• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2017年10月01日 イイね!

しのい

昨日、今年12月で閉鎖されるとされていたしのいサーキットに行ってきました。
残り少ない走行機会。閉鎖までには何とか50秒を切りたいと(๑•̀ㅂ•́)و✧

東北道の混み具合を心配して、朝5:10頃家を出て、結果、かなり余裕で途中、宇都宮手前のPAで時間調整してました。
すると、なんと、しのいサーキット!思い直して存続が決定!とfacebookに出てるではありませんか!

これからも走りたいと思っている人の後押しが色々あったのでしょうね。いや、良かった良かった〜(。>﹏<。)

さて、着いてからの準備。ナンバープレート横にレンタル計測器を貼付け等々


3ヒート走ってタイムは52→51秒台が連続的に出て、ベストは51.195。
それなりに納得。ではあるものの、50秒を切るには何が足りないのか...


気になる。

車を冷却中、チャレンジカップの連続優勝しているというチームの走行を見てお勉強。

するとスライダーにあるシケイン、通過するとオイルパンをぶつけて破損の恐れがある...というか実際餌食になった人が当日いましたが😅

何とそこアクセル踏切って、ジャンプ通過されてました(゜o゜;
いやー嘘でしょ!!
タイムは軽なので50.2くらいですが、かなり熱い走り。勉強させて貰いました。

しかしアクセル踏切りで自分の車が通過出来るかは...ギャンブルですね〜



タイヤZⅡ 前後235/40R18
Posted at 2017/10/01 23:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年09月25日 イイね!

(土)雨の袖ヶ浦、(日)エンジン交換

先週土曜、少し間が空きましたが袖ヶ浦のスポーツ走行に行ってきました。

結果、ウェット!天気予報は曇りだったのですが...(^_^;)
思えば右も左も分からないコースライセンス取得当日、その足で初スポーツ走行した今年7月だったか...以来のウェットというかモロ雨☔

コンビニニギリ飯食べいそいそ準備に取り掛かるものの...

寒い!18℃!
雨と風で更に体感寒っ!(+_+)

エアF2.2R2.0

前回は某アジアンタイヤが全く駄目でコーナー前の減速のため、軽くブレーキに足を添えた程度からテールスライド開始!
グリップ全く無く死にそうになってました(*_*;
最後ブロック飛びして、捨てましたが😧



で、今回、いざ走り出すと...雨天アクセル全開が出来る!ブレーキで変なテールの出方が無い。楽しい!
トルコン切ってませんが、安定して雨天全開が出来るのは楽しい!雨天が楽しいとはこれまで考えられなかっただけに嬉しい〜(*´∀`)

勿論、タイヤの恩恵はあります。ZⅡ☆
ただライン取り、アクセル、ブレーキワークの操作全般の底上げが着実に伸びてきているハズ(;^ω^)
ちなみに今回はライン取り。意識したのはハンドルの切るタイミングを課題として、少しずつ思うよりワンテンポ早く切る事。手応えはあったので、これを晴れの日でも、更に試して精度を上げていきたいところ。


で、翌日曜。
GPZのエンジン積替え作業に漸く踏み切った訳ですが、早朝から仕事のトラブル連絡Σ(゚Д゚)
大事には至らずホッとしましたが、テンションだだ下がり(*_*;

まず、軽く掃除して、覚悟を決めます!







ここから、2時間後 ↓


エンジンを下ろす前の状態に。

で、下ろしたエンジンとスワップエンジンの図。
&メガーヌさんのお尻。


ここまではまだ良かった。

今回、輸送用ベルトを使ったのですが、初ベルトでのエンジン載せ。死ぬほど時間掛かりました(*_*;



上がるまでは早かった。ただ重量物のエンジン。フレームも癖のある形。
真っ直ぐ上に上げてもパルサーカバーの張出しがフレームに当たる。ズラしてリフトしても、エンジン後部の出っ張りがフレームに干渉。
あーでもないこーでもないと、あれこれ試すも時間ばかりが過ぎ行く始末。
結果、エンジンとフレームのボルト縫いに辿り着いたのは、真っ暗な時間。手を置ける程度に片付け出来たのは22時。orz



次回、少しでも楽にすべくエンジン上げの手順を書いておくと
●ベルトは3次元でエンジンの方向を決められる様、3本準備すべき
●エンジンを吊るもしくはジャッキアップ →ヘッドを上げ気味でフレームに寄せて兎に角パルサーカバーをアンダーフレームの上に持っていく →エンジン後部のマウント用下部穴はフレーム穴位置より下を通す →その際、斜め前から左後にズラしつつ高さ位置は常に微調整 . . .
書いてて後に自分でも解読が難しい気が(^_^;)
兎に角、重い知恵の輪と思い時間が掛かる事、前提で準備を。(誰の役にも立たん情報だろーなー(¯―¯٥))

ジャッキより楽かと準備したベルト。何ともいえない結果となりました。

まあ苦労はしましたが、ここまで来たらあとは淡々と作業あるのみ。
そして今日は筋肉痛で身体がバキバキだったりします(^_^;)

Posted at 2017/09/26 00:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年09月08日 イイね!

長期休暇中GPZ復活への道

エンジンの寿命を迎え、長らく冬眠状態が続いたGPZ。

待ち詫びておりましたGPZのドナーエンジン!!
やっとGETしました!!走行距離2万km弱。
通常錆びてくるパーツも綺麗なことから保管状態はいいみたい(*^_^*)



思えばクランクケースは車体を入手して20数年を経過。
その内、通算5回以上O/Hと15万km以上の走行距離を超え、シリンダーとヘッドは2回挿げ替えをし、様々な過酷な環境?!をくぐり抜けて参りましたが、一時転勤先に移る頃、あちこちに問題が…

転勤先での約2年半は社宅生活のため、全くエンジンをどうこう出来る環境に無く、泣く泣く車体自体、カバー被せ塩漬けとしていましたが....

それが、漸くスワップエンジンに積替え再スタートがキレるという訳です(^^♪


作業用に作るエンジン台にも、気合が入ります!


作業台はオーソドックスな形から今回は現物合わせで作ってみたら、こんな感じに。
その週は作業台にエンジン乗せるところまで。
今回、エンジンの引き上げはこれまでの様なジャッキアップではなく、ベルトで引上げる方法を試す事を考えベルトを購入。

翌週、はやる気持ちを抑え、先ずは引っ掛ってた完調のハヤブサのチェーン交換を。

↓交換後

ノーマルが丈夫で約3万km何も異常無く、ただ6年経過した事から大事をとって交換。少し回転抵抗が減ったかな〜(^_^;)

その翌週。さあ、GPZのエンジンを!...
いや、天気が良くてついついハヤブサで峠に(^_^;)

車イベントでサーキットに行っている間、気がつけばバイクで攻めるような走り1ヶ月以上も遠退いてしまい、いざ走ってみると少し感覚が鈍い!!

頻繁に行ってる方を追っかけリハビリ?走行していると旧車の鬼Zが後から鬼プッシュ!!Σ(゚Д゚)
確か後で聞いた話、頻繁にサーキット走ってる方だか、レーサーだか。とても旧車のZとは思えない走りです。ゴリゴリです(^_^;)

お陰様で、鈍りかけてた感覚がぶん殴られたような勢いで戻ってきましたが、そこでタイヤ終了🙏
溝の底が削れるまで来てタイヤズルズルです(~_~;)

帰宅後、部屋に転がってたM7RRにさっそく前後交換。といってもタイヤ交換久々で....やっぱり16時とかからやるもんじゃないですね。暗くなって玄関前の明かりで作業やる事になりました(+_+)

タイヤ、ホイールに嵌めるときは良いのですが、逆にビード落としまでは楽なもののホイールからタイヤ外す時が苦手なんですよね〜(^_^;)







う〜ん、この週末もGPZのエンジン、積替えスタンバイ状態から動かず(¯―¯٥)


Posted at 2017/09/11 20:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年08月18日 イイね!

袖ヶ浦フリー走行

18日は朝からサーキット用にタイヤ交換からスタート。
その時、前回試したアフターホイールとZⅡ、ノーマルより肉厚で特にフロントのボルトの掛かりが悪くなってました。
そこで一先ず、ノーマルよりやや長い(首下26→32)ボルトを買いました。
掛かりが悪い理由は↓これ。


リアはメスネジが穴の入口からスタートしているのに対し、フロントは入口約5mm程度ストレート部があり、その奥でメスネジがスタートしてます。

ちなみにボルトはジャストサイズでないこと、アフターのボルト品質も気になり、一旦注文数はホイール2つ分の10本としました。

今回の取付状態を確認して使えると判断出来ましたので、ホイール交換後オーバーがキツくなった分リアの微調整にスペーサー(といっても調整幅は無く3,5mmだけ揃えました)を使える様に更にリア分のボルトも購入する事にしました。
別の問題として、ショックはいいのですが若干ホイール換えて外径が小さくなった事も手伝って、リアが上がり気味が目立ちます。実際走行でリアが安定しないのも...バネ換えるべきか...

前置き長くなりましたが、さていざサーキットへ。先月22日以来の約1ヶ月ぶり。



やはり、サーキット走行を始めたばかりと言う事で1ヶ月も空くと感覚があれこれリセットされていていけません(*_*;
変なテンションでコースインしてしまい、1ヒート目、ウォームアップランの最中にスピンを喫してしまいました。袖ヶ浦コース員の方、走行中の方、失礼しました。

その後は落ち着きが出て感覚も戻って参りました。
前々回から、知り合いというか実質的に師匠になったセバスチャンさんは...GTR35で参戦です(^_^;)







長らく毎週の様に走り込んでおられる方なので、私などヒヨコの行進にしか見えないと思いますが、後に着いて走行チェックと抜いてからの速度をこちらに合わせライン取りの先導までして頂きました。ありがとうございましたm(_ _;)m

総じてステアリングを切るタイミングが遅いと指摘を頂きました。目線と操作のタイミングがまだまだ。これからはそれを意識して走行する事で少しでも早く、22秒を切りたいところです。
気温が落ちる前に!

峠だとそこまでの速度からフルブレーキングする事は無いので、まだ感覚が着いて来ていないのでしょう。その為には何より走り込みが必要ですね。

本日は2ヒート走行して結局1分22秒何度も出るのですが、今回も壁でした(^_^;)

天気は一瞬雨に傾きかけましたが持ち直し、全走行ドライ路面でした。


これは帰りの空模様

最後に....帰りの高速、アクアラインは大渋滞でした(T_T)
事故だそうで、海に潜った辺り直後にバンが一台ベコベコで止まってました。




Posted at 2017/08/19 10:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月15日 イイね!

盆休み 横浜→大分→大山→...

会社の盆休使って、大移動の最中です。

まずお盆の主目的の大分まで。
横浜出る時は東名/海老名辺りまでさっそく渋滞(^_^;)
そこ迄は西湘バイパスルートで回避。
次は琵琶湖、大阪辺りであちこち事故渋滞やら何やら。
名阪国道に落っこち、快適ドライブ〜✨...だけでは済まず、神戸の渋滞回避が下道選択で失敗💦
下道で渋滞に嵌まり込み...
次の選択はあっちこっち事故渋滞、自然渋滞の山陽道を止めて中国道に。中国道は山間部がほとんどで高低差とコーナーのRが小さく、景色も手伝ってダイナミックです。飽きが来ない楽しい道で高速でも特に好きな方です。

こちらは快適!!ほぼ詰まる事無く九州まで。
と、メーターにメンテナンスのスパナマークが...((・_・;)
ここでか〜と少し心配になり、幸い17時頃に九州上陸出来たので、行くことも想定してまずルノー福岡中央にTEL。
あれこれ確認して、結果、オイル交換のリミットが10,000kmで入っていて交換の際、リセットが必要でこれをしていない事が原因と分かり、ホッとしました。無事リセットして進路はそのまま大分に。

予定を済ませてから、次は裏?!予定の大山(^^♪
まで一気走り。宿は米子市で。何せ早朝5:00に大山の主とお約束。
前回のバイクでの訪問時、手厚い走りでのオモテナシ、今回もシビックFD2と言う事で、楽しみです(●´ω`●)

ただ今回、タイヤ選択ぎりぎりまで悩みました。
走れるところは楽しみたい!
しかし長距離大移動と言う事でダラダラ走りで消耗していくZⅡ&軽量ホイールの組合せは勿体無い。
そこで最終的にこちらはサーキット用に温存して、ブロック飛びしたノーマルホイールについていたタイヤをUTQGが240AAAのフェデラルSS595に出発直前で換装。


こちらDUNLOPのZⅡ&18㌅軽量ホイール
ホイール見えませんが...


こちらフェデラルSS595&19㌅ノーマルホイール...溝多過ぎ?!上の組合せから比べ乗り味かなりマイルドになり、長距離には楽だったかと。


大山までの長距離移動では、速度レンジが高い状態からのブレーキング時、ヨレが出て心配でしたが...

いざ約束前日、タイヤのグレードが低い事を先方にお伝えしていたので大丈夫かとは思いましたが、念の為、フロント2.4,リア2.1迄エアを調整しました。(フロント2.2くらいにすれば良かったと後で少し後悔)

いざ大山中腹辺りでしょうか?待ち合わせ場所で合流後、しばし談笑と写真撮影タイム。

そこから、次のポイントへ。
いや〜中々の手厚い走りの接待!!今回のタイヤ選択は少々失礼でした(^_^;)
ダイナミックな大山の地形をダイナミックに這うワインディングロード!!そしてダイナミックな走りの先導車、タイヤのグリップが少々負けて横ズレしつつという状況ながら、走りの歓迎には走りでお答えせねば!!と頑張ってみました(*^_^*)



大山をホームコースに昔は、Sタイヤでも走っていたという筋金入りの変態(いい意味で)様、手厚い歓迎、心から楽しめました。大変ありがとうございましたm(_ _)m

タイヤですが、それなりの走り方をして思いましたが、このタイヤ、挙動や粘り悪くない!
入れたばかりなので、徐々に様子見してましたが大山で大分感覚が掴めてきました。
このまま、サーキットでも走ってみたくなりました。

さて、あとはカミさん拾って(お山は流石に付合わせられませんので宿待機で)一気に四日市迄で1泊。
翌日、伊勢参り。
腕の向上も祈る事、忘れてません(^_^;)


定番の赤福


そして、その日の内に帰宅したのでした。








Posted at 2017/08/16 09:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation