• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2016年11月18日 イイね!

高齢ドライバー故なのか?

高齢ドライバー故なのか?今日馴染みのスタンドに頼んだベンツのタイヤ交換でしたが、車を預けたため引取りに家内とセルボで出かけました。
家の前の生活道路から一般道に出る手前の元コンビニに隣接した道なんですが、道路そのものは5mも幅がないくらいの狭さで、コンビニはちょうど3角定規のような形で3方を道路に囲まれ車の流れもちょっと複雑です。また生活道路北側は丘の斜面で見通しも悪い場所。

グーグルアースから現場の写真を引っ張ってみました。


前方の一般道と合流する部分が意図的にクランク状に曲げられているため、一般道と生活道路との行き来には普段からかなり神経を使う場所です。
生活道路から出る場合は意識して左による必要があり、また一般道から入ってくると(写真奥から手前へ)右へのブラインドコーナーとなり、あらかじめ左によらないと対向車と鉢合わせと言う事態になります。
私はちょうど写真の目線の位置を走行しており、一般道に出る少し手前でした。

そこで対向車が3台続けて入ってくるのが見えて一端は左によりましたが、2台目の黄色い新型フィットがちょうど写真上のほぼ黄色の線上を入ってきたので、牽制するためあえて中央によりました。その時運転者のおばさんの顔もはっきり見えたので、普通は軽くブレーキを踏んで頭でも下げると思ったら、なんと黄色の線上をほぼそのまま速度も落とさずに向かってきました。
私はブレーキングと同時に急ハンドルを切って、ブレーキをかけつつコンクリートブロック製のガスボンベ置場の窪みに入り込んで停止。
通り過ぎるおばさんを睨むと、前方を向いたまま全く意に介さず走り去って行ったのです。
ルームミラーを見るとリヤハッチウィンドウ内側に高齢者マーク。

となりに乗ってた家内は

「ウッソー!信じられない!」

私が「普通に走ってたら絶対当たってたよな」というと

「なんであんなに内側入ってくるの?大きな車だったら絶対ぶつかってる!」

どう考えても、もし私の車を認識していれば何らかのアクションを起こしたはずです。
まったく認識できていなかったとしか思えません。
私は昔から山道を通勤し、目の前で事故るのも見ていますからブラインドコーナーの場合は絶対に左によって走行します。そうすれば対向車とぶつかることはないし、仮にぶつかっても相手が悪いと証明しやすいからです。(それ以上避けられない)
そのために普段から左ガードレールギリギリまで寄せる練習もしています。

高齢者ゆえの出来事だったのか、あるいは対向車の存在が全く認知できない状態だったのかは定かではありません。
こちらは意図的に避けなかった(あえて邪魔した)と言う弱みもありますが、意図的にやる際には万が一も考えていて避けることができたのが幸いです。
仮に当たっても、衝突場所が正しく証明されれば過失は2:8で相手の過失だと感じました。

ドライブレコーダーが必要そうです。
Posted at 2016/11/18 14:23:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月13日 イイね!

久々APで買い物

久々APで買い物今日はトーイン調整後のチェックを兼ねて、片道40キロほど走って買い物へ。

もうちょっとタイロッド(右)締めても良かった気もしますが、許容範囲。直進性も100キロ+でも問題なし。

帰りにAPによって、お値打ち工具をいくつか購入。左の写真はセルボの車載用に買いました。先週ウィンカーが点きっパになった時、イグニッションオフでも消えず、ヒューズは字が老眼で読めずにバッテリー端子を外そうとしたところ工具がありません。純正はタイヤ交換工具のみでプライヤーも無く、こんなことでロードサービスを呼ぶ気はしないので、「これは最低限積んでおかなきゃまずい」と痛感。

これでドライバー+-と頭が5~14㎜のボルトやEトルクスに対応できるので緊急時には十分でしょう。
ハンドルも首振りタイプでギヤも60枚くらいはありそうなので以外と良さそうでした。台湾製だったのも+評価。




他にもボールジョイントリムーバーと、リレープライヤー。
ボールジョイントリムーバーはそのうちやるつもりのロアアームと、ベンツのドラッグリンク交換のため。ハサミタイプと迷いましたが、ベンツ純正がこちらのタイプだったので。
リレープライヤーはセルボのウィンカーリレーを壊したのを踏まえての購入。KTCだと確か倍以上の値段です。

他にもOリングの詰め合わせ(412pcs.)
そのうちに「買っておいてよかった!」と思える日が来ると思います。

家内が何と5千円補助金を交付してくれたので、自腹を切ったのは4千円余りで済みました!
Posted at 2016/11/13 16:59:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月12日 イイね!

通院時には要注意

通院時には要注意高齢化社会が進む中で、お年寄りによる交通事故も増えているわけですが、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故の多発が目につきます。

また最近では病院構内での事故が続き、通院機会が多くなった私自身も他人事ではなくなってきたように思います。
現在では踏み間違い防止装置が普及しつつあるので、これは有効性が高いでしょう。
国はエコカー減税ばかりではなく、このような事故予防装置に年齢制限付きでもいいので補助金を出したらいいんではないでしょうか?
そうすれば代替需要も喚起されるし若干の経済効果も見込めます。

何よりこのような事故を未然に防ぐ事が出来る可能性が相当高まるのは経済より優先されるべきと思います。

止まるはずのブレーキを踏んだつもりがアクセルだった…。
「え~ッ」とますます踏みこみ経験もしたことのない全開加速で建物や壁に突っ込む、ましてや人がいたとしたら。

考えただけで身の毛がよだちます。
Posted at 2016/11/12 17:44:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月10日 イイね!

ボディー補強

ボディー補強先週末にセルボへタワーバーを装着し、考えてきたボディー補強は一通り終えました。

まず初めはリヤモノコックバー。

きっかけは、納車時に装着した車高調のリヤショック長の調整不良によるボトミングではあったのですが、当時は気づかずとにかく乗り心地を改善したかったのが目的。その後バネを換えたり四苦八苦したのですが、最終的にはRS☆Rのダウンサスと、純正並みのストロークを持つKYB Lowferにて解決。
この間にもFモノコックバー、トランクバー、ピラーバーときて最後に普通は最初に付けることの多いタワーバーとなったわけです。やり始めて3年余りでした。

効果としては、どのパーツもごくごく普通に走る限りではほとんど判らないくらいである事です。また効果の内容も走りが変わると言うより、若干乗り心地が良くなると言ったもの。一般的に言うとタイヤの空気圧を0.1~0.2程度下げたような感じと言えばいいのでしょうか。
ただハイペースで山道を走ると、どのパーツも違いが判るようになります。でもどれも劇的に変わるわけではなく、ほんの少しです。

どんな効果かと言うと、一番大きいのは”安心感”が増すと言う所でしょうか。

原因として思いつくのは車の動きが予測しやすくなるからではないかと思っています。
例えば50Rほどのコーナーを60km/hで進入した時に、コントロールできる範囲がノーマルの状態でタイヤ1本分とすると、パーツにもよりますがそれが1~2㎝ほどずつ縮まって現状だとタイヤ1/3ぐらいの範囲でコントロールできるようになったと言えばいいのでしょうか。
それだけコントロールの余裕が生まれ、安心感につながっていると感じています。つまりそれ以前の緊張が伴うまで速度があげられるという事になるのでしょう。

よく補強するとステアリングレスポンスが上がるという事が言われますが、それについてもある程度横Gがかかってからで、ゆっくり走っていればあまり感じません。
ただペースを上げるにつれ、いわゆる”逃げ”が減っていることの気づきます。うどんで例えるなら箸でつまんだ時はそうでもないが、噛んで見たら腰が強いっていう讃岐風?
乗り心地についても前後ともノーマル比2倍程のバネを付けている割には悪くありません。これは速度域が上がるにつれ良くなり、速度を上げるほど同じギャップも小さく感じられます。
また高速走行時も過敏になることも無く、今まで通りしっかり直進性も保たれています。

それと意外だったのはタワーバーを装着した時に、アンダーが強まると思って減衰力も落としたので一概には言えませんが、タイヤの鳴き方が変わりました。いわゆる”キー”と言う高周波音が無くなり”ザー”あるいは”サー”と言う摩擦音のみになりました。同じ速度で進入するようODBの速度を注意して見ているのですが、以前と同じ速度でこんな状況。ちょっと理解できていません。もうちょっと派手に突っ込めば状況が変わるかもしれません。

いずれにせよ今のところネガと言えば、トランクバーのために荷物の出し入れがしにくいとか、後続車のヘッドライト位置あたりが見にくいくらいでしょうか。

足回りを弄ったのは約6年ぶりで、それもショック強化で終わっていたのでシャーシ関係を含めてここまで弄ったのは初めてです。

とにかく軽なのでパーツも安く、ほとんどDIYが可能でとても楽しいです。930に乗っていたらこんな楽しみ方は難しかったでしょうし、そもそも維持費のために弄りなどできなかっただろうと思うと、かえって良かったかもしれないとつくづく思いました。

家内も930を手放した時にはしばらく残念そうではありましたが、今では「セルボ君って軽くて”ピュン、ピュ~ンと走るから気持ちいね!」と言っていてくれるので助かってます。今しがたセルボに乗ってもうすぐ命日になる父のお墓の掃除に出かけました。

後はロアアームを新品にして、アライメントをキッチリ合わせればシャーシは完成です!
(さすがにロールゲージまでは無理な年寄でした)
Posted at 2016/11/10 10:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日 イイね!

待合室シリーズ?

待合室シリーズ?現在高血圧治療と、歯医者のために待合室で本を読む機会が平均するとほぼ毎週のようにあります。
今日もやっぱり「資本主義経済の預言者たち」を読み直していました。

「またかよ~」という方はスルーしてくださってかまいません。

今日読み直したのは”「産業」の理論”と言う章で(実践の哲学)から始まり、(自由と規律のバランス)とか(理想は現世の物ならず)などなど、まるで宗教書の様を呈しています。
難しいかと言えば難しい気もしますが、かなり丁寧に書かれてあるので落ち着いて読めば(苦手ですけど)理解できます。
まだ概要を平易な言葉で説明出来はしませんが、人の本質はただ単に生きていればいいと言うものではなく、目的を持ってそれを達成するために努力するものだという事、またそのためには慣習の積み重ねである伝統が必要で、それらは将来に向けて行動するためには不可欠な事、またそれらは社会的な安定が大切な要素となることなどが書かれていたと思います。
経済も人の育みで有り、これらにとっても安定することは重要で、現在のように産業経済(実体経済)と遊離した金融経済(仮想経済?とは書いてないけど)が幅を利かせる状況は、経済全体を不安定にさせ、中長期的にはその進展を妨げる要素になり得る、と言ってるように理解してます(今のところ)

現在は金融経済>実体経済の様相が強く、
「どうせ扱うなら物より金!」という世の中という事ではないでしょうか?

日銀では”マイナス金利”なんて状況でマネーサプライを強化してるし、新興国も発展してきて資金量は増え続けています。そんな資金を追って金融経済至上主義者は右へ左へ資金を動かして、いろんな相場を上下させながら利ざやを稼ぐ、それも毎秒何百回もの電子取引を行っての事。現在の株主なんてマイクロセコンド単位で変わります。また企業買収も当たり前となっていますが、売ったり買ったり、造ったり潰したりそんなに簡単にしていい物なのでしょうか?
こんな状態が平常化したまま続いていけば「不安定化」はどこまで行くのでしょうか?

また、企業が国家相手に訴訟を起こす時代にもなり、国と言う経済的にも精神的にも重要な拠り所でさえも揺らぎつつあり、安定とは程遠い状況になりつつあります。小さな国家は巨大資本に買い取られてしまうなんてことになるかも?

話題はそれますが、その大元であるアメリカの大統領選の泥仕合、なんだかなあ。

不安定な状況の身近な例が私の会社。

勤務地が本社になってから4年近くなりますが、職場は1度変わり別の2ヶ所が追加されました。
また勤務時間もここ半年ほどでも4回変わっていて、来週からまた1カ所追加された上、勤務時間も変わります。いったいどれが本職だか判りませんし、歯医者の予約もままなりません。
やる気が失せると同時に、目の前の仕事でやるべきことに気づいても、それを伝える気も起らなくなりました。改善など「どーでもいいから好きにやって」となってしまいます。元は改善活動を積極的に進めた自分が信じられないくらい。
常識的な変更は受け止める気持ちはあるのですが、過剰に変更され、その目的さえも解らないような状態が長く続くと30年以上何のために働いてきたのかとも思ってしまいます。

え~単なる仕事の愚痴?

そうです。御免なさい!
Posted at 2016/11/05 21:52:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「傷消し http://cvw.jp/b/1876173/47780232/
何シテル?   06/14 16:25
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
6789 1011 12
1314151617 1819
202122 23 24 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] HKS VIITSメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 09:00:19
[スズキ ツイン]INSURANCE GROUP(インシュランス) SS DAMPER 3D for Kcar(Twin用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 19:54:16
トーションビームブッシュ 1G締め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 08:07:57

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
その他 アンカー アンカー君 (その他 アンカー)
実はGIANTよりこちらが1年先輩です。通勤状況により歩道や砂利道走行の可能性があり、最 ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
片道約20㎞の通勤がメイン。現在11,000kmですが最近あまり乗ってません…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation