない休養日は4日でした。
Posted at 2025/02/28 23:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2025年01月31日 イイね!

シグマパワークリーンSP 5W-40


1年で最も寒い時期ですが、今月、カリブはたった5回しか乗っておらず、最長で2週間乗らず、この時はオイルが完全に下がり切ったかのような微妙な始動時の音と感触で、マフラーから白煙がモクモク。バッテリーが弱るのも良くないですし、今後は一週間に一回は乗るようにします。

バッテリーは新品に交換したばかりで、定期的に充電もしているので、頼りないながらもなんとか一発始動しており、走り出せば絶好調なのです。



現在、年間走行距離が3,000㎞未満のカリブですが、オイル交換時期は以前と変わらず6ヶ月ごとの年2回実施し、オイル銘柄・粘度の変更もなく、「シグマパワークリーンSP 5W-40」を継続使用中。

以前は年間走行距離が10,000㎞を超える時期もあり、オイル交換に関してはその頃とまったく同じ条件なので、正直「安い鉱物油でもいいんじゃない?」と物価高の影響もあって頭をよぎるときがあります。鉱物油なら一回当たり約1000円コストを下げられるので。



「シグマパワークリーンSP 5W-40」を使い始めたのが2013年12月からなので、これまで11年間使ってきましたが、性能に不満は無く、トラブルも皆無です。粘度指数5W-40の市販品では最安の部類に入り、特売品以外ではこれより安いのはこれまで見たことがありませんので、5W-40の粘度にこだわるなら自然と選択肢に入ってきます。

この10年で知名度やユーザーも増えたような印象があり、実際アマゾンのレビュー評価も上がってきました。アマゾンのレビュー評価と自分の評価は大体似ており、もしかしたらユーザーのタイプも似ているのかもしれません。



このオイルに関してまず言いたいのは、普通に使える、しっかりした性能の、堅実な会社が製造・販売している工業製品だということです。粘度が高いので古い車や過走行のエンジンに向いており、オイル上がり・下がりによるオイル消費を抑えるのに効果的です。ワイドレンジで下が5Wなので冷間時の始動性が良く、真冬から真夏まで安心して使えます。エンジンフィーリングが良く、滑らかに回る印象。



ちなみに、2013年11月のモノタロウでの価格が税込1974円でした。消費税がまだ5%の時代とはいえ、現在のアマゾンでの価格2776円との価格差が実に802円。実質1.4倍に値上げされましたが、元が安いので、さほど無理しないで継続使用できる感じでしょうか。それと、メーカー側がコスト的に厳しくて廃盤になってしまうのはもっと困るので、たとえ値上げしても、それを避けるためにも使い続けたいと思っております。

【1月の走行距離】

クロスカブ  197㎞( 7日)
カブ( JA07 )  93㎞( 2日)

カブ合計   290㎞ (先月 231㎞) (先々月 154㎞)
自転車    483㎞ (先月 396㎞) (先々月 375㎞)
カリブ    153㎞ (先月 183㎞) (先々月 290㎞)

    合計 926㎞ (先月 819㎞ )(先々月 929㎞ )

1月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて20日、②カブが9日、③カリブは5日でした。

クロスカブは灯油の買い出しがほとんどで、JA07はたった2日乗っただけなのは先月とまったく同じ。

それ以外では、山歩きは70分を2回。固定ローラーは一回平均52分×6回。ランニングは1日も無し。まったく運動しない休養日は5日でした。

今月に入って体調が悪く、運動は継続しつつも負荷をかけないように切り替え、入浴回数を増やし、食生活を見直し、睡眠時間を十分確保することで、なんとか徐々に回復しております。

人生初の糖質制限は効果的で、夜8時以降飲食しないことと組み合わせることで楽に適正体重を維持できるようになり、全般的に調子も向上。甘いものがいかに有害が考えさせられつつも、ちょっと調子が良くなるとつい食べてしまい、誘惑に誘われて悩ましい今日この頃。

本日起床時の体重が衣類分差し引いて61.6㎏。運動量は同じでこれだけの差。



数ヶ月経っても通行止めが解消されない崩落現場を偵察。



当分無理そうでした。
Posted at 2025/01/31 19:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプリンターカリブ | 日記
2024年12月31日 イイね!

2024年12月のブログ


カリブの1年間の走行距離が2,656㎞。給油回数が16回。給油量が251.4L。給油金額が40,566円。実燃費は10.5㎞/1L。年間乗車日数が94日。8日/月。



クロスカブ(JA45)の1年間の走行距離が1,186㎞。給油回数が9回。給油量が18.54L。給油金額が3,065円。実燃費は63.9㎞/1L。年間乗車日数が33日。3日/月。



スーパーカブ(JA07)の1年間の走行距離が2,222㎞。給油回数が18回。給油量が35.87L。給油金額が5,887円。実燃費は61.9㎞/1L。年間乗車日数が77日。6日/月。



自転車の1年間の走行距離が5,680㎞。年間乗車日数が218日。18日/月。

毎月平均、自転車に18日、カリブに8日、スーパカブに6日、クロスカブに3日乗車。1回の平均走行距離は、自転車が26㎞、カリブが28㎞、スーパカブが28.8㎞、クロスカブが35.9㎞。乗車頻度が少ない程、1回の平均走行距離は長い傾向。

自転車・スーパーカブ・カリブの1回の平均走行距離がほぼ同じなのが、意外で興味深い。使用目的はそれぞれ異なりますが、行動範囲が同じだから、似るのでしょうか?コロナ禍以降、車やバイクで遠方に出かけなくなったのは間違いなく影響しているでしょう。

ともかく自転車も有効な移動手段であることは間違いない事実です。その他のメリットとして、ガソリン代がかからず、運動やダイエットも兼ねられ、さらに通勤・通学に使うことで時間も有効活用できます。



給油金額の総計が49,518円。305.8L。3台の総走行距離は6,064㎞。
3台まとめて均一化した実燃費は19.8㎞/1L。
毎月の給油金額は平均4,126円。

実燃費10.5㎞/1Lのカリブを所有していても、カブを併用することで全体の実燃費を19.8㎞/1Lに抑えられ、自転車通勤することで さらに毎月のガソリン代を低く抑えられております。

自転車の1年間の総走行距離5,680㎞がすべて通勤ではありませんが、この距離を換算してみると総走行距離は11,744㎞。実燃費は38.4㎞/1L。



今月は灯油代が27,000円で、1年間の暖房用の灯油代は999Lで89,940円。金額ではガソリン代の1.8倍になり、実は灯油代の方がはるかに大きいのです。

我が家では暖房用として①エアコン②石油ストーブ③石油ファンヒーターを使用し、石油ストーブ、石油ファンヒーター、エアコンの順で暖かく、やはりエアコンだけというのは厳しく、現実的ではありません。

優先すべきは健康的な生活であり、その目的での石油ストーブやファンヒーターの使用は適切であり、これに代わるものは現在のところ存在しません。

自転車の活用や効率的な暖房システムも化石燃料の使用を減らすのに有効なことが分かります。



【12月の走行距離】

クロスカブ  197㎞( 7日)
カブ( JA07 )  34㎞( 2日)

カブ合計   231㎞ (先月 154㎞) (先々月 149㎞)
自転車    396㎞ (先月 375㎞) (先々月 430㎞)
カリブ    183㎞ (先月 290㎞) (先々月 350㎞)

    合計 810㎞ (先月 819㎞ )(先々月 929㎞ )

12月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて21日、②カブが9日、③カリブは6日でした。今月は寒さが厳しい日もありましたが、雨天が少なかったことでコンスタントに自転車通勤が出来、反面、カリブの出番は少な目でした。クロスカブは灯油の買い出しがほとんどで、JA07はたった2日乗っただけ。

それ以外では、山歩きは70分を3回。固定ローラーは一回平均56分×5回。ランニングは1日も無し。忙しくて120~180分の有酸素運動は2回だけ。まったく運動しない休養日は4日でした。

本日起床時の体重が衣類分差し引いて63.0㎏。適正体重はキープしております。



本日大晦日は自転車30分と85分の山登り。寒かったので。
Posted at 2024/12/31 23:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2024年12月09日 イイね!

姫街道を行く。第7回目(7月21日)


(第7回(最終回)姫街道区間 天竜川 -遠州見附 自転車(1:50)/カリブ)

姫街道の残り区間は天竜川-遠州見附のみ。いよいよ今日がラストです。翌々週、高速使ってカリブで浜北IC近くの天竜川河川敷の公園までやってきました。



今回は第3回の西気賀-天竜川で折り返した天竜川河川敷公園がスタート地点となり、そこから自転車でゴールの遠州見附を目指します。この日もカリブにカバーして出発。



この日も河川敷公園内の道路を走り、適当な橋を通って対岸に渡る。行きはスタート地点から既に姫街道を完全に見失っており、ルートにこだわらずにまず見附にたどり着き、そこから帰路で姫街道を通る作戦なのです。



ゴチャゴチャして単純ではないルートを、自宅で見たグーグルマップの記憶と方向感覚だけを頼りに何とか近くまでたどり着き、ラスト150mくらいで地元の方に聞いて無事たどり着きました。

天竜川を越えてからは、まず断層を目指し、断層沿いのローカルな道をグネグネと進み、道中、偶然AE95Gがある家を見つけたり、自転車で走ってとても楽しい道でした。



帰りの姫街道は複雑で分かり難く、かなり雑になってしまいましたが、一応これで姫街道を人力で走破したこととし完結。御油‐見附間の60㎞を7日かけ、5月~7月までの3ヶ月に渡って実施し、徒歩だけではなく自転車を使ったにもかかわらず「意外と大変だった。」というのが正直な気持ちです。その分ボリュームがあって、良い非日常体験が出来たと思い満足しております。

今回の姫街道も全て徒歩だったら尚大変で、東海道踏破なんて途轍もなく大変なのだと現実に気づかされました。昔の人は全て徒歩で移動しており、お伊勢参りは大冒険だったはずで、凄いな!と率直に思います。



奈良時代や平安時代から使われていた歴史のある道なので、その道を通ることで空間を先人と共有しているような錯覚が生まれ、タイムスリップしたかのような疑似体験が出来るのも姫街道のような古道を行く魅力なのでしょう。




Posted at 2024/12/09 15:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2024年12月08日 イイね!

姫街道を行く。第6回目(7月07日)


(第6回 姫街道区間 三ヶ日 -本坂 自転車(2:00)/カリブ)

翌々週、カリブで福津峠までやってきました。福津峠は三ヶ日と黄柳野を結ぶ県境の瓶割峠の黄柳野寄りにある峠ですが、当時は崩落で1年以上通行止めになっており、交通量ゼロだったので駐車場所としてこの場所を選びました。

今回は第1回の引佐峠-三ヶ日で折り返した三ヶ日がスタート地点となり、そこから自転車で本坂を目指します。



カリブにカバーして出発。



三ヶ日に下る前に、崩落現場の様子を伺ってみることに。まだ通行止のままでしたが、看板の工事期間が令和6年11月22日までとなっていたので、12月現在は通行可能になっているはずです。



ダウンヒルで一気に三ヶ日のスタート地点にきました。当然帰りは上り坂のヒルクラになりますが、本日の行程が短くてボリュームが足りないので、これでちょうどいいのです。



姫街道なのに、なぜか東名高速の下をくぐります。しかも結構な激坂。



激坂を登った直後に90度左に曲がり、東名の側道を進みます。



側道をしばらく進むと行き止まりで、そこを90度左折。今度は橋で東名の上を渡ることに。鉄の柵がサビサビで老朽化&メンテナンスが心配になる。川崎のコンビナートも然り。



姫街道のトリッキーなルートの解説看板が丁寧に設置されておりました。
今来た道は東名で分断された、う回路だったのです。



今回のコースは短くて単調だったので、道草として丁度よかった。
東名の側道を逸れると、単調な道で本坂まで進みます。



ここに駅があったらしいですが、飛脚の駅という解釈で正しい?



本坂はすぐ目の前。



本坂に無事到着。短くて、単調で、新鮮味の薄い行程でした。今回の行程は自転車か徒歩かで迷いましたが、歩くと時間が結構かかり、結局自転車にしました。

ここで折り返して、最短ルートで車に戻りました。

続く(次回でラスト)





Posted at 2024/12/08 17:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記

プロフィール

「カリブ、ウォッシャ警告灯点灯。 http://cvw.jp/b/1648221/48573986/
何シテル?   07/31 23:38
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation