• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2772@のブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

『9月の出来事あれこれ』


最近はスーパーカブ110で山に入ったりしておりますが、やはりアウトドア的な場所はクロスカブの方が向いており、雰囲気的にもクロスカブの方が映える気がします。

タイヤもセミブロックのGP-5の方が安心感が高く、苔が生え・枝や小石で荒れた舗装路ではスーパーカブ110はさらに気を遣い、サスも固めのクロスカブの方が頼もしく感じます。



9月はまだまだ真夏並みに暑い日が続いておりますが、早めにスーパーカブ110の冬支度&雨の日仕様化&快適化を実施しました。

とりあえず第一弾として①ハンドルカバー購入&ゴム紐ストッパー取り付け②グリップヒーター取り付け③ブレーキレバーグリップ取り付け④ミニバスケット取り付け、を実施。



グリップヒーターはホンダ純正にしようか随分迷いましたが、結局クロスカブ同様に巻き付け式の格安中華製グリップヒーターを選びました。低価格も理由の一つですが、クロスカブのUSB式5Vに対して、スーパーカブの方は直配線の12Vを試すことにし、違いや使い勝手を確かめたかったのです。

さすが12V。テスト段階で明らかに暖かく違いは歴然でした。
寒くなってから実際に使うのが楽しみです。
正直、USB式を選ぶメリットは少ないかも…。



ミニバスケットはサイズ感が絶妙で、使い勝手も良く、小物を入れるのに重宝しております。乗り降り時に邪魔に感じられたり足に接触することもなく、いい感じで、外観的にも気に入っております。クロスカブにも取り付けようか検討中。



レバーグリップは滑り止め&冬場は冷たいので金属に触れたくないから。
既にクロスカブは、同じものを年中付けっぱなしにしております。



後日、第二弾として後輪を交換。

ティムソンタイヤ最悪です。自分なら安くても絶対買いません。
全然グリップしないロックしまくりのこのタイヤは危険です!



今回選んだのは『ミシュラン シティエクストラ』2.5-17。

雨天時も乗るスーパーカブ110なので、ウェットグリップ性能重視でこれを選びました。モデルチェンジしたばかりで、デザインも気に入っております。



見るからに排水性が高そうなパターンとやや固めながらグリップしそうなトレッドが頼もしい。何よりもミシュランタイヤというブランドの安心感は半端ない。

前輪用に同じサイズをもう一本買ってありますが、前輪は交換したばかりなのでしばらくそのまま乗るつもりです。前輪も安いタイヤがついていますが、現在のところ特に不満無く乗れており、性能的に問題ありません。



道具一式積んだ草刈り仕様のクロスカブ。

スーパーカブ110と比べても、長物が運べるクロスカブは積載性で優位です。



最近マイブームの山歩きの帰路、まさかの二度目のパンクのクロスカブ。
自宅までまだ5㎞もあり、空気入れを積み忘れていたので参りました。
通りかかったセロー乗りのライダーを呼び止め、自宅まで二人乗りで往復してもらいポンプを取ってきました。

別れた後、ポンプで空気を入れても圧があまり上がらず、残念ながら走れそうもありませんでした。この先の自動車修理工場まで無理して自走してみましたが、日曜で休み。さらに近くの別の修理工場も休みで、お手上げ状態でした。

万事休す。

場所的には、時間に余裕があればバイクを置いて、電車や徒歩で帰宅する選択肢もあったのですが、この日は非常に急いでおり、無茶を承知でこのまま5㎞自走することにしました。



30キロ以下の速度で、途中から後輪ズルズルでもなんとか真っすぐ走れ、無事自宅にたどり着いたときは安堵しました。タイヤやリムがダメになる覚悟でしたが、どちらも目立つようなダメージが特に見られず、パンク修理後も以前と変わりなく普通に乗れております。

これまで65㎞ほど、様子見で慎重に乗っておりますが、以前との違いは全く感じられません。現在のところ安心して乗っていられます。なにか変化が見られたら記事にしますね。

それよりも、ポンプの携帯だけでは不十分なことが分かったので、今後のパンク対策が気がかりで、早急になんとか手を打たないといけません。交換工具一式を常に持ち運ぶのも現実的では無い気がするので、それ以外で対策を検討しております。

穴を完全に塞がなくても小さくできれば自走可能になるので、パンク時に穴を塞ぐシーラントを持参するのがベターかなぁと考えております。パンク修理剤のエアー無し版、もしくはパンク防止剤をパンク後に注入するイメージです。

やはりチューブレスはパンクに対してはメリットが大きいですね。ただ自分でタイヤを交換するのが難しくなりショップ作業になってしまうのがデメリットでしょうか。個人的にはそこが一番ネックでチューブタイヤも捨てがたいのです。

パンクの回数が増えるにつれ、経験値も上がって逞しくなるのも事実。
体力と時間さえあれば何とかなってしまいそうな気もしなくはない。
一方で、状況次第では悲惨なのも真実のパンク。


【9月の走行距離】

クロスカブ  225㎞( 5日)
カブ( JA07 ) 317㎞(12日)

カブ合計   542㎞ (先月 711㎞) (先々月 696㎞)
自転車    556㎞ (先月 712㎞) (先々月 623㎞)
カリブ    131㎞ (先月 108㎞) (先々月 122㎞)

  合計 1,229㎞ (先月 1,531㎞ )(先々月1,441㎞ )

9月の走行距離は僅差で①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて18日、②カブが17日、③カリブはたったの5日で、走行距離も131㎞たらず。先月同様、マイカー通勤して若干の距離を稼ぎました。

カブの乗り分けは、通勤・近場・雨天時がスーパーカブ110。中・長距離や娯楽的な場面ではクロスカブ。長距離の買い物はクロスカブ。積載量が多い場合もクロスカブ。路面が濡れて汚れそうな場面ではスーパーカブ。大体こんな感じですが、気分次第で変わります。

職場の健康診断が近づいていることもあり、体重が安定して64㎏を下回るようになってきました。本日、自転車で走った後に62㎏台でしたので、以前の状態にかなり近づいてきました。やはり走っていても調子がいいです。



相変わらずカリブをいじる時間がありません!自転車のメンテも最低限しか出来ておりません。最優先事項のスーパーカブの冬支度&雨の日仕様化&快適化で精一杯という感じです。

カリブは車検が来年なこと、月5日程度しか乗らず、調子が良く手がかからないこともあり、実質、オイル・エレメント交換しかしていません。タイヤの空気圧と油脂類の点検はこれまで通りの頻度で実施し、バッテリーは3ヶ月に一度は充電します。パワーウィンドウの動きが渋くなりがちなので、車に乗る時は必ず全ての開閉を確認し、動きがぎこちない窓は滑らかに動くまで数回繰り返します。リヤ左窓の動きが少し悪いです。
Posted at 2023/09/30 23:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2023年08月31日 イイね!

3年ぶりの上臈岩。


お盆休み、衝動的に上臈岩へ行ってきました。

初めて登ったのが3年前で、見事に分岐点を見過ごして、後日リベンジを果たした記憶はバッチリ焼き付いております。もう分岐点を見過ごすことはないでしょう。



前回はシュートン沢林道まで自転車でしたが、今回は「県民の森」駐車場まではスーパカブで行き、そこから明治100年の先のシュートン沢林道までひたすらてくてく歩きました。林道の終点から一気に北尾根まで登り、そこから東尾根へ進むとすぐに「分かり難い分岐点」があり、ここの分岐さえ間違えなければ大丈夫。

2回目なので精神的には楽勝のはずでしたが、体力的には猛暑だったこともあり、意外とハードに感じました。やはりアプローチが自転車だった前回は楽でしたね。



上臈岩群一帯は起伏が激しく迷路のような地形で、結構歩かされて体力を消耗します。暑くて脱水気味で衣類は汗でビチャビチャでした。

普段自転車ばかり乗っているので意外と気がつきませんが、自転車は空冷で熱中症になりにくいです。時速20~30キロで巡行する冷却効果は大きく、日なたの草刈りの方が危険だと感じます。



後日、鳳来湖から眺めてきました。

体を動かす気持ちよさはバイクでは味わえない。
速度域と気楽でフリーダムなフィーリングも自転車ならでは。



遠くから眺めても良し。登って眺めるも良し。二度楽しめる上臈岩。

【8月の走行距離】

クロスカブ  384㎞
カブ( JA07 ) 327㎞

カブ合計   711㎞ (先月 696㎞) (先々月 639㎞)
自転車    712㎞ (先月 623㎞) (先々月 482㎞)
カリブ    108㎞ (先月 122㎞) (先々月 160㎞)

  合計 1,531㎞ (先月 1,441㎞ )(先々月 1,281㎞ )

8月の走行距離は僅差で①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて21日、②カブが20日、③カリブはたったの5日で、走行距離も108㎞たらず。昨日の時点で90㎞だったので、本日マイカー通勤して距離を稼ぎました。先月「今後はもう少し積極的に車に乗るようにします。」と言っておきながら、さらに距離が減ったのは雨天が多く乗ると車が汚れるのを嫌ってのこと。

スーパーカブ(JA07)なら汚れても平気なので、雨の日の移動でも重宝しております。しかし、20年前のゴアテックスのカッパを久しぶりに着ましたが、強烈な土砂降りでは中が結構濡れました。やはり防水性が衰えているようで、買い替えないと。

相変わらず体重管理に苦労しており、ボーダーの65㎏を行ったり来たりです。

急遽増車することになったスーパーカブの整備を優先していることもあり、カリブをいじる時間がありません!「自転車数台のメンテもしなくちゃ」と思いつつ手が回りません。やり繰りが大変で忙しいです。

優先順位としては、①スーパーカブの冬支度&雨の日仕様化&快適化 ②自転車のメンテ ③カリブとクロスカブは現状で調子よくメンテは後回しになりがち。



Posted at 2023/08/31 23:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2023年07月31日 イイね!

少しだけ大カブ主になった気分の7月。


実は先月からスーパーカブ110(JA07)を借りており、今月、正式に譲渡手続きを済ませ、めでたく増車となりました。クロスカブとの2台体制になり、楽しいカブライフ?をおくっております。

車体は2013年式、走行距離25,000㎞、カラーはベージュ。一月ほど借りて、状態を一通り見極めた後(現状に我慢できず、部品交換やいじりながら乗っていました)に納得して譲渡を決められ、トラブルや後悔はありません。譲渡手続きも自分で行いましたが、役場に一回行くだけで簡単に済ませられ、手続き費用も0円でした。正直「ナンバー費用ぐらいは徴収した方がいいんじゃないの?」って思いました。

ちなみに、知り合いからの譲渡で、自賠責が3年残っており、安物ですがエンジンオイルとタイヤも付いてきました。



スーパーカブに乗るのがそもそも初めてなので「なるほど!これがスーパーカブか~」と、世界一売れているバイクに乗れ・所有できたことが地味に嬉しい。

クロスカブと比較して、軽くて馬力も少し上なのでキビキビと走り、意外とスポーティーな印象で、80年代のゼロハンスポーツを彷彿とさせる懐かしいフィーリングで楽しい。クロスカブよりも一回り小柄で、軽くて取り回しも楽で、スクーターっぽい感じもあり、クロスカブとの差別化はしっかり感じとれました。通勤向きなのは(JA07)かな。



特にキビキビした走りが気に入っており、極力重量を増やさない方向性で、現時点では自転車用のカゴを取り付けるのみにしてあり、サイコンは必須なので早速取り付けました。

航空機のようなフロント周りやレッグシールドからリアにかけての流れるようなデザインは機能美にあふれ美しい。デザインは完成されており、個人的にはフルノーマルが一番だと思っております。



走行距離こそまだ25,000㎞程度しか走っておりませんが、やはり10年前の車体なので全体的な劣化と基本メンテの重要性を実感させられております。前オーナーは基本的に通勤用の足として使用しており、性格もマメではなく、どちらかと言えば機械いじりも得意ではなく、オイル交換・タイヤの空気圧管理・バッテリー交換はしているようでしたが、それ以外はほとんどノータッチのようでした。

特に酷かったのが、チェーンの張りがガバガバで、前後スプロケの偏摩耗とチェーンの伸びのバラつきによって、チェーンテンションを基準範囲に収めるのが難しくなっていたこと。張りがパンパン気味の場所とガバガバの場所があり、こうなると前後のスプロケとチェーンをセットで交換するのがベターで、近々一式交換する予定。



チェンジペダルも不自然に曲がっており、根元もしっかり固定されておらずグラつき気味で、まともにシフトチェンジが行なえず、つま先のみでシフトするしかありませんでした。ミッション本体もガチャガチャ感があり、シフトフィーリングのクセも強く、なぜか2速でギヤ抜けが起きたりと、受け取った当日の帰路は相当ストレスでした。

チェンジペダルは丁寧に曲げ直し、取り付け角度も調整し、画像のこの位置で落ち着き、なんとか及第点のシフトフィーリングにできました。チェンジべダル形状も含め、クロスカブ(JA45)のミッション&シフトフィーリングは相当洗練されております。



スーパーカブを長く乗るにはやはり基本メンテは必要だということを痛感しております。それに、どうやら私の性格では、こういったいい加減な状態で乗ることは我慢できないようです。当初は軽い気持ちで「雨天用にもう一台あってもいいかな」的な軽いノリでしたが、現実は決して甘くは無く、しっかり手をかけながら乗っていくことになりそうです。

縁があり、いじり甲斐がある車両がやってきて、クロスカブの練習用としても良い教材になってくれそうだと、ポジティブに解釈すればいいでしょう。原付なので年間の負担増が5千円程度で済むのも嬉しい。少しだけ大カブ主になった気分。

【7月の走行距離】

カブ    696㎞ (先月 639㎞) (先々月 566㎞)
自転車   623㎞ (先月 482㎞) (先々月 363㎞)
カリブ   122㎞ (先月 160㎞) (先々月 224㎞)

  合計 1,441㎞ (先月 1,281㎞ )(先々月 1,153㎞ )

7月の走行距離は①カブ②自転車③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて20日、②カブが19日、③カリブはたった5日で、しかも先月から19日ぶりに乗ったとか。これだけ間が空くとバッテリーがかなり弱り、充電器で充電しないと危ないレベル。それで、しっかり充電しましたよ!今後はもう少し積極的に車に乗るようにします。

スーパーカブ110(JA07)を増車しましたが、面倒なので二台まとめて「カブ」として計算します。比率は ほぼ半々で、通勤メインの(JA07)が若干多い感じ。

毎日暑いですが、夜練や朝練などで工夫しながら、頑張って自転車には乗っております。しかし長時間乗るのが難しく、体重はボーダーの65㎏を行ったり来たり、そんな感じです。

Posted at 2023/07/31 23:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカブ110 | 日記
2023年06月30日 イイね!

大雨の爪痕。



今月初めの記録的大雨の翌日、様子を見に、河口に向かって川沿いにポタリングに出かけてきました。同じことやってるスーパーカブに遭遇。

河口から数十キロ離れているので、河川の水量がかなり増えていても氾濫等の被害はほとんど見られませんでした。しかし、南米の大河っぽくダイナミックで迫力がありました。



河原の公園・グラウンドも被害は免れておりました。



河口にかなり近づくと、低いエリアでは一部氾濫が見られ、この道は危険なので迂回しました。

この場所以外では、意外と、自転車は膝くらいの深さまでなら普通に走れることが分かり、車が迂回している冠水場所も乗って通ることができました。

歩いて通ることが可能なら、担いで進められるので、その点では無茶が出来ますし、そもそも電気系統とは無縁なので水に強い。渋滞とも無縁で、通常の巡航速度で移動可能で、今回のような水害時の機動力は非常に高いと感じました。確実に時速20キロで移動できるのは魅力的。



さらに河口に近づくと田んぼが広範囲に渡って冠水しており、思わず「千と千尋の神隠し」の終盤のワンシーンを連想。

さらに進むと、冠水の影響で通行できる道路が限られ、この先は進むのが難しくなっており、時間も少なかったので引き返しました。

河口付近の低い土地の被害が一番大きかったです。水没した車も数十台見かけ、冠水に弱い印象はぬぐえません。一台は中におじいさんが乗ったままで、念の為に声をかけましたが、プライドの高い頑固オヤジ的な素っ気ない反応でした。

その横を普通に走っていたから大したものです、自転車。



今度は別の日に、山間部の様子を偵察してきました。



まず、地元の主要国道が通行止めのままで、不便で今後支障が出る可能性もあり、どんな様子か気になっておりました。

自転車なので歩いて通れましたが、土砂のスケールが予想以上に大きくて驚きました。全く復旧する気配も感じられず、大変ひっそりしていたことにも驚きました。



別の日にまた偵察。こんどは、よく自転車で走っている完全舗装の林道です。



ここは迂回して通りませんでした。酷かったです。



こんなんでも通ります。



渡って、反対から撮りました。



こんなのは楽勝。



倒木が本当に多い。



ギリギリ車は通れそうですが、路肩の完全復旧は難しそう。





こんな感じで、舗装路にしてはアドベンチャー感の高いコースになっており、MTBに限って言えば、これはこれで楽しいかも。車も来ないし。

この林道は数年前から崩落と復旧を繰り返し、恒常的に工事&通行止め箇所が数か所あり、自転車・徒歩・オフロードバイクなら強引に通行できるような状態になっておりました。

それが今回の大雨で一気に被害が拡大し、自転車・徒歩でしか通れなくなり、復旧もさらに困難そうで「もう無理なんじゃないの?」って正直思っています。

台風が通過し、線状降水帯が発生しただけの、ポピュラーな気象現象でこんな被害が発生するのですから。気候が変化したと諦めるしかない。



完全舗装の比較的新しい林道でこんな状態。未舗装の林道は荒れて、まともに走れる状態ではないのでしばらく行ってません。

日本全国、山間部はどこも似たり寄ったりだと思うので、従来コースでの「SDA王滝」開催は非常に難しいと思えるのです。

【6月の走行距離】

カブ    639㎞ (先月 566㎞) (先々月 527㎞)
自転車   482㎞ (先月 363㎞) (先々月 300㎞)
カリブ   160㎞ (先月 224㎞) (先々月 359㎞)

  合計 1,281㎞ (先月 1,153㎞ )(先々月 1,186㎞ )

6月の走行距離は①カブ②自転車③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて14日、②カブが12日、③カリブが7日でした。自転車の距離が少ないですが、替わりに山歩き・その他で健康・体力維持に努めております。体重はボーダーの65㎏を行ったり来たり、そんな感じです。

本日6月30日は、カリブのオイル交換の予定日でしたが、忙しいので後日実施します。走行距離が少ないので全然平気です。

Posted at 2023/06/30 23:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2023年05月31日 イイね!

2023年5月のブログ。


みんカラのプロフィール画像ですが、これはNZ・豪州を自転車旅行した時のもので、自分のアイデンティティをあらわすのに相応しいと思い採用しました。

初めて自転車に乗り始めた幼少の頃から、自転車に乗ってふら~っと出かけるのが好きで、その範囲が次第に拡大していき、日本一周・海外まで行ってしまったわけですが、基本スタイルは自転車に乗って知らない風景・町を眺めながら のんびり移動するのが好きなのです。



みんカラのプロフィール画像の自転車は現在このような姿になっており、主にポタリング用として現在も現役で使用中。細めのスリック系タイヤ&軽量ホイールの組み合わせで漕ぎの軽さは抜群で、デュアルコントロールレバー採用で遊び心を持たせ、楽に上って・走れ、乗って楽しい自転車に仕上がっております。



ちなみに基本仕様はこんな感じ

・フレーム「テスタッチ ハイジ」(クロモリ タンゲMTB Wバテッド)
・ホイール「アラヤプロホイール チーム XC395」(26インチ)
・メインコンポ「シマノデオーレXT」(フロント3段×リア8段)
・サドル「ブルックス」(皮サドル)
・タイヤ「コンチネンタル コンタクトシティ」(26×1.75)

フレームはかなりレアで、MTB用のクロモリパイプを使ったランドナーとMTBを融合させたような珍しいスケルトン・仕様で、市場に出回ることはまずないでしょう。

アラヤの職人が組んだ完組ホイールも、漕ぎの軽さと絶妙な剛性感で気に入っております。ニップルがアルミだったので、保管中に経年劣化で破損し、怖いので全てブラス(真鍮)に交換して乗っております。耐久性より軽量化を重視するアルミニップルはやはり競技用です。

ブルックスの皮サドルはポジションの融通が利かないのでポジション出しに苦労します。ピラーのヤグラを削って出来るだけ後ろにしてもまだ足りないくらい。しかたないので前乗りで我慢して乗ってます。



この日はノコギリと軍手持参でポタリング。
目当ては気になっていた道路をふさぐ倒木と大量の落ち葉の除去。



随分前から走る度に邪魔で気になっていたのですが、一向に取り除かれる気配は無く、「誰も道路管理者に連絡しないの?」「地元で取り除く人は誰もいないの?」と不満気味でした。

とうとう諦めて、自分で取り除くことにしました。




思ったより木が大きくて大変でしたが、ギリギリ一人でも運べました。



この後、落ち葉を取り除きました。
だいぶスッキリして通行もしやすくなったでしょう。

この日はこれで一旦終了。あくまでもポタリングのついでなので、体力・時間と相談して残りは後日行うことに。



後日、夏日でハードな作業が予想され、スコップ・熊手も必要だったので、この日はクロスカブで来ました。とてもカブっぽい使い方。まさに働く車です。



今回は前回作業した場所の奥、コーナー付近とその先を実施。



結構重労働でしたが頑張りました。
スッキリして大満足。

この道は他にも掃除したい場所が複数あるのですが、倒木が太かったり、草が生い茂っていたり、安易に手がだせません。



そもそも、最近倒木が多い。林道や登山道でもよく目にします。

「SDA王滝」はコース維持が困難で、「従来のコースでの開催はもう無理なんじゃないか?」とさえ思えます。

【5月の走行距離】

クロスカブ 566㎞ (先月 527㎞) (先々月 523㎞)
自転車   363㎞ (先月 300㎞) (先々月 653㎞)
カリブ   224㎞ (先月 359㎞) (先々月 216㎞)

  合計 1,153㎞ (先月 1,186㎞ )(先々月 1,392㎞ )

5月の走行距離は①クロスカブ②自転車③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて16日、②クロスカブが13日、③カリブが8日でした。先月同様、自転車の距離が少ないですが、替わりに山歩き・その他で健康・体力維持に努めております。

クロスカブは毎月500㎞前後で安定して利用しており、年間6,000㎞ペースで推移し、間もなく3年経過で18,000㎞手前。



先月に続いて、5月はとても忙しく、自由な時間が少なくストレスが多い月でした。運動不足とストレスで体重管理が難しく、ボーダーの65㎏を行ったり来たりしており、梅雨入りしてさらに体重管理が難しくなりそうで厳しい。



4年前の5月初旬はこんな状態でした。

Posted at 2023/05/31 23:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記

プロフィール

「カリブ、ウォッシャ警告灯点灯。 http://cvw.jp/b/1648221/48573986/
何シテル?   07/31 23:38
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation