• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

龍聖のブログ一覧

2011年05月20日 イイね!

龍聖のカーニュースステーション 【5月20日号】

龍聖のカーニュースステーション 【5月20日号】 
スラマッソレ~、龍聖でございます。
国内自動車業界においては、震災で
色々な影響を受けてきましたが、海外は
基本的に関係ないので、新型がぞろぞろ
出ていますが、そろそろ国内でも
復帰の目処も立ってきてます。
 
 
 
そんな訳で、今週は新車の話を多めにお届けします。
 
先週も簡単に言いましたが、延期していたプリウスの派生車種がやっと登場しました。
 
  プリウスα 6

 
    プリウスα
 
見た目はプリウスワゴンって感じです。上級グレードに7人乗り仕様が用意されます。
プリウスに積載能力をアップさせたらこんな感じですかね。w
 
ボディサイズは、素のプリウスよりひとまわり大きなサイズです。
(全長×全幅×全高=4615×1775×1575mm、ホイールベース=2780mm)
3列シートの7人乗り仕様車と2列シートの5人乗り仕様車が用意されています。
 
  プリウスα 2

 
インテリアは、座席数のみならず、左右対称なインストゥルメントパネルやセパレート式の
センターコンソールなどデザインもプリウスと異なるものにする事で高級感を持たせてます。
 
  プリウスα 3

 
心臓部は1.8リッターガソリンエンジン(99ps、14.5kgm)を電気モーター(82ps、21.1kgm)が
アシストする「THS II」(トヨタハイブリッドシステムII)で、基本的にプリウスと変わりませんし、
駆動方式も同様にFFのみです。ただ、ワゴンによる重量増に対処すべくギア比の変更などを
する事で、出足のもたつきなどを調整しています。
7人乗りの方はスペース確保の為電池をリチウム電池にする事で対処。5人乗りの方は
素のプリウスと同じニッケル電池です。燃費は、カタログ値でリッター31kmだそうです。
 
  プリウスα 4

 
後ろに行くにしたがって45mmずつ高くなるシート、プリウスより拡大された2列目のニースペース
さらに、縦横10cm近く拡大された開口部など、使い勝手のよさも自慢だとか。
(フル乗車時の)荷室容量も、7人乗り仕様で200リッター、5人乗り仕様で535リッターを確保。
更に後半の座席を倒すことでスペースを広げられるのはもちろん、床下にも予備の収納
スペース(60リッター)が設けられる。
 
  プリウスα 5

 
遮音材や吸音材の配置を改めたり、樹脂製の大型パノラマルーフを用意するなどして、
快適性を追求したのもポイントです。
その代わり、価格は最低でも235万からで、7人乗りの最上級だと331万にもなります。 
 
燃費だけでプリウスαを選ぼうと思う方は、よく考えてとどまって欲しい。
3列目は見ての通り快適とは言い難いシート。
カタログ燃費こそ30kmとなってますが、実際は20kmちょいくらいだと思われます。
330万出して7人乗りを考えるならノア・やヴォクシーの方がいいでしょうし、
もっとこのプリウスαそっくりのクルマがトヨタにはあるじゃないですか。
 
  ウィッシュ

 
そうです、ウィッシュです。
プリウスαと同じヒンジドアの7人乗りワゴンで、寸法も
 
プリウスα 全長×全幅×全高=4615×1775×1575mm、ホイールベース=2780mm
ウィッシュ  全長×全幅×全高=4590×1720×1590mm、ホイールベース=2750mm
 
大きさもほぼ一緒です。ウィッシュは基本5ナンバーなので幅がちょっとプリウスαの方が
広いと思われますが、室内寸法だと5cmしか違いません。
一方、ウィッシュのカタログ燃費はリッター16km。
実質は10~12kmだろうと思うので、プリウスαの半分でしょう。
 
では、燃費差を計算してみると、約リッター10kmウィッシュが余計にかかるとして
年間10000km走るとその差はガソリン1000リットル差。
今が約1リットル150円として年間15万円。
 
今度は装備の方です。サイドエアバック・VSCはどっちも標準装備。
プリウスαのGで300万円。ほぼ同グレードに相当するのがウィッシュのSで209万円。
どっちも1800ccで、若干装備の有無はあるが、それを考慮して価格差は約80万円の差。
年間15万円で差を埋めていくとして、約5年と3カ月でその差が埋まる計算にはなります。¥
 
さて、ここからは個々の考えになりますが、順調にいけば最初は高いけど、乗れば乗るほど
プリウスαの優位性が見て取れる計算になるので、プリウスαの方がいいんじゃね。
って感じにはなりますが、実際はどっちが特になるんでしょうかねぇ?
 
あ、忘れてましたが、プリウスαは月販3000台の計画ですが、すでに相当数の予約が
入ってるので、今から注文を掛けても1年近く待たなければならないらしい。(爆
 
このプリウスα、1年待ってまで買う価値があるクルマであろうか?
まあ、ヴィッツの顔を持つプリウスαに魅力がどこまであるかわかったものではないが…。
 
  プリウスα 1

 
まあ、クルマ代に300万も出せないおっさんのひがみと思って下さいな。w
 
 
では、次の話題に。
 
国産車はまだ元に戻るまで時間が必要ですが、輸入車の方は非常に元気です。
特にアウディの勢いは、恐ろしいまでです。
 
先日ボトムサイズのA1が出たと思ったら今度はA7ですって!?
 
  アウディ A7 1

 
  アウディ A7 2

 
A7はその名の通り、A8よりも小さくA6よりも大きいクルマでA5同様4ドアクーペのような
スタイルをしています。完全にベンツCLSクラスやBMW5グラツーの対抗馬でしょうね。ミ☆
 
  ベンツCLS 参考

 
  BMW 5グラツー 参考

  
ボディサイズは全長×全幅×全高=4990×1910×1430mmです。
ボディの骨格部にはA8のアルミスペースフレームではなく、独自のスチールモノコックを採用し、
ドア、ボンネット、テールゲートなどのアウターパネルや、フロントサスペンションアッパーマウント
などがアルミとなります。アルミの使用率はボディ全体の20%以上にのぼり、全スチール製と
比較した場合、約15%軽量に仕上がっているそうだ。
 
  アウディ A7 3

 
インテリアでは、ダッシュボードデザインにアウディの他モデルにも見られる「ラップアラウンド」と
呼ばれる手法が用いられています。これはベルトラインがダッシュボード上面で水平にキャビンを
取り囲み、ドアトリムへつながるものになってて、ヨットのベルトラインをモチーフにしています。
高品質なミラノレザーシート、タッチパッドと8インチの大型液晶モニターを備える最新世代の
「MMI(マルチメディアインターフェイス)」「BOSEサラウンドサウンドシステム」を標準とするなど、
装備は充実しています。まあ、879万円もするのでナビくらいは標準でないと、ね。w
 
  アウディ A7 6

 
搭載されるエンジンは、300psを発生する3リッターV6直噴スーパーチャージャー付きガソリン車。
これまでの主力エンジンだったV8・4200ccエンジンからアウディなりに考えて作られた
ダウンサイズ用のエンジンで、A8やA6にも搭載される事から、今度の主力エンジンと
しても、期待されて作られたのでしょう。
これにデュアルクラッチトランスミッション「7段Sトロニック」と、軽量化とレスポンスの向上を
実現したクラウンギア式センターデフを採用したクワトロ4WDシステムが組み合わされます。
また、スタートストップシステムやエネルギー回生機構も搭載され、環境性能にも配慮が
払われています。
 
  アウディ A7 4

これにアウディのラインナップは上からA8・A7・A6・A5・A4・A3・A1にQ5やSシリーズを
加えると、トヨタとまではいかないまでも日産やホンダ並みのラインナップです。
今ではベンツ・BMWに肩を並べるまでの高級車を持つようになり、利益も結構儲けてるん
でしょうねぇ。¥ アウディ、恐るべし。
 
 
最後の話題は、アウディとは提携関係にあるフォルクルワーゲン(以後VW)から
VWの中核車種がFMCしました。
 
  新型パサード 1

 
VW・パザードがワゴンのヴァリアントと同様に新型になりました。
 
  新型パサードヴァリアント 1

 
ゴルフより1クラス上の車種になるパサードですが、現在の日本の状況を考慮して
ゴルフなどで定評の1400ccシングルターボのみの搭載です。
従来は直列4気筒の2リッターやV6の3.2リッターエンジンが用意されていましたが、
新型パサート/パサートヴァリアントでは、排気量わずか1.4リッターの直噴ターボエンジンで
最高出力122ps/5000rpm、最大トルク20.4kgm/1500-4000rpmと控えめなエンジンです。
これに7速DSGを組み「ブルーモーションテクノロジー」という低燃費技術を
取り入れた事で10・15モード燃費は18.4km/リッターを達成し、エコカー減税対象モデルと
して発売されます。来年の3月まではエコカー減税があるので、それまではこれだけで売り
その後にバリエーションを増やす考えなのでしょう。
 
  新型パサード 4

  
新型パサートのボディサイズは全長×全幅×全高=4785×1820×1490mm。
ヴァリアントの場合は全高が1530mmとなるが、実はこのサイズは旧型と同一で、
2710mmのホイールベースも同じです。つまり、新型パサート/パサートヴァリアントの
基本部分は旧型からのキャリーオーバーで、ゴルフ5からゴルフ6に変わった際と
同じ形ですね。
 
  新型パサード 2

  
このクルマのサイズで122馬力の1400ccターボで走りは大丈夫なのか?
まあ、VWには5m級のミニバン・シャランがありますが、これでも1400ccの
ツインチャージャーで156馬力と考えると、過不足ない走りは出来そうです。
感覚としては、2500ccのクラウンロイヤルに乗る感じと思えばいいのでは
ないでしょうか。要は、優雅にゆったりと走るクルマと考えれば非常に良いクルマでは
ないかと思います。
 
    
  新型パサード 3

 
実際、内装は4ドアHTであるパサードCCと準じた内装を持つので、高品質な内装を
持っています。更に、遮音フィルムをラミネートしたフロントウィンドウの採用や、
ダッシュボードやドア内張りに遮音材を施すことで静粛性をアップした結果、高級感が
増す形にもなっています。
 
  新型パサードヴァリアント 2

 
また、フォルクスワーゲンとしては初めて、ドライバー疲労検知システムを全車に搭載。
原則100kmまでしか走れない日本において、飛ばす必要性を考えなくていいのですから
このパサードは人間がワンランクアップしたような優雅さを持てるかもしれませんね。
 
 新型パサード&ヴァリアント

 
 
海外の自動車市場は元気で、特に韓国・中国は非常に元気です。
韓国車は日本では売れませんでしたが、ソナタなんぞアメリカではカムリ・アコードに迫る
勢いだそうです。実際、今のソナタの型を見ると先代までの地味さは消え、しっかりと主張を
示したデザインになってます。
 
  ソナタ

 
ちょっとカッコいいウィンダムって感じもしますが。w
 
中国はまだパクリの印象が大きいけど、本気度が違うのと資本力が大きく、既存の自動車
メーカーの買収による有名ブランドの獲得が脅威だと思います。
すでに有名どころでは、ボルボが買収されました。日本ではマツダを狙ってるという情報も
聞きますので、チャイニーズマネーが日本の自動車業界にも迫ってくる可能性は
そう遠くないかもしれませんね。¥
 
  吉利卓越 GE

 
 
今回は新車紹介をお届けしましたが、次回は前回より始めようとしてるカー用品の情報なども
含めて色々と話をしていこうと思いますので、宜しくお願いいたします。
 
では、最後はクルマ動画でお別れです。
 
さっき、中国の話をしましたが、チャイニーズマネーの恐ろしさはここでも身受けられます。
先週行われた上海サーキット上での中国人オーナーたちが集うスーパーカー祭りに
表れた多くのスーパーカー達です。ミ☆
 
 
 
どんだけ、スーパーカー持ってるんだ中国人。¥
 
では、また来週。(^-^)/
 
2011年05月13日 イイね!

龍聖のカーニュースステーション 【5月13日号】

龍聖のカーニュースステーション 【5月13日号】 
こんばんは、龍聖でございます。
 
GWで2週間お休みだった当ブログですが
また再開いたします。引き続き宜しく
お願いいたします。
ちなみに13日の金曜日ですが、
ジェイソンは出てきませんよ~。w
 
 
震災から2カ月経ちましたが、まだその影響は大きく自動車業界はいまだに大変な状況で
有る事は変わってません。
 
まずは、来月よりついに高速道路土日祝日1000円が終わりを告げようとしています。
来月にいつから無くなるかはまだ不明ですが、その後の料金設定はこんな感じの予定。 
 
  <平日>
 
深夜5割引  通勤5割引  昼間及び夜間3割引
 
 <土日祝日>
 
終日5割引
 
 <無料化区間>
 
関越動の震災被災地域及び東北自動車道
 
 
このように変わるようです。なお、ETC車限定ですから。
 
東北自動車道の無料化は当然でしょう。その他の無料地域は政治的ご都合で行われた部分も
多かっただけに、この機会にすっきりさせる意味ではよかったのでないでしょうか。
 
これにより、土日祝日の遠征で安く出掛けれるメリットはなくなりますが、まだ半額は
安くなるだけましだと思う。¥
本音は終日半額も抑えたい所でしょうが、高速1000円から始まったSAなどでの改築も含め
結構利用者目当てで色々作っちゃったのが無駄になる危険があるので、折衷案として
折りあった感じですかね。
 
逆に考えると鉄道業界や航空業界は高速道路にお客をかなり取られただけに、お客が戻る
期待があるので、ここからは商売の仕方でどっちにも転がる事でしょう。
まあ、道路族による高速道路びいきが大きかっただけに、今後の動向が注目です。
 
 
お次の話題は、4月の自動車登録台数が発表されましたが、震災の影響があったとはいえ
まさかの前年比約50%減という登録台数でした。(驚
 
何しろ製造工場が動かないのが大きな影響で、1番再開が遅れたホンダは苦悩中だとか。
 
    メーカー          登録車                  軽自動車
 
    トヨタ       35557(▲68.7)          -
 
    ホンダ       18923(▲48.5)         8166(▲40.4)
 
    日産        17413(▲37.2)         6657(▲38.1)
 
    マツダ        6597(▲38.8)         3164(▲16.8)
 
    スズキ        4288(▲9.8)         24335(▲45.8)
 
    スバル        3806(13.1)          4918(▲32.3)
 
    三菱         3513(▲20.1)         5185(▲18.1)
 
    いすゞ        1709(▲34.3)              -
 
    レクサス       1656(▲44.7)              -
 
    三菱ふそう     1281(▲13.2)              -
 
    日野         1166(▲29.0)              -
     
    UDトラックス     291(▲58.1)              -
 
    ダイハツ         47(▲91.4)        24418(▲44.0)
 
    その他・輸入車  12547(16.9)              6(50.0)
 
 
     合計       108824(▲51.0)       76849(▲41.1)
 
    総合計               185673(▲47.3)
 
 
 
とにかく製造が出来ないというのが、台数が減った最大に要因ですが、そんな中唯一プラスと
なったのが、意外にもスバルというのはちょっと驚きでもあります。
 
スバルは群馬や栃木でも震災の影響はありましたが、そんな中でも台数の確保が
出来たのは震災による家屋の倒壊が無かった事と、東北と言えば積雪に密接に関係する
地域で、その東北の震災で多くのクルマが失われたが、補う必要があったクルマが
4WDのクルマであった事も唯一のプラスになったのかもしれません。
 
そのスバルでは、まもなくスバル製ステラからダイハツ製ステラにスイッチされる事が
決まっております。まだ、シルエットですが、間違えなくダイハツムーヴのOEM車ですね。w
ルクラのようにほとんど見た目がダイハツと同じなのか、それともトレジアのように
少しはスバルの意向が取り入れられているのか?
 
  次期ステラ?

 
新型ステラの発表は今月24日。とびきりの期待をせずに待ちましょうかね。w
 
 
そして、海外生産される為震災の影響が無い車種や輸入車メーカーは、生産への支障が
基本的になかっただけに登録台数を確保出来たようです。
 
まだ、ほとんどの国産メーカーが稼働率50%しか稼働出来ない状況ですが、日本は強い国、
こんな事で負けるはずはないと信じたい。
長期のGW休暇を取ったトヨタ関連のお仕事をされてる方々もそろそろ仕事を再開してる
ようで、再び製造に勤しんでくれてるようです。みなさん、頑張れ~。
 
 
最後の話題は、ここでは初めてネタにするカー用品の話です。
最新グッズから、意外なグッズを紹介していこうというコーナーです。
 
題して、【カー用品 知らなきゃ損だ 最上川】です。(嘘w
 
第1回の今回は、先日カロッツェリアが新発売した最新ナビに注目していこうと思います。
今、クルマにナビを搭載する方が非常に多くなっていて、2台に1台はナビを付けているらしい。
 
今回紹介するカロッツェリアの最新ナビは、【サイバーナビ】との事。
 
  カロッツェリア サイバーナビ 1

 
  カロッツェリア サイバーナビ 4

 
サイバーナビとは何ぞや?という事ですが、これまでは3D描写でバーチャルに表現してきた
「ドライバーズビュー」を、実際の映像に置き換えたもの、と考えればわかりやすいと思います。
 
  カロッツェリア サイバーナビ 2

  
ナビの画像を見て交差点を曲がろうとした時、意外とわかりづらいという経験があった方が
誰にでもあるのではなかろうか? アニメ絵と実写の違いと思っていただいてもいいと思う。w
 
  カロッツェリア サイバーナビ 3

  
それを解消する手段の一環として、「ARスカウターモード」を搭載したとの事。
これはナビ画面に、ドライバーがフロントガラス越しに見る実風景をそのまま映し出し、
その上空に各種情報を重ねて表示するものだとか。
 
  カロッツェリア サイバーナビ 6

 
コンビニなど看板がわかりづらい場所では、コンビニの店舗を立体映像で挿入することで
お店をお知らせする機能もあったりするそうだ。
室内ミラーの前面にカメラをセットし、そこから映像を取り入れリアルな映像を提供するように
なっていて、なおかつ新規道路を走るとデータ追加としてナビの道路に自動的に組み込まれる
仕組みも搭載されてるとか。自己学習機能に近い感じだろう。
NTTドコモのモバイルとの連動により800万件の店舗のデータを読みだす事も出来るとか。
実写だけでなく、これまでの通常の2D映像でも、かなり分かりやすい映像を取り入れたとか。
 
  カロッツェリア サイバーナビ 5

 
とりあえず、凄い時代になったもんだ。(爆
 
詳細は下の関連情報URLにカロッツェリアのサイバーナビサイトのURLを書き込んでますので
そちらからどうぞ。
 
実勢価格は、約30万くらいだろうと予測。
インダッシュタイプと2DINタイプの2種類があるので、ダッシュボードの形状やお好みで選べます。
 
去年あたりから、高い据え付けタイプのナビから買い求めやすいポータブルナビが人気に
なってきてます。でも、高品質や大画面、接地感の良さを考えると据え付けタイプなんですよね。
どっちもメリットデメリットがあるだけにコレ!とは決めかねますが、みなさんはご予算に合った
ナビをえらんでいただければ、と思います。
 
今やスマートフォンやアイポットのアプリでもナビがあるくらいだから、ピンキリですが、ね。w
 
 
しばらく休んで休みグセが付いたので、ダラダラしちゃった内容ですが、元々が元々なので
大きな気持ちで読んでくれたら幸いです。
そういえば、昨日ですが、ネッツ店のセールスが来てくれたらしい。
そして、これを置いていってったそうだ。
 
  プリウスα パンフ

 
プリウスα】の簡易パンフレットです。
 
ざっと見ましたが、見た目はプリウスですが、中身はレベルアップしてるらしい。
詳しくは正式な発表を待つ事にしますが、
 
  <5人乗り>
 
 Lセレクション 230万円
 S 250万円 S・ツーリングセレクション 280万円 
 G 280万円 G・ツーリングセレクション 300万円
 
  <7人乗り>
 
 G 300万 ツーリングセレクション&スカイライトパッケージ 330.5万円
 
基本ワゴンなので荷物を載せれる分の広さとリチウム電池を搭載してる分高いって感じですね。
7人乗りは完全に豪華仕様です。そのせいか高いわ。
 
買い買わないはともかく、まだエコカー減税があるので結構売れるんだろうな。
 
 
 
では、最後にクルマ動画を見ながらお別れです。
 
基本、カートは公道を走れませんが、申請してOKが出れば公道を走れるカートもあるそうです。
 
  
 
当然、外国でも公道走行OKなカートは存在するようです。
 
  
 
個人的には、価格は高いがトライクも興味はあったりする。当然買えないけど…。¥
 
買う買わないは別として、カートとトライク、どっちがおもしろいでしょうかねぇ?
 
 
次回更新は5月20日の予定です。
 
2011年04月22日 イイね!

龍聖のカーニュースステーション 【4月22日号】

龍聖のカーニュースステーション 【4月22日号】 
こんばんは、龍聖でございます。
 
先月の大震災で自動車関連の企業は
色々と大変な状況ではございますが、
徐々に回復の兆しが見えつつあります。
今はとにかくやるっきゃない!って感じで
みなさん頑張って欲しいと思います。
 
正直、国産車のネタは国内では非常に少ない状況です。
 
…が、幸い海外ではごく普通にモーターショーを開催してくれてます。
対岸の火という訳ではありませんが、地震に直接関係のない国では日本の大変な状況は
分かりえないでしょう。まあこれまでは逆の立場でもあったので、仕方がないのですが…。
 
そこで、震災後ではありますが、無事に行われた海外のモーターショーの中から、
日本車にまつわるモノの中から、私龍聖が選んだクルマをチョイスし、お届けしていこうと
思ってます。
 
まずは、日産より今年世界でも大いに注目されるであろうコンパクトカーから。
 
  日産・ティーダ 
 
  新型ティーダ(上海MS) 1

 
日産が「新型グローバルハッチバック」として披露したのは、世界165カ国で販売される
コンパクトなHBである「ティーダ」ですが、その新型がついにお披露目と相成りました。
ティーダは、セダンを含めると日産では最多量販車種であり、重要な国際戦略車でもあります。
この度、上海モーターショーでお披露目した訳ですが、中国では東風日産が「騏達」として販売、
2010年だけでも8万5000台のセールスを記録しているだけに、上海で初お目見えしたのも
うなずけると思います。
 
  新型ティーダラティオ(ニューヨークMS) 2

 
新型ティーダは、旧型で好評だった広い室内をさらに拡大するとともに、より上質な雰囲気に
仕立て上げたのが特徴だそうです。
実際、ホイールベースは100mm拡大し、「クラストップのリヤニールームを確保」したといってます。
一方、デザインについては、「Fluid&Briskがテーマのエクステリアが、滑らかで張りのある
面構成のボディやカタマリ感のあるフォルムによって、新しいプレミアム感を演出」したとの事。
「Calm&Refined」をキーワードにデザインされたインテリアは、心地よさや包まれ感を目指している。

パワートレインは、1.6リッター直列4気筒の「HR16DE」ユニットとCVTの組み合わせ。
またこれとは別に、ターボエンジンも用意する。日系のクルマでターボエンジンを搭載するのは、
中国市場では初めてなんだって。
ターボモデルに搭載される1.6ターボエンジンは、日本ではジュークターボにすでに搭載済みですが
そのエンジンをティーダにも積むという事です。
 
  新型ティーダ(上海MS) 2


かつての【パルサーGTI-R】が復活すると考えると、ワクワクします。♪

中国市場向けの新型ティーダは、東風日産の広州花都工場で生産され、2011年5月末から
販売が開始されるそうです。一方、2014年までには世界130カ国に導入が予定されています。
日本では、当初の予定より遅れるのは確実で、早くても秋ではないかと予想されます。
今から楽しみな1台です。
 
一方、ニューヨークモーターショーでは、4ドア版ティーダことティーダラティオを公開。
 
  新型ティーダラティオ(ニューヨークMS) 1

 
アメリカでは「ヴァーサセダン」と呼ばれるティーダ・ラティオですが、アメリカはHBよりも
セダンが売れる国なので、主力は4ドアです。
 
  新型ティーダ(上海MS) 3

 
全長×全幅×全高=4455×1695×1514mmで、ホイールベースは2600mm。
先代と比べホイールベースと全幅は同じで、全長は15mm短く、全高は30mm低くなった。
実質的には先代と変わりはないが、依然として日本の5ナンバー規格に収まっています。
アメリカでは5ナンバー枠というモノはないが、日本でこれが出るとなると5ナンバー枠を
堅持してくれた意味は大きい。
どう考えても、日本よりアメリカの方が売れるクルマなのに、幅1.7mを堅持してくれた事に
敬意を表したいと思います。
 
  新型ティーダラティオ(ニューヨークMS) 3

 
ただ、デザインは?と言わざるを得ないのですが…。(爆


 
お次も国際戦略車ですが、全世界でも知名度は抜群で、スバルの屋台骨でもあるクルマが
新型になるようです。
  
  スバル・インプレッサ 
 
スバルといえば、日本だけでなく世界的にもインプレッサのネームバリューは大きい。
そのインプレッサがいよいよ4代目を迎えようとしています。
 
  新型インプレッサ(ニューヨークMS) 1

 
ラインナップは5ドアHBと4ドアセダンで先代までと基本は同じ。
サイズは全長4580(4ドア)/4415(5ドア)mm×全幅1740mm×全高1465mm、
ホイールベースは2645mm。全長と全幅は従来と同じで、全高が10mm低くなり、
ホイールベースが25mm延長されてます。先代と実質的なサイズは変わりませんが、
ホイールベースの延長に加えてAピラー下端を前方へ200mm延長し、ドア構造を見直した
ことによって室内空間は拡大され、視界も広がり解放感も増したという。
 
  新型インプレッサ(ニューヨークMS) 2

 
ホイールベースを伸ばした大きな理由は、室内空間の拡大とCVTを積む為のスペースを
確保する為、この2点ではないかと思います。
 
先代のインプレッサで古臭さを感じたのは、デザインでもなくスペックでもなく、
4ATが古臭いイメージを出してしまってたと思われます。
どんなにAT自体が改良され良くなっても、燃費志向の日本ではマイナスでしかなかった4ATから
CVTを積むことが出来るようになった事で、燃費が悪いというイメージは少なくとも減るだろう。
今後全スバル車に搭載されるであろう最新の2.0水平対向エンジン&2.5水平対向エンジンの
2機を搭載する事で、燃費とレスポンスの両方にプラスされるとあって、新型に寄せる期待は
非常に大きいモノとなっています。
 
  新型インプレッサ(ニューヨークMS) 3

 
まあ、わざわざ軽自動車の市場を捨てたのですから、そのくらいはやってもらわないと、ね。w
 
見た目は先代レガシィのFMCがこれではないか、という感じのスタイルではないでしょうか。
洗練されたデザインではないのですが、元々スバルにデザインを求めるのは愚の骨頂。w
現行レガシィよりは良いと思います。
 
  新型インプレッサ(ニューヨークMS) 4

 
ただ、気になる所は、インプレッサ=ラリーだった先代までとは違い、明らかにボディ剛性の
スペックは落ちるのではないか、という不安があります。
これまではオーバースペックだったのを考えると普通に落ち着くと思えば問題はないけど、
それこそがスバルらしさでもあるだけに、その辺がどうなるか気になるのは確か。
一応、ターボモデルは出ますが、STIについてはしばらくは先代のままだそうです。
 
一方、お隣の中国・上海モーターショでは、SUVモデルでもあるインプレッサXVが
初公開されました。
 
ある意味急遽設定された先代のXVとは違い、今度は元々から設定を考えていたようで
デザインのアンバランスな感じはないと思います。いや、案外こっちの方がいいかも。w
 
そして、次期型よりインプレッサにもアイサイトが設定されるそうなので、安全のスバルを
アピールしていくには絶好のFMCになると思われます。世界的に注目です。
 
 
国産車では最後の話となるトヨタ&スバルのあのコラボクーペに更なる進化が!? 
 
 北米のFT-86こと
     「サイオンFR-Sコンセプト」

  
  サイオンFR-Sコンセプト(ニューヨークMS) 1

 
日本では『ハチロク』の現代版として制作が続けられている『FT-86』ですが、アメリカでは
「ハチロク?何ぞや?」って思われるようで、若手向けのサイオンブランドで売り出すようです。
『サイオンFR-Sコンセプト』として登場した今回のショーモデルは、去年の東京モーターショー
よりも更に進化したデザインで、リアに至ってはアグレッシブさが増してます。
 
ボディサイズは、全長×全幅×全高=4272×1816×1204mm。
ショーモデルという事で、製品版は寸法の変更が多少はあるでしょうが、全高はかなり低い!
ロー&ワイドなクーペが皆無ともいえる国産車に一石を投じるモデルになるのは間違いない!
 
  サイオンFR-Sコンセプト(ニューヨークMS) 2

 
エンジンは2.0水平対向エンジンを直噴化した改良版エンジン。おそらくEJではなくFBだと
思いますが、完成すれば水平対向初の直噴エンジンでもあるだけに、将来はスバルの既存の
水平対向エンジンにも影響を与えるであろう。そう言う意味では、貴重でもある。
そかもこれに搭載されるのは6MTと6AT。水平対向エンジンに6ATが積めるとなれば、
これまた将来のスバル車種に6ATが乗る可能性も高い。
アウトバックにも搭載される3.6水平対向6気筒エンジンには5ATではなく6ATと搭載しないと
高級感で攻めれないと思うので、そう遠くない将来にも期待が持てる。
スバルもアルファードやエルグランドの対抗車種を検討しているそうで、その際にはこの6ATが
重要になる事は間違いなかろう。たぶん、企画までと思うが、ちょっとだけ期待しとく。w
 
 
 
震災前から、日本車の元気がないと言われてきた現状ですが、今こそ考えを改める時かも
しれません。実際、震災復興の為に税金は上がりエコカー減税もおそらく年内で終わるだろう。
 
ただ、燃費だけがいいクルマでいいのだろうか?
 
資源の無駄を省く意味でも、1台のクルマに長く乗る事も必要になってくる可能性は高い。
どうせ長く乗るならいいクルマに乗りたいものです。
ですが、現状の日本車ではそのいいクルマが非常に少ない。
願わくば、もう少しいいクルマを作る考えを日本車メーカーにも持って欲しい。
 
輸入車の魅力は国産車の比ではない。
ただ輸入車は値段が高い。でも、値段が高いだけではなく、値段が高いだけの魅力がある。♪
もちろん、それでウン百万もするのはボッタクリだろう、という輸入車ももちろんあります。
 
それだけに、一般大衆でも頑張れば買えるいいクルマ作りに期待しようではないか。

 
では、最後は恒例のクルマ動画です。
 
高速ではどこにパトカーがいるかわからない。
パトカーにロックオンされたらもう諦めるしかないだろう。
あなたのクルマも狙われているかもしれない。
 
  
 
そういう誘導の仕方があったんだ。w
 
 
次週後半よりGWに突入します。その期間はいつもクルマのニュースは激減します。
したがって、次週29日と来月6日のカーニュースはお休みにします。
 
次回は5月13日金曜日の予定です。
ジェイソン、出るかも~。www
 
2011年04月15日 イイね!

龍聖のカーニュースステーション 【4月15日号】

龍聖のカーニュースステーション 【4月15日号】 
スラマッソレ、龍聖でございます。
 
最近、道を走ってると「ソリオ」と
すれ違う機会が多くなってます。
実際売れてるそうなので、出会う事も
増えるのはわかりますが、昨日初めて
デリカD:2を観た。わかんねぇよ。(爆
 
 
4月に入りソリオと新型ムーヴカスタムと遭遇する機会が増えてるのは、売れてるというのは
分かるけど、田舎では小さいクルマが相対的に多い。
まあ、大きいクルマも当然走ってますが、やはり以前より少ないと思う。
願わくば大きいクルマに乗りたいが、車両価格の問題だけでなく経費とか考えるとなかなか
手を出しずらいのも事実。今、街で多く走ってるのは軽とプリウス・フィット・ヴィッツばっかかよっ。w
 
さて、今は東日本大震災の関係で、国産車は全く元気がない状態で、話題もない…。(爆
 
そこで、今回の話題はガラッと趣向を変え、このテーマで話を進めていこうかと思います。
 
 【運転マナーを考える】
 
違反に直結する運転ルールではなく、運転マナーについてここで考えてみようと思います。
 
運転マナーといっても色々ありますが、大きく2つに別れます。
 
 ●感謝やお礼に対するマナー
 ●他車に対して不快に思わせるマナー・行動
 
まずは、感謝やお礼についてです。
 
 <サンキューハザ-ド>
 
渋滞などで本線に入れてもらう際に、譲ってくれた時に、その後方のクルマに向けて数回
ハザードを付け、感謝の合図を送る。
 
たまに見る光景でもあるし、私も譲ってもらった時はこれをやります。
元々はトラック乗りの方々のマナーが一般化したと言われていますが、これについて
すべての人が賛同しているわけではないのも事実。それは、「ハザードは停止する時の
合図であって、本来の使い方ではないので、やるべきではない。」という考えもあるから。
 
中には窓を開け手を上げる人もいたりしますが、今はそれはほとんど無くなってるらしい。
 
さて、実際「サンキューハザード」はすべきかせざるべきか?
 
まあ、道を譲ってあげた側も、ハザード出されて怒る人もいないと思うので、ありがとう、と
いう気持ちを伝える意味ではやりたいと思う方はやっていいと思います。強制はしない。w
 
 <狭い道で待ってくれた車への感謝で手を上げる>
 
これは結構やってる人は多いと思います。
最近は女性でもやってくる人がいます。おばちゃんはほぼ無反応ですが…。(爆
 
やるやらないは個々の自由ですが、対向できない道で待ってくれてる相手に手の一つも
挙げれないドライバーが普段まともな運転をしているのか?と考えるとたぶん、運転荒いんじゃ
ないかな、って気もします。w
 
まさか、「片手運転になるので、危険を避ける為にしない。」と言う人はいないよね?w
運転中飲み物を飲む時やタバコを吸う時はまず片手運転になります。
 
まあ、強制はしないけど、待ってくれてる人にせめて感謝の印で手を挙げるくらいは
してもいいと思いますので、出来ればしてあげてね。
 
 
次は合図にまつわるパッシングの件。
 
 <交差点等で相手に行っていいよ的な合図でパッシングをする> 
  
これも良くある光景だと思います。信号などの交差点でなかなか曲がれなくて後続が
ずらっと並んでしまう時は、ちょっと申し訳ないな、って思う時があると思います。
その時、対向車がパッシングで「行きな。」的な合図を出してくれると嬉しいですよね。
 
でも、注意して欲しいのは無理やりクルマを減速して対向車を行かせるのは、後方の
クルマがまさかここで減速するとは思わず追突事故になる場合もあるので、何が何でも
行かせる必要はないよ。交通の流れで譲れそうな時だけにしときましょうね。
 
あと、気を付けて欲しいのは「待ってる側は譲ってくれたのに気付かない」ってのはNG。
 
行かせてあげようか、と思いパッシングなりしたが、待ってるクルマが全く気付いていない
時があります。そう言う時は、ちょっとムカつきます。(怒
 
せっかく譲ったのに気付かないのかよっ!って感じで。w
 
まあ、当分行けないだろう、と思って対向車を見ない時があるとは思いますが、
一応、意外と早く譲ってくれる可能性もあるし、パッシングではなく手で合図をする人も
いますので、注意をしといてくださいね。
 
 <この先で警察がスピード違反の取り締まりをしてます的な合図のパッシング>
 
トラックの方はよくしてくれるのが、コレ。
スピード違反で捕まると結構な罰金を払うようになります。¥
レーダーを付けてる人は機械がほぼ察知してくれるので合図が無くても分かりますが、
レーダーがない人は、その合図で助かる場合もあります。
 
ただ、何台にも合図はしなくてもいいですよ。w
基本、先頭車両が捕まるので、クルマの流れで対向車の先頭車両にだけ合図をすれば
いいだけですよ。まあ、これはあんまししない方がいいかもしれません。
例えば、夜対向車がハイビームの為、「眩しいわい!(怒」って理由でパッシングをする
場合もあります。それと勘違いで相手が不快感を持つ場合もあるので。
高そうな輸入車に乗る人には、用心のため、パッシングはしない方が身の為です。w
 
 <夜、対向車がハイビームで走ってくるので、注意を促す為のパッシング> 
 
夜、田舎道や山道などでは、街灯がなく道の向こうが分かりにくい時がある。
そう言う時は視界確保の為、ハイビームで走ります。でも、対向車が来た時は
ロービームにして下さい。最近はHID等でかなり眩しいクルマも多くなったので
特に気を付けて挙げて欲しいですね。最も、ロービームでも「眩しいわ、ゴルァ。」って
クルマもいますが、ね。(爆
 
 
ここからは特にマナーが悪いんじゃね?的な話です。
 
 <前がゆっくり走ってるのにイライラし、車間距離をぐっと狭めプレッシャーをかける
 
一般道路では、法定速度があります。いつ何時でも守るのは建前でありますが、あまりにも
道路の流れを阻害するのは控えるべきだと思います。
ですが、40km道路で55kmくらいで走ってるのに、車間距離を詰めてくるクルマがいる。
そのほとんどが、高級車を始めとするハイスピード走行が出来るクルマ。
 
そりゃ、あんたは早く走れるかもしれないが、こっちはそこまで飛ばせんわ、って思う中で
ぐぐっと迫ってくるクルマがいる。だいたい、ヤンチャ車かインプレッサ・ランエボである。(爆
そういう人は、ゆっくり走るクルマが年寄りであろうが女性であろうが関係ない。
抜くなら勝手に抜け、プレッシャーを掛けるな、と言いたい。
 
 <2車線道路で、その先が1車線になる道路で割り込む>
 
最初は2車線道路だが、その先で1車線になっている道路。途中から道が狭まる為
左車線が渋滞しているその横をハイスピードで走り1車線になる所で強引に割り込む。
みんな、我慢して渋滞でも並んでるのに、遠慮なく割り込むヤツ。正直ムカツク!
似たようなのが、2車線で右車線がその先で右折専用レーンなのに平気でそこを走り
土壇場で割り込むヤツ。
 
県外プレートならまあ道を知らなかったんだな、と思えるが、明らかにその道がこの先で
狭くなるのを知ってて割り込んでくるヤツも少なくない。
割り込んでくるほとんどが確信犯であるといえよう。
そのクルマの傾向は、ヤンチャ車や国産高級車・大型輸入車に多く見られる。
 
多くの方がそうだが、高いクルマに乗ってると自分は偉いんだ、と勘違いする輩が多い。
ガチガチエアロのハイエースも最近タチが悪いクルマをよく見かける。
そいて、自分がそれをされると怒るくせに平気で己がそれをやる。矛盾極まりない!
 
昔、1度だけ明らかに確信犯なヤツを入れなかった時、更に割り込んで私の前にわざと
クルマを止めて怒ってきた奴がいた。
 
「何で入れんのじゃ!」
「あんた、明らかに割り込んできたろ。」
「うるせぇ、何偉そうに言うとんじゃ。」
「入れて欲しいなら謙虚に入ってこい。あと、ウィンカーくらい付けろや。」
「何じゃワレ!」
 
当然、車線を完全封鎖して怒ってきてるのでどんどん渋滞してくる。
そのうち、後ろのクルマのドライバーも降りてきて、騒ぎが大きくなる。
そいつは今にも私に殴ってきそうだったが、ここで引いたら負けと思い、手は出さないが
「入れて欲しいなら後方のクルマにも許しをもらえ、後ろ10台くらいがOKなら入れたるわ。」
相手の男、完全に怒ってた。(爆
だが、その時は後ろのクルマのドライバーが私に味方してくれたので、最後には
「おどりゃ、今度会ったらぶっ殺したる。」と言って、去って行った。
 
その後、そのクルマとドライバーには会ってないので、まだ生きてます。w
 
 <交差点で、右折車線に入り信号が青に変わるちょっと前に直進する>  
 
右に曲がるのかな、と思ったら信号が変わる前に前に入って追い抜いていく。
おいおい…って思うが、これもほぼヤンチャ車に多い。
酷い時は、まだ左右の車線が青にもかかわらず、平気で赤信号で通過しようとするヤツもいる。
ここまできたら無謀としか言いようがない!
 
信号1つ引っかかったくらいで、どんだけ遅れるって訳でもなかろうに。
それで事故が起こった日には、被害者が可哀想でかなわんわ。
 
 <ウィンカー出さずに曲がるヤツ>
 
急に止まるから、どうしたんだ?って思ったらウィンカーも出さずに道を曲がっていく。
ウィンカー出さないから、何すようとするのかわからん!
田舎ではたまにあるが、普通でも意外とおっさんに多い。
おっさん、免許取って時間が経つと曲がるときウィンカーを出すというのを忘れるンか?
もし、曲がるとき歩行者がいたらウィンカー出してないから曲がると思わず気付かず渡って
人を撥ねる恐れがあるぞ。(爆
 
 <ゆっくり走るなら追い越し車線は走らない>
 
2車線ある一般道よりも、高速道路で多い現象だと思う。
高速で、80kmくらいで追い越し車線を走るのは危険でもあり邪魔でもある。
ただでさえ、高速道路で追い越し車線を130~140kmで走るクルマも多いのに、
追い越し車線をちんたら走られると流れが悪くなる。
追い越し車線はぶっ飛ばせ、という訳ではないが、速い流れで走れないなら走行車線で
おとなしく走るのがルールでもありマナーでもある。
追い越し車線から走行車線を使って抜かざるを得ない状況は危険になるので、やりたくは
ないが、流れの妨げになるのでやむをえずそうやって抜く事になる。
そうならないように、飛ばす気が無いとか80km以上で走るのは厳しいクルマで高速を
走るなら、走行車線でおとなしくして下さい。w
 
 <携帯電話で通話しながら運転をする輩> 
 
運転しながら携帯電話をするのは交通違反であるが、マナー違反でもある。
運転しながら携帯電話で電話してる時は、結構意識が電話に移ってしまう。
とっさの際の判断が遅れ、事故につながる危険がある。
自損事故なら自分が悪かったで済むけど、もしその時人を撥ねた日にはすまないでは済まない。
実際はクルマを止めて電話して欲しいが、せめてハンズフリーでの運転をしよう。
 
 <走行中のタバコのポイ捨て> 
 
運転中タバコを吸う事については基本的には問題ないが、吸い終わった吸殻を窓から
捨てる輩が今でもいる。これはトラックドライバーに多いが、一昨日はゴミ収拾車のドライバーが
ポイ捨てしてた。お前、市の仕事をしてる人間がポイ捨てすんなよ!
しかも、そのポイ捨てしたタバコが撥ねて俺のクルマにとんできただろうが!?
いいかげんにしろよ、笠岡市のゴミ収拾車138。(爆
 
 <満杯の駐車場で待ってる所に割り込んで止めるヤツ>
 
一般の駐車場ではなく、スーパーなどの駐車場で空き待ちしてて、やっと開いたと思い止めようと
したら、割り込んで頭から止めていく。
流れからして待ってるのわかるだろう。じっと我慢して待ってる人は本気で怒るし、逆にあんたが
それをされたら怒るでしょう? たまにそれが原因でもめてる光景を見ます。w
 
 <障害者専用駐車スペースに健常者が平気でクルマをとめる>
 
何のために、車いすマークを描いているのか? 車いすなどが必要な人が乗り降りするのに
大変な為そのスペースを設けているのに、元気な人が止めるとは言語道断。
マナーというよりもモラルの問題である。お前の頭の中が障害者なのか!?
 
 
まあ、他にもありますが、段々と卑屈になっていく自分が見えてきたので、この辺りでやめとく。
自分がされた嫌な事は誰しも嫌だと言うのに気付かない訳はないよね?
自分でやっておいて人に指摘されて怒るならやるなよ。
 
こういうのを気を付けていけば、交通事故も減っていくとおもうんだけど…。
いずれにしても、マナーやモラルを考えて運転をして欲しいと切に願い次第です。
 
今回は愚痴っぽいブログになりましたが、次回は普通の特集にしたい。 
 
そろそろエンディングの時間がまいりました。
最後は恒例クルマ動画で締めたいと思います。
 
クルマが汚れたら、洗車しますよね? でも、この洗車方法はおかしくね?w
 
 
 
余計に汚れる気がするけど…。(爆
 
 
では、また来週。(^-^)/
 
2011年04月08日 イイね!

龍聖のカーニュースステーション 【4月8日号】

龍聖のカーニュースステーション 【4月8日号】 

こんばんは、龍聖でございます。
 
6日より春の交通安全週間が始まっております。
事故や違反には気を付けて下さい。
 
 
 
まず最初の話題は月初めの集計データが揃ったので、集計データ特集です。
 
今回は3月のメーカー別新車販売台数でございます。
 
 
    メーカー          登録車                  軽自動車
 
    トヨタ       110667(▲45.9)          -
 
    日産        45700(▲37.7)        14889(▲28.4)
 
    ホンダ       43329(▲28.3)        14874(▲27.8)
 
    マツダ       15320(▲37.7)         5111(▲25.1)
 
    スズキ        8512(12.8)         46376(▲37.8)
 
    スバル        7574(▲46.7)        8879(▲32.8)
 
    三菱         6734(▲47.6)        13601(▲18.8)
 
    いすゞ        6012(▲4.3)              -
 
    日野         5108(7.6)               -
 
    レクサス       4417(▲10.2)            -
 
    三菱ふそう     3272(▲5.8)              -
 
    UDトラックス     947(▲3.7)              -
 
    ダイハツ        295(▲69.0)        54475(▲30.6)
 
    その他・輸入車  21502(▲11.7)            5(25.0)
 
 
     合計       279389(▲37.0)      158210(▲31.6)
 
    総合計               437599(▲35.1)
 
 
 
概ね、予想出来た事ですが、東日本大震災を境に、自動車販売がかなりストップしてしまった
形になり、販売台数が軒並みマイナスとなってしまいました。
まあ、今月は仕方がないと思います。
 
製造に対しても、ようやく稼働を再開したメーカーも少なくない上、稼働状況は約半分が
限界なようです。東北地方で作られている自動車部品が作れない為、製造すべてに
影響を及ぼしています。ついには海外の生産にも影響が出てきてしまってます。
日本車と直接関係のないGMの車両でも部品は日本製な場所もあって今回の影響で
部品調達が不可能になった結果でもあるそうです。
 
今回の大震災で東北地方の方々の物作りが日本社会にとって重要なファクターを持って
いた事を改めて知る結果となりました。
復興には当然時間がかかります。なにしろ仕事をしていた場所がごっそり津波で
流されてしまったりしたのだから…。
 
確かにモノはなくなってしまったが、人が生きていれば復興は出来ると信じています。
焦らず復興に向けて進んで欲しいと思います。
 
 
続きまして、今度は車種別のランキングです。
正味3月前半で勝負が決まってますが、ランキングに変動はあったのでしょうか?
 
 【3月度車名別新車販売ランキング・ベスト30】
 
まずは、1~10位までを。
 
      車名(メーカー)          3月度台数          前年同月比
 
  1位  フィット(ホンダ)          22284台             96.6%
 
  2位  プリウス(トヨタ)          19702台             55.4%
 
  3位  ヴィッツ(トヨタ)           13915台            87.4%
 
  4位  セレナ(日産)            9575台            111.6%
 
  5位  フリード(ホンダ)          8608台             83.3%
 
  6位  カローラ(トヨタ)           7136台             49.5%
 
  7位  マーチ(日産)            6460台            105.1%
 
  8位  デミオ(マツダ)           6375台             64.8%
 
  9位  ステップワゴン(ホンダ)      6251台             59.0%
 
 10位  パッソ(トヨタ)            5790台             44.0%
 
 
1~10位は大きな変動がありませんでした。
フィットVSプリウスの首位攻防戦はフィットが制しました。
どちらも受注残がある中、1台作る時間や納入ルートの差で順位が決まった感もあります。
震災後の工場の稼働状況を考えると、来月はまた順位が変わる可能性が高そうですね。w
そんな中、マーチが久々にベスト10入りを果たしました。生産の中心がタイという事で
納期の遅れの影響が少ない為、ディーラーも決算に間に合う車種という考えで上手に
販売していった結果でもあると思われます。
 
お次は11~20位です。
 
       車名(メーカー)          3月度台数          前年同月比
 
 11位  ラクティス(トヨタ)          5533台             82.1%
 
 12位  ヴォクシー(トヨタ)          4928台             54.3%
 
 13位  ノート(日産)             4667台             43.2%
 
 14位  ウィッシュ(トヨタ)          4011台             47.4%
 
 15位  スイフト(スズキ)           3813台             70.6%
 
 16位  ノア(トヨタ)              3767台             56.6%
 
 17位  ソリオ(スズキ)            3765台               -
 
 18位  キューブ(日産)            3551台             37.7%
 
 19位  ヴェルファイア(トヨタ)         3499台            44.1%
 
 20位  クラウン(トヨタ)            3476台             46.0%
 
 
11~20位は若干ランキングに変動がありました。
新車効果が薄れたのかラクティスがベスト10から落ちました。実際は先代のリファインと
言いながら、中身の進化が微妙とあって伸びが止まりつつあるようです。
それとスズキが頑張っています。メーカー別でも唯一プラスだっただけによく頑張ったとは
思いますが、ひとえにソリオの躍進とスイフトの巻き返しが大きな要因だったと思います。
実際、ミニバンとコンパクトカーしか売れてない現状で、スイフトの選択肢が狭まるのは
おかしく、ソリオをネタにスイフトを売る作戦も功を奏し、先月より8位もランクアップしました。
エコの影響もあってか、大きなクルマは軒並みダウン傾向で、トヨタのラグジュアリーカーで
あるクラウン&ヴェルファイアがランクダウンしてます。この2車種は利益車種である為、
売れ行きが落ちると利益に影響するのですが、大震災でガソリン不足に陥った流れで
燃費の悪い大きなクルマが敬遠された結果でもあるようです。
 
 
では、最後は21~30位を。
 
       車名(メーカー)          3月度台数          前年同月比
 
 21位  エスティマ(トヨタ)          3337台            45.0%
 
 22位  エクストレイル(日産)        2778台            48.5%
 
 23位  ジューク(日産)           2767台              -
 
 24位  ティーダ(日産)           2635台             31.8%
 
 25位  マークX(トヨタ)           2503台             32.8%
 
 26位  CT200h(レクサス)        2460台              -
  
 27位  プレマシー(マツダ)         2352台            83.3%
 
 28位  アルファード(トヨタ)         2265台            62.5%
 
 29位  レガシィ(スバル)          2116台            42.3%
 
 30位  エルグランド(日産)         2036台           147.0%
 
 
ここでも、ガソリン高騰の関連なのか、大きなクルマがランクダウンしてこの順位圏内に
来ています。そんな中、レクサス車が久々の30位以内に入って来ました。
話題のレクサス初のコンパクトハイブリッド車という事で、販売台数が確保出来たようです。
フロントの顔が残念ですが、クォリティはプリウスとは数段上なので、トータル価格と相談しても
そんなに価格差はないと思えます。その辺りが受けたのではないでしょうか。
そして、エルグランドがしばらくぶりのランクインです。前年比でも約150%アップと大健闘。
アルファード・ヴェルファイアには及ばないものの今後に希望が残る気がします。w
ジュークは大震災で格好品の車種ジャンルが影響してか、台数が伸び悩んでしまいました。
まあ、素材はおもしろいクルマなので、じわりと伸びる可能性も秘めてます。
 
来月以降も大震災の影響は続きますが、徐々に稼働も再開しているので販売にも力を
入れていく必要が出てきます。日本には、活力が必要です。
その1つでもあるモノ作り日本の魂が復興にも必要であるからです。
 
日本は負けてはいません。いや、負けてはいけません。
時間はかかりますが、立ち直らなければならないのです。それが生き残った者に託された
望みでもあるから。
 
 
 
一方、上がっていたガソリン価格でしたが、ここにきて震災地での供給が徐々に回復して
きたのか、価格の上昇が止まりつつあります。
いずれにしても、ガソリン価格が160円を超えると、ガソリン価格に入っている暫定税率の
利率が下がる法律があるので、160円を超えた地点で税率が下がり価格が下がるという
形になる。政府としても暫定税率が下がり税収が下がるのは避けたいと思ってるはずなので
150円中盤付近で止まるだろうと予想されます。
 
幸い、春になったので暖気運転の必要もほぼ無くなり、ガソリンの消費は少しでも控える
事が出来るのでありがたいといえばありがたい季節になりました。
落ち気味だった燃費にも改善がみられるようにしていかねば、と思う今日この頃。w
 
 
では、最後の話題は、クルマ好きには非常な結論でもあるこの話題を。
 
 【高速道路休日1000円、廃止へ】
 
4月から行われる予定だった高速道路上限2000円の廃止はすでにニュースで流れました。
そして、その時は残る話だった休日1000円ですが、ついにこちらも廃止に動いてるそうです。
 
更に高速道路無料区間についても、全廃の方向に進んでおります。
これにより、約5000億円の資金が復興に回せる計算となるそうです。
ちなみに、その5000億のうち、1600億円は被災地である東北・北関東の高速道路を
全線無料化する予算にまわすとのことです。
 
クルマ好きには非常とも言える結果ではありますが、優先事項が被災地の復興と考えると
この結果は予想できるものでもありましたじ、筋が通る内容でもあります。
個人的には残念な面もございますが、致し方ない部分もあります。
 
そこで気になるのが、ETCの扱いです。
休日1000円が廃止になるとしても、ETCによる通常の割引はどうなるのか?
これも廃止されるのか? そうなると正直反発する方も多いと思います。
 
震災前、上限2000円を含め、割引を目論みETCを買ったり取りつけた方は、もしETCによる
割引までもが無効になるとすると、丸損になってしまいます。
その辺がどうなるのかはまだわかりませんが、ちょっとかわいそうな気もします。
せめてETC割引は存続して欲しいという願いもあります。
そうじゃないとETCそのものの存続が必要なくなるから。
もし、ETC割引なくするなら、ETCの利権にからむ天下り組織ごと全部解体しましょう。
そうすれば、その天下りの資金も復興にまわせますよ。w
 
これでクルマでの遠征は当面なくなるでしょう。(爆
 
しかし、その事で喜ぶ所もあるでしょう。
鉄道・航空運搬のまつわる事業については、この結果は喜ばしい事かもしれません。
なぜなら、高速で安くクルマを使われてたこれまでは鉄道や旅客機への影響は大きくありました。
ですが、休日1000円撤廃で移動手段がクルマ中心から鉄道や旅客機に移行する人が出ると
思いますので。
 
但し、「じゃ休みに遠出をするのも控えよう。」という人も増えますので、観光地は結局打撃を
受け、経済がますます冷え込んで日本に暗黒の世が来る可能性が高いでしょう。
じゃ、高速道路1000円の存続が正しいか?と言われると、そうとも言い切れない。
それこそ月に2回まではOKという回数制にして何とか存続するのもアリだった気もします。
全く廃止となると、本当に経済が冷え込みますよ。¥
 
 
1つだけ言えるのは、これにより民主党は完全に国民からの支持を無くすだろうと思います。
正直、マニュフェストである高速道路無料化は事実上無理となった訳ですから、公約違反で
有る事は間違いない。不慮の出来事は理由にならないと思います。おそらく大震災がなくても
民主党の政治で世の中が良くなると思ってる国民はおそらく10%もいないと思うので。(爆
 
 よろしい、それなら総選挙だ!
 
とは絶対言わないだろうな。w
 
 
クルマネタがない現状故、こういったブログ内容になって申し訳ない。
そろそろ明るいクルマニュースをお届けしたいなぁ。
 
では、いつも通りクルマ動画でお別れです。
 
通常、クルマを整備したらよくなるはずですが、稀に悪くなる事もある。
それがエンジンならありえる話ですが、これはないだろう、という動画です。w
 
  
 
レガシィ(エンブレム)を綺麗にするZE。www
 
 
では、また来週。(^-^)/
 

プロフィール

「ホンダの頭にホンダ」
何シテル?   05/13 16:39
再び色々ありまして、乗り換えです。 2回目のホンダ車でまた白に戻りました。 引き続き宜しくお願いいたします。。♪   一般人からみたらオタク系だと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) リアワイパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/12 19:38:17
☆ アルファード ドアロック設定方法 シフト連動アンロック機能設定。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/20 17:24:50
☆ アルファード 10後期 いろいろな設定&裏技 総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 07:58:59

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 白い風船 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
右翼曲折を経て新しい愛車を迎える事が出来ました。 まさかの新車は喜びですが、ちびちび支払 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ 紫式部 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
色々ありまして、クルマ替わりました。   人生初のホンダ車かつパープルです。   これま ...
ダイハツ タントカスタム 白い魔法使い (ダイハツ タントカスタム)
タントカスタムが親戚の家に嫁いでいったので行けば会えなくはないのですが、愛車ではなくなり ...
トヨタ アルファードG 銀魂アルファード (トヨタ アルファードG)
諸事情で前のクルマから16ヶ月で替わりました。   古くはなりましたか、懐かしきV6サウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation