• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clearboxのブログ一覧

2015年06月11日 イイね!

ナビ購入

ナビ購入RTで使用しているSONYのNV-U35

発売直後の2010/03に購入しその性能に満足していたのですが、そろそろ地図データに不満が出てきました。

地図の更新をしたいところですがNV-U35の最終地図更新は2012年度版で終了しています。

しかもその価格21,714円+税!
すでにSONYはナビビジネスから撤退しているので新規にナビを入手することにしました。

そこで代替の機種選定をしたのですが、実用に耐えられるバイク用ナビはGarminのzumo660系かYupiteruのMCN系の二種類しか無いようです。

色々と悩んだ末MCN45Siを購入しました。


入手後早速以前購入しておいた激安タンクマウントブラケットで借り付けしてみました。

以前より画面が近くなったので小さい文字も読みやすくなるはずです。


オプション類と配線引き回し方法を決めて本付けしていたいところですが
借り付けを行ったのも本日21時過ぎ。
忙しくて時間がありません・・・

Posted at 2015/06/11 22:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1100RT | 日記
2015年05月10日 イイね!

ウィンドスクリーン再生終了

ウィンドスクリーン再生終了MonotaROから注文の品が届いたので研磨再開です。







ランダムサンダーへスポンジパッドを取り付け男前モノタロウ ★高硬度塗膜対応仕上げ用超微粒子液状コンパウンドで磨きます。



磨いた結果はこちら。まだ透明度は高く有りません。



次にドリルへウールパッドを取り付け磨き勧めます。



やっと全体が透けてきました。



電動工具での研磨に慣れていないため此処から先はひたすらアクリサンデーで手磨きしました。磨き>拭き取り>傷確認を何回も繰り返しましたが、野外での作業の為か傷が増えたり減ったりと限界点に達した様です。



最後は、プレクサスでコーティングして完了です。



後半の写真は殆ど差がでていませんがそれなりに透明度が上がっています。
もちろん磨き傷も写っていませんが・・・

腕がパンパンです。
Posted at 2015/05/10 18:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1100RT | 日記
2015年05月06日 イイね!

ウィンドスクリーン再生水研ぎ

ウィンドスクリーン再生水研ぎ昨日に引き続きRTの純正スクリーンの水研ぎ作業を進めました。






傷の具合を確認しながら#1200で研磨し



#1000での研磨痕が何箇所か有ったので局部的に#1200を併用しながら#1500で研磨。



最後に#2000で研磨し水研ぎ終了



後日コンパウンド仕上げを行いますが、そろそろコンパウンドの在庫が切れます。
そこで何時ものMonotaroでコンパウンドを発注しました。



合計金額が3000円を超えたので送料無料となるはずがキャンペーンコード入力で5%オフとなり3000円を下回り送料が有料に・・・
そこで使徒ぴっちゃん♪さんオススメのMonotaRO カーシャンプー
金額調整し送料無料にしました。


使徒ぴっちゃん♪さん ありがとうございます。
Posted at 2015/05/06 16:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1100RT | 日記
2015年05月05日 イイね!

ウィンドスクリーン再生開始

ウィンドスクリーン再生開始約一年前に純正からGIVI製のウィンドスクリーン交換したのですがそのスポイラー形状から冬場は快適なものの夏場は風通しが悪くノーマルスクリーンが恋しくなります。

そこで取り外して保管しておいた純正スクリーンを再生してみることにしました。



元々スクリーン交換に至った理由は、内側の反射防止コーティングが劣化し剥がれ始め見た目も透過率も悪くなってしまったからです。



試しにパテベラで擦ると剥げやすい部分のコート剤が簡単に剥がれます。



これで全て綺麗に剥がれれば簡単なのですがそんな美味い話は有りません。まだら模様に剥がれないコート剤が残ってしまいます。表面側にも小キズが有るのでサクッと1000番のペーパーで水研ぎしました。



両面研磨を行いここまでで約2時間、続きは後日行います。
今日は、早めに作業を切り上げ柏餅を日本酒でいただきます。



そして夜は菖蒲湯に浸かります。
日本って良いですね。
Posted at 2015/05/05 16:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1100RT | 日記
2015年05月04日 イイね!

ドリルポンプによるエンジンオイル供給

ドリルポンプによるエンジンオイル供給本日早速ドリルポンプを使用してみました。

残念ながら(?)210のエンジンオイル交換ではなく、RTのエンジンオイル交換なので下抜き→ペール缶からエンジンオイル供給を行いました。







吸い上げたオイルは15W-50で温度約20℃程度と思われます。
最初は全く吸い上がらず無駄な買い物をしてしまったかと思いましたが
ポンプ内部に呼び水となるようエンジンオイルを流し込んでからは
思った以上スムーズにオイルを吸い上げるようになりました。

溢れ出さないよう小まめにストップアンドゴーで供給しましたが
約5分程度で約4Lのオイルを汲み上げることが出来ました。

これならば温まったエンジンオイルは余裕で吸上げできそうです。

ちなみに、慣れない作業で両手がオイルまみれになってしまい
写真は少なめです・・・


最後は、細いチューブを太いチューブに差し込みゴミホコリよけして保管しました。



午後からは通勤バイクのメンテナンスを行うつもりでしたが
210とRTのメンテで腰痛が発症したので日帰り温泉へ行ってきます。
Posted at 2015/05/04 16:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1100RT | 日記

プロフィール

「@clearbox 今年も酒とアテを買いに行きTV放映開始前までに帰宅しました。W」
何シテル?   08/03 20:09
90年代ドイツ車のDIY整備情報を共有する為にみんカラ活動しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

嫁さんと蕎麦屋で旨い日本酒を飲むまでの記録 完結編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 02:58:20
リンプモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 05:35:08
ベンツキーアップグレード 第1世代から第4世代へJumping up! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/12 08:10:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
目標走行距離384,400Kmを目指しDIY整備しています。 車体は2000年式E320 ...
BMW R1100RT BMW R1100RT
大型免許取得後に衝動買いした休日専用バイク 購入直後は、高速道路¥1000円の影響もあり ...
カワサキ ZZR250 通勤バイク (カワサキ ZZR250)
2005年6月転勤に伴い通勤及び日常生活用に購入 ・通算3台目のカワサキ車 ・頭蓋骨骨折 ...
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
GiantのMTBです。 運動不足解消に2003年に購入しました。 自分用がIguan ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation