• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月30日

初心者だから言える「ここに気をつけて、イタリア旅行!」

初心者だから言える「ここに気をつけて、イタリア旅行!」











何度もイタリアに行っている人にとっては当たり前になっているコトも、

初めてイタリアに行った私にはビックリなコト、ナルホドなコトが色々ありました。



そんなイタリア初心者な私だから言えること、気付いたことを、

例によって物忘れが酷い自分の備忘録として書き留めておきたいと思います。

もし、夢が叶ってもう1回行くことがあるなら、その時の参考にするために(^^)







■ シャワートイレは無い ■

いきなりトイレの話になります(笑)

日本のようなシャワートイレ(ウォシュレット)はどこにもありません。

五つ星のホテルにもありません。(泊ってはいませんが/笑)







自宅にシャワートイレを付けて20年以上経ち、

どこへ行ってもシャワートイレがある日本に慣れたお尻に、

この事実は衝撃でした(爆)






シャワーが無いのでトイレットペーパーでキレイに拭き上げなければなりません。

ところが、いくら拭いてもなかなかキレイにならない・・・

そこで何度も何度も拭く。

しかも日本のものと比べゴワゴワしているトイレットペーパーで(^^;






これらは、

シャワートイレでひ弱になったお尻には、

想像を絶する無慈悲な攻撃です。

イタリアでの記念すべき最初のトイレで、

私のひ弱なお尻は「ヒリヒリするよー」と悲鳴を上げたのです(笑)

これは悲劇です。






イタリアに爆弾攻撃をしたつもりが返り討ちにあったの巻になってしまいました。

ナンノコッチャ。




携帯式のトイレ用シャワーなるものがありますが、

こういう時に使うのですね。

なるほどと思いました。





お尻がヒリヒリして観光どころでは無くなった私ですが、

日本男児たるもの、このまま白旗揚げて降参する訳には参りません。

2日目から反撃開始です!

ひと晩寝ないで熟慮して発案した作戦は、

ビデの活用(笑)





ビデと言っても、これも日本のモノとは違って、

トイレの便器の横に、ビデ用の便器?が並べて置いてあります。

左側がそうです。




ちなみに、このビデを洗面器と間違えて顔を洗ったとか、

洗濯場と勘違いして服を洗ったとか、

日本人旅行者のそんな話が後を絶たないらしいのでご注意を(笑)

以前アメリカに行った時も同じビデだったので、

私はこのトラップには引っ掛かりませんでしたヨ(^^)





で、ある程度トイレットペーパーでキレイに拭き取った後、

最後の仕上げにビデを使うのです。

チョロチョロ出る日本のビデと違って(使ったことはないので想像です。)、

水の出口は水道の蛇口ほどの大きさがあるため、

コックをひねると勢いよく水が出ます。

そのため水を強めに出すと使用後のビデは顔が洗えるぐらいキレイになります(笑)

後でご使用になられるかもしれない淑女のためにも完璧にキレイにしておきたいですね(^^)



この方法は目的外使用なので自己責任でお願いします(笑)







女性の中にはこのビデの使い方が分からない方がおられるらしいですが、

日本のように壁に背中を向けて座るのではなく、

壁側を向いて座るのが正しい方法だとお聞きしました。

こんなことを私が知っていても何にもなりませんね(^^;

あ、お尻に使う時は壁に背を向けないと無理です(笑)





こんな恥ずかしいことをスラスラ書けるなんて、

還暦を2年も過ぎると人生の終焉が見えてきたようです。




忘年会続きで脳みそがアルコール漬けになっている影響でしょうか、

いきなりトイレの話題でひとりで盛り上がっていますが、

トイレの話はまだ続きます(笑)






■ トイレットペーパーを流してはいけない! ■

これ、重要です。

トイレットペーパーを便器に流してはいけません。

使用後のトイレットペーパーを便器に放り込んでそのまま流すのは

日本では当たり前ですが、ヨーロッパを始め多くの国では

便器に流してはいけないのが常識です。



決して流してはいけない、これを忘れたら大変なことになります。

トイレが詰まってしまいます(@@)



詰まる理由は、

そもそもヨーロッパのトイレの配管は細いこと、

トイレットペーパー自体も水に溶けにくいこと、

が詰まる原因になっているのだとか。

これはシャワートイレと同じで、どんなに高級な五つ星ホテルでも

変わりません。(泊ったことはありませんが。)

ヨーロッパなどではトイレットペーパーを便器に流す発想が元々無いのでしょうね。





それを知らず、

長蛇の列が出来ている観光地のトイレで、

トイレットペーパーを便器に流してトイレを詰まらせ、

トイレを使用不能にした日本人が、

大ヒンシュクを受けたと添乗員さんが話していました。





では使用したトイレットペーパーはどうすれば良いのか?

トイレの近くに置いてあるゴミ箱に捨てます。

そのまま捨てると部屋が臭くなるので、

便器付近に備えてあるビニール袋に入れてゴミ箱にポイします。

↓このホテルでは写真の赤丸がそうです。










■ ホテルのシャワーのお湯は出なくなる ■

イタリアのホテルのお湯はタンクに溜めた分しか出ないのが普通らしいです。

ホテルでは大きなタンクにお湯を溜め、それを各部屋に送っているので、

そのタンクのお湯が無くなると、シャワーは出なくなる訳です。

無くなってもタンクにお湯の補充はされません。

ヨーロッパ全土と同じようにイタリアでも水はとても貴重なものであること、

それと夜はメンテ担当の従業員がいないことが理由のようです。



シャワーを浴びている最中に、お湯が冷たい水に変わった時は、

もうお湯は出ないことを意味する訳で、

その後、いくらシャワーを出しっ放しにしても冷たい水しか出ない悲しいことになります。

フロントに文句を言っても無駄です(笑)

諦めるしかありません。




だからホテルに着いたら(食事の予約をしている場合は別として)、

兎に角早くシャワーを浴びることです。



「特に同じホテルに大陸の団体さんが泊る時には注意して下さい。

直ぐにお湯がなくなります。」

とは添乗員さんの言葉です。



私は水が貴重なイタリアに遠慮してバスタブにお湯は張らずシャワーだけにしましたが、

大陸の方々はどんどんお湯を使うのでお湯切れになるのが早いとか。

いずれにせよホテルに着いたら早めのシャワーが間違いないです。







■ ホテルのアメニティー用品など ■

ホテルによってかなり違っていました。

私たちが宿泊したホテルは全て四つ星ホテルでしたが、

ティッシュさえ置いてないホテルもありました。

置いてあっても2枚使ったらカラになったことも(笑)




日本のホテルには有るけどイタリアではどのホテルにも無いもの。

 歯ブラシ類、ひげ剃り、クシ、綿棒



ホテルによって有ったり無かったりするもの。

 リンス、石けん、トニック、化粧水、ティッシュ 

 冷蔵庫、電気ポット 



どのホテルにも置いてあるもの。

 バスタオル、フェイスタオル

 ドライヤー(故障して使えないホテル1カ所) 

 シャンプー(ボディーソープ兼用) 








■ ビュッフェの果物 ■

ホテルでの朝食はビュッフェスタイルになりますが、

ビュッフェのリンゴなどの果物は1個まるごとのまま置いてあります。

日本のように切り分けてないので最初は飾りかと思ってしまいます。




旅慣れた同じツアーの人たちが果物をお皿の上に乗せ、

ナイフで上手に切り分けるのを見て、ああ、こうするのかと(笑)

ブドウも一房のまま置いてあってかなり食べ応えがありました。

水が少ないイタリアでは果物でも水分補給をするので、このようなスタイルなのでしょうね。







■ すべてオリーブオイルで完結する ■

イタリアには日本のように味付けされたサラダドレッシングは置いてありません。

野菜でも何でも全てオリーブオイルをそのままかけて食べます。

さすがはオリーブの国ですね。

慣れるとこれはこれで良いものです。



あとバルサミコ酢が定番として置いてあります。

ブドウを濃縮して作られた酢で健康に良いのですが、

私は苦手かも(^^;








■ 公衆トイレは無い ■

またまたトイレの話です(笑)


日本はあちこちに公衆トイレがありますがイタリアにはありません。

あっても有料です。

その有料トイレもほぼありません。

イタリア旅行中見掛けた有料トイレは、ピサの斜塔に行くシャトルバスの発着場だけ。




どうして無いのか添乗員さんに聞いたら、

「イタリア人はトイレに行く回数が少ないから」

とのこと。(ホンマカイナ?)

中には朝家を出て夕方帰宅するまで1回も用を足さない人もいるとか(@@)

膀胱が破裂しそう(^^;





しかし私たち日本人にはそういう芸当は出来きません。

で、トイレは、ツアーのコースに入っているお土産屋さんとか

レストランでお借りすることになります。

あとはイタリアのどこにでもあるバル(日本の喫茶店のようなもの)に

客として入ってトイレをお借りするとか。

私たちのツアーのバスはトイレ付きだったこともあり、トイレにはそれほど困りませんでした。









■ コンビニはひとつも無い ■

イタリアにはコンビニはありませんでした。




確認した訳ではありませんがイタリア全土を探しても無いのではないでしょうか。

また市街地や観光地周辺にはスーパーマーケットもありませんでした。


アメリカ旅行の時はコンビニもスーパーマーケットあって

フィルムや電池などの必要な品物を買った記憶があります。



コンビニなどのお店が無いのは本当に不便です。

イタリアに行く時は日用品を絶対に忘れないようにしないと大変なことになりますね(笑)



地方に行っても夜中でも営業しているコンビニがある日本って本当に便利な国ですね。








■ 水 ■

外国に行くと、水道水をそのまま飲める日本の有り難さを改めて実感しますね。

イタリアも水道水は飲めないので、ペットボトルを買って飲むことになります。

レストランでも水は有料です。日本のようにタダではありません。



水で注意を要するのは意外にもホテルです。

ホテルによっては、水道水を煮沸して飲めるように電気ポットを置いてあるところや、

冷蔵庫にペットボトルを入れてある(有料です)ところもありますが、

それらが何も無いホテルもあります。



その場合は水を飲みたくても一晩ガマンしなければならなくなります。

ホテルでは水は売っていないし、コンビニもありません。

そのためホテルに入る前に、必ずペットボトル1本を買っておくと良いです。

ホテルの冷蔵庫にペットボトルが入っていることが事前に分かっているなら必要ないですが。

ペットボトルの水はお土産屋さんとか観光バスで売っていました。


普通は500ccのペットボトルで1ユーロ。


ペットボトルの水には普通の水と炭酸ガス入りの2種類がありました。

私にはガス入りは合わなかった・・・(^^;







■ レストランではおしぼりが出ない ■

日本では当たり前のおしぼりがイタリアのレストランでは出てきません。




そのため旅慣れた方はウェットティッシュを持参されていました。

妻は初海外旅行だったのに、たまたまウェットティッシュを持って行っており、

旅慣れた人間の振りが出来て喜んでいました(笑)







■ 街頭でマスクをすると犯罪者かサーズなどの感染症患者と見られる ■

日本人は街頭で普通にマスクをしていますが、

外国、特にヨーロッパやアメリカでは街頭でのマスクは御法度です。



添乗員さんが私たちツアー客に

   「向こうに着いたらマスクはしないで下さい!」

と2~3回かなり真剣にお願いされていました。



ヨーロッパやアメリカでは、街頭でマスクをしていると、

犯罪者かサーズなどの深刻な病気の感染者であると見られるそうです。




8日間の旅行中にマスクをした人をローマで1人だけ見ました。

大陸からのツアー客でしたが、

やはり周囲からかなり奇異な目で見られていました。


街頭でマスクをするのは日本人と中国人、あと東南アジアの

いくつかの国ぐらいのようですが、郷に入れば郷に従え、でしょうね。




オーストリアでは昨年いわゆる「覆面禁止法」が制定されました。

この法律によって、「風邪や花粉症用のマスクを街頭で着用すると

取り締まりの対象になる」と在日オーストリア大使館が発表して注意を促しているほどです。

マスクをしていると警察に連行されるかもしれません。

それほどヨーロッパでは顔を隠すことになるマスクへの抵抗感が強いということでしょうね。




ちなみに、

マスクを着用していても風邪やインフルエンザの感染防止には

ほとんど役に立たないことは徐々に知られてきていますね。

医療機関での検証でも、マスクをしていてもしていなくてもインフルエンザの

感染率はほぼ同じであることが実証されていますし、

そもそも極小のウイルスを完全遮断するマスクは市販されていません。




以前、国民生活センターが公表した結果でも、

高価な3Dマスクであってもウイルス透過率80%以上というものがありました。

マスクで感染を予防したいならN95マスクを着用するしかないでしょうね。

これとて完全ではないようですが。




ただ咳をする人は飛沫を少しでも減らすためにマスクをした方が良いのかもしれませんね。

あ、海外旅行とは全く関係無い話になってしまいました(^^;





ところで、

マスクをしないヨーロッパの人は咳をする時は何もしないのか?

そういうことは無いそうです。

咳をする時は口を肘付近に当てる、そのように子供の時にしつけを受けるそうです。

手でなく肘付近を口に当てる理由はお分かりだと思います。

手だと、握手をしたり、人に物を渡したりする時などに感染させてしまうからですね。

だからマスクを着用出来ないヨーロッパやアメリカで咳をする時には、

口を肘付近に当てる、あるいはティッシュを口に当てれば良いですね。


ハンカチで口を押える?

ハンカチは下に書く理由でお勧めできません。








■ ハンカチは鼻水をかむもので手を拭くものでは無い ■

イタリアでは子供の頃からハンカチで鼻をかむようにしつけを受けるそうです。

つまりハンカチは鼻をかむもの、ということ。

トイレで手を洗った後にハンカチで手を拭いたら

イタリア人に怪訝な顔をされたのは、そのためだったのですね(^^;



ハンカチは鼻をかむためのものという文化のためでしょうか、

代わりにどのトイレにもハンドドライヤーが設置されていました。

ただし数は少なく、混雑時には使えないことも(^^;

そんな時に備えて、やはりハンカチは必要です。









■ 観光地はスリの仕事場である ■

イタリアに限ったことではないと思いますが、

観光地ではスリに十分な注意が必要で、

日本とは比較にならないほど被害に遭うリスクが高いです。



(トレビの泉)



観光地に入る度に

  「ここからスリの仕事場に入ります。バッグは前!」

と叫んでいた添乗員さん自身もスリ被害を経験しているほどでした。



私たちのツアーでもトレビの泉でスリ事件がありました。

その時は、スリがバッグに手を入れた瞬間を同じツアー客の人がたまたま見つけ、

スリの手を掴んで被害を防ぎましたが、油断をするとあっという間に盗まれます。



スリの手口も巧妙で、複数で近寄ってきてひとりが話し掛けている間に

他の仲間が財布を抜き取るとか、

警察官を装ってパスポートを出させるとか(高くで売買されるそうです)、色々あるようです。



子供や女性のスリも多いそうです。

スリをするのはイタリア人ではなく、正規の仕事に就けない移民難民とのことでした。




盗まれないためにはこんなことが必要かもです。

 ○リュックは前に抱きかかえる

 ○ショルダーバッグは斜め掛けにして前に持つ

 ○道路を歩く時は車道の反対側にバッグを持つ

 ○荷物を置いたままその場から絶対に離れない

 ○食事をする時に椅子の背もたれにバッグを掛けない 

 ○ツアーの列の後ろを出来るだけ歩かない

 ○財布の出し入れは目立たないようにやる

 ○高級ブランド品を持ち歩かない(私には関係ありませんが/笑)




  
スリかどうか見た目で分かることもありました。

目がキョロキョロしているとか、

みんなが見ている方向とは別な方向を見ているとか、

周囲の観光客とは異質な雰囲気があるとか、

そんな不審者を見つけたら他にも仲間がいるかも知れないので

警戒レベルを上げたいですね。









■ イヤホンガイドは迷子になりやすい ■

今や観光地のガイドで定番になっているイヤホンガイド。




このイヤホンガイド、とても便利ですが大きな問題がひとつ。

それはガイドさんから少々離れても無線の声が届くことです。

イヤホンから声が聞こえるので、近くにガイドさんがいると思っていても、

既に向こうの方に移動していることがありました。




だから、

イヤホンでガイドさんの話を聞きながら

写真撮影に夢中になったり、

金髪女性に見とれてボーとなっていると、

異国の地で迷子になってしまいますよ(笑)










■ 観光バスの最前列は譲り合う ■

最後にバスのお話です。

これは海外か否かを問わず日本でも同じことですが、

観光バスの最前列の席を独り占めにしないで譲り合うのがマナーですね。



観光バスの最前列は見晴らしが良いので特等席です。




みんなで譲り合って交代で座ると気持ちの良い旅行になります。

私たちのツアーでは二日続けて最前列に座っている人がいることに気付いた添乗員さんが

「最前列は日替わりで交代でお願いします。」

と言ってくれたこともあって、ツアー客全員が最前列に座ることが出来ました(^^)

ただこれは添乗員さんが言わないとうまくいかないですね。






以上、自分の備忘録として長々とくだらないことを書きましたが、

ここまで読んで下さった皆様にお礼を申し上げます。



イタリア関係のブログはこれにて全て終了です。

ありがとうございましたm(_ _)m




過去記事


 海外旅行に行ってきます♪

 イタリア旅行【1】 乗継地ドイツでBMWの新型8シリーズクーペが待っていた♪

 イタリア旅行【2】 ベンツに乗ってイタリア観光♪

 イタリア旅行【3】 ミラノはアルファロメオの故郷だった

 イタリア旅行【4】 ベネチアその1@水の都に感動!

 イタリア旅行【5】 ベネチアその2@ゴンドラと黄昏のベネチア

 イタリア旅行【6】 ボロネーゼ発祥の古都ボローニャ

 イタリア旅行【7】 古都ボローニャの犬たち

 イタリア旅行【8】 中世の都市フィレンツェ1回目 分からぬ芸術を見るの巻

 イタリア旅行【9】 ミッション「ピサの斜塔の倒壊を阻止せよ」

 イタリア旅行【10】 フィレンッ2回目 お尻のくびれにメロメロ(笑)

 イタリア旅行【11】 ローマの休日@イタリアで見た1番お洒落な車は日本車だった!

 イタリア旅行【12】 カプリ島@青の洞窟は泳いで入れ?
   
 イタリア旅行【13】 世界1美しいアマルフィ海岸をドライブ

 イタリア旅行【14】 さよならイタリア、最高だったよ!(最終回)





 
 1 海外旅行に持って行くもの【その1 基本用品編】

 2 海外旅行に持って行くもの【その2 機内持ち込み用品編】

 3 海外旅行に持って行くもの【その3 デジタル・電器用品、スマホアプリ編】


 4 海外旅行に持って行くもの【その4 カメラ用品編】

 5 海外旅行に持って行くもの【その5日用品編+チェックリスト例】(最終回)






 初心者だから言える「ここに気をつけて、イタリア旅行!」







ブログ一覧 | イタリア旅行 | 旅行/地域
Posted at 2018/11/30 20:26:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

我が息子、二年ぶりの帰省
nobunobu33さん

雨の新世界
バーバンさん

なかなか辛い日々
giantc2さん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
ホワイトベース8号さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2018年11月30日 20:40
イタリアのトイレ&マスク事情には、びっくりしました。
高校で行ったオーストラリアはなにもなかったので…
コメントへの返答
2018年11月30日 23:45
ёみどりёさん、こんばんは。

トイレとマスクの話はヨーロッパ共通のようです。
マスクしているだけで取り締まりを受ける場合があるかもしれないなんて、日本では考えられませんよね。
それだけにテロとかの犯罪に対する緊迫感を感じます。


2018年11月30日 21:01
こんばんは!

海外旅行は未体験の私…
日本の常識が世界では通じない理由も御紹介下さり、とても勉強&参考になりました(^^ゞ

クリップ保存させていただいて、海外旅行に行く際は活用させていただきますm(__)m
コメントへの返答
2018年11月30日 23:48
hiroMさん、こんばんは。

向こうと日本の文化の違いなどを、
初めてのイタリア旅行だったからこそ色々感じたのだろうと思います。

そのように言って頂くと嬉しいです(^^)
ありがとうございます!
2018年11月30日 21:07
こんばんは(^-^)

旅行レポートもゆっくり拝見させて頂いていたので、まだ見終わって降りませんが、文化の違いには驚きますねΣ(º ロ º๑)
マスクの話などは何となく聞いていましたが、そこまでとは思っていなかったのでびっくりしましたヾ(´▽`;)ゝ
外国の方が朝の山手線や周辺の路線の満員電車に乗ったら今の時期は怯えてしまうと思います(笑)

読むのが前後してしまいましたが、引き続きレポートを読ませていただきますo(^o^)o
コメントへの返答
2018年11月30日 23:51
みなっこさん、こんばんは。

国によって文化はこんなに違うものなんですね。

欧米人はマスクに対して嫌悪感すら覚えるのかもしれませんね。
日本に旅行に来た外国人は、日本人のマスク姿が異様に見えるそうです。
山手線に乗って慣れてもらいましょうかね(笑)

ありがとうございます(^^)
2018年11月30日 21:23
こんばんは。
私は海外それほど経験ありませんが、オセアニアは長くいたことがあります。
シャワートイレは、日本では当たり前ですが、向こうはないのが当たり前。公衆トイレもです。あと、コンビニも日本独特のものかも。
それを不便と思うか、その国の文化として受け入れるかですね。
日本人は便利さに慣れ過ぎているので、たまには不便な思いをするのも大事かも知れませんよw

スリの部分もそうですね。
オセアニアは治安がいいのでイタリア程神経質にならなくてよかったけど、今回書かれている項目(バッグの持ち方等)は、海外では当たり前と思います。

日本てつくづく便利ボケ、安全ボケな国ですよね(ノ∀≦。)
コメントへの返答
2018年11月30日 23:56
ネイジュさん、こんばんは。

オセアニアは自然が豊かで素晴らしい景色がありそうですね!
なるほど、向こうも同じ事情ですか。
国が違えば文化も事情の違いますね。

日本人は便利であることや安全であることを何もかも当たり前に思って、
すっかり便利ボケ、安全ボケしているのかもですね(^^;



2018年11月30日 21:26
はじめまして。

海外旅行は未体験なので、へぇえええ!ほぉおおお!と驚くことばかり。いつかのために参考にさせていただきます。

過去記事も読みごたえありそうなので、のんびり読ませていただきますね。
コメントへの返答
2018年12月1日 0:01
nina_さん、こんばんは。

いつもご訪問頂いてありがとうございます(^^)

歳のせいというか、元々というか、何でも直ぐに忘れてしまうので今のうちに書き留めてみました。
もしご参考になることが少しでもあればとても嬉しいです。

ありがとうございます(^^)
2018年11月30日 21:38
こんばんは♪
旅行記楽しく拝見しました。
トイレとハンカチは私が学生の頃住んでた豪州と同じですね。私は若かったからかすぐに慣れちゃいましたが(^^)

ところで高級カメラ機材は狙われませんでしたか?イタリアは恐いとこだなぁと思いましたよ。
コメントへの返答
2018年12月1日 9:08
FLAT4さん、おはよううございます。

ありがとうございます(^^)

オーストラリアに留学されていたんですね!
英語もペラペラですね。
英語が出来れば世界中を不自由なく旅行ができるでしょうから羨ましいです。
もっと勉強しておけば良かった・・・(^^;

トイレとハンカチの事情はオーストラリアも同じなんですね。

カメラは命とパスポートの次に大切なものなので、小脇にガッチリ抱えて防御していました(笑)
移民難民の多い国は治安維持が大変なようです。

2018年11月30日 22:26
こんばんわ!happy 37様!

冒頭のトイレの話しでひっくり返りましたね笑
日本のトイレは
「トイレットペーパー以外流すな」
と言う恐ろしい注意書きがあるくらいですが。
「えー!もう遅いよー!」w
出したモノをどうしろと?笑

真逆なんですね…。
ビデを使うのはいいですが、冬の間は冷水…?
それも修行ですね笑

外国へ行った事ないのですが、日本ってとても便利さに溢れ、治安も良いのですね。

全シリーズとても楽しく拝読させて頂きました!
コメントへの返答
2018年12月1日 9:24
高海千歌さん、おはようございます。

千歌さんをひっくり返すことが出来て、してやったりの気分です(笑)

「トイレットペーパー以外流すな」(爆笑)
そんな注意書きがありますね。
そう言われても今更どうしようも出来ませんものね(笑)

冬は・・・
はい、修行ですね。
厳冬の滝行と同じです(^^;

日本は本当に便利で、しかも安全で暮らしやすい国であることを強く実感しました。
こういう文化は大切にしたいですね。

ありがとうございます!
2018年11月30日 22:35
こんばんは!(・∀・)
私もいつかはイタリア旅行に行きたいと思っています!ブログを拝見し、日本とはかなり常識が違って驚きでした。知らない事が多くて勉強になりました。
いつか行くであろうその日のためにクリップ保存させていただきます(^_^)
コメントへの返答
2018年12月1日 9:29
イケダマさん、おはようございます。

知り合いの海外旅行ベテラン組が口を揃えて「海外旅行に行くならイタリア!」と言うだけのことがイタリアにはありました。
各史跡の圧倒的なスケール感や芸術性、ロマンチックなベネチア、どこもこれも一生の思い出になりました。

そのように言っていただくと嬉しい限りです!
ありがとうございます(^^)
2018年11月30日 22:56
こんばんは(^-^)

私は韓国しかいったことなくて、そこのトイレや水事情も不便でしたが、更に上をいきますね(-_-;)



日本て、ホンマ便利だし、サービスいいと思いますね(^-^)


コメントへの返答
2018年12月1日 9:34
おーちゃん♪♪さん、おはようございます。

ヨーロッパのトイレや水事情は韓国以上に不便ですね。
やはり水が少ない国は大変だな~と思いました。

私たちはこんなに便利で安全でサービスの良い国に住んでいるんですね。
この文化をずーと守っていきたいですね(^^)
2018年11月30日 23:22
こんにちは。とても勉強になりました。ありがとうございます!
特にトイレ、ハンカチのお話、マスクのインフルエンザのお話と知らないことばかりでした。

特にマスクについては息苦しいですし、私はしない派なのですが、その根拠ができて嬉しいです。今後とも知見の配信をお願いします。

(私はお役に立てる内容を書けそうにないですが…。)


コメントへの返答
2018年12月1日 9:41
junsei9050さん、おはようございます。

そのように言って頂くととても嬉しいです(^^)

国が違うと習慣などの文化も色々ですね。
私もとても良い勉強になりました。

最近は病気でも何でも無いのにマスクを付けることに対する批判的な意見も出てきましたね。

いつも地味で堅苦しくいブログなのにありがとうございます(^^)

2018年12月1日 10:55
とても興味深い情報をありがとうございます。
特にトイレ、風呂事情は目からウロコです。
私自身は行くことは無いと思いますが、情報として頭に入れておくと、知人などにアドバイスできるかも知れません。
やはり日本はサービスが素晴らしい国なんですね。
少し過保護すぎるのかも知れませんが……

スリなどの警戒心の無さも島国ならではなのかも知れません。
マスクの件は以前聞いたことがあります。その時はアメリカ人の意見だったのですが、ヨーロッパでも同じだったんですね。
とても参考になりました。
貴重な情報をありがとうございますm(._.)m
コメントへの返答
2018年12月1日 11:37
24カエルさん、こんにちは。

日本の常識は世界の常識では無いと言った人がいますが、
まさにそのとおりですね。
国が違えば文化まで違うのですね。
イタリアに行く前に、どなたかのブログで「イタリアのシャワーはお湯が出ない」というのを見ましたしたが、出ないのでは無くて、お湯が切れてしまったためであることを今回知りました(^^)

日本って本当に便利で治安が良くて過剰なほどサービスが行き届いていますが、
少し過保護なのかもしれませんね(^^;

街頭でマスクをするのは日本や中国とかの一部の国のようですね。
欧米人からすればとても奇妙な光景だとか(笑)

こちらこそありがとうございます(^^)
2018年12月1日 12:37
初めまして
擦りが多い事は知っていましたが、マスクの話などは新鮮でした、
下手な旅番組より面白かったです(^^
私の場合、海外に出ることは一生無いでしょうが(泣
「覆面禁止法」いいですね~、日本でも高速道だけでも施行されないかな~、ってその覆面じゃないか(笑
公衆トイレがない・・・私も困るな~
こうしてみると日本は便利だ、でも危機感が薄れてるともいえますよね(^^
コメントへの返答
2018年12月1日 20:48
こあらさん、こんばんは。

ご訪問&お褒めのお言葉ありがとうございます(^^)

あはは、それは良いですね!
高速道路での覆面禁止(笑)

ほんと日本って便利で安全でサービスが良くて暮らしやすい国ですよね。
ただ危機感の薄さは何かあった時どうなるのか心配ですね。


2018年12月1日 12:46
こんにちは。

旅行誌や旅のブログには無い、リアルな情報提供を楽しく拝見しました^_^

特に大事なトイレ事情が良くわかりました。
私は10年ちょっと前に痔瘻の手術を受けてから、ウオシュレット無いトイレは無理なもんで、海外へはTOTOの携帯ウオシュレットを持参しています(笑)

ハンカチやマスクも文化の違いと言え、驚きです。いつになるかわかりませんが、大変参考になりました👍
コメントへの返答
2018年12月1日 20:52
モトじいさん、こんばんは。

そのように言って頂くととても嬉しいです(^^)

モトじいさんは既に携帯ウオシュレットを持って旅行に行かれたんですね。
今回の旅行では本当にトイレには困りました。
携帯ウオシュレット、参考にさせて頂きます!

ありがとうございます(^^)
2018年12月1日 15:21
こんにちは。😃

多分、死ぬまで行けないけど。
トイレの件、笑笑でした 🤣

日本人で良かった!😆
コメントへの返答
2018年12月1日 20:54
FW16さん、こんばんは。

日本では当たり前のシャワートイレも国によって事情が違いますね(^^;

日本男児ですからオメオメ引き下がる訳にはいきません(笑)

日本って本当に便利な国ですね。

ありがとうございます(^^)
2018年12月1日 22:12
こんばんわ☆彡

文化の違いはあると思っていましたが、かなりの違いがあるようですね。
日本では当たり前のコトが、イタリヤ(海外)では当たり前では無い・・・。知って行くのと、知らずに行くのでは大違いですね(汗)
ボクも、もし、海外に旅行に行くコトがあれば、happy37さんのお話を参考に事前準備をしっかりして行きたいと思います( ..)φメモメモ
コメントへの返答
2018年12月1日 23:51
ハミタイ王子さん、こんばんは。

お国によって本当に文化が違いますね。

日本の常識が世界の常識では無いとはよく言われますが、まさにそのとおりですね。

そのように言って頂くと嬉しい限りです。
ありがとうございます(^^)
2018年12月1日 22:56
はじめまして、こんばんは。

トイレの件、楽しく読ませて頂きました😄
楽しい(大変)な❓、体験をしましたね❗️

自分、地主ということもあり、シャワートイレ無しではダメなタイプなのです😅
友人で、海外旅行へよく行く人がいて、誘われるのですが、シャワートイレのないところなんて行けない❗️ と、お断りしております。
国内でも、宿にシャワートイレがあるのかないのかは、重要なことです。
一応、国内旅行に行く際には、万が一に備え、コンビニでもらうウエットティッシュを持って行きます😅
コメントへの返答
2018年12月1日 23:58
Hoosukeさん、こんばんは。

ご訪問ありがとうございます(^^)

イヤハヤ、日本人のお尻はひ弱になってしまいましたね(^^;

地主さん?
あっ、あっちのジヌシさんですね(^^)
それだとシャワートイレでなければ辛いですね(^^;
確かにシャワートイレが有るかどうかは切実な問題です。
上の方が書いておられますが携帯式のシャワートイレなんていう商品もあるのですね。
軽量でかさばらなければ旅行に良さそうですね。
なるほどウェットティッシュという手もありますね!

ありがとうございます(^^)






2018年12月2日 7:00
おはようございます(^o^)

イタリア旅行記、大変お疲れさまでした!
トイレでお尻ヒリヒリは、海外での序盤あるあるですね笑
今では時々見られるシャワートイレですが、チョロチョロで全く意味なかったり。

マスクは日本では極力周りに飛沫させない為のエチケット的なニュアンスもありますが、ヨーロッパでは全く違うのですね〜

何だかイタリアネタがなくなると寂しい気もしますが……次回はご夫婦でシンガポールなんていかがでしょう(*^o^*)
コメントへの返答
2018年12月2日 8:17
kazki↑さん、おはようございます。

一生の思い出に残る楽しいイタリア旅行になりました♪

20年以上前海外旅行に行っていた時には、
まだ日本でもそれほどシャワートイレが普及していなかったこともあって、
シャワートイレが無くても苦になりませんでしたが、
今はお尻がひ弱になってしまっているので、
シャワートイレが無いと「どうしようー」になってしまいます(笑)

欧米と日本とのマスクへの認識ってまったく違いますね。
ここまで違うとはビックリです。
病気でも何でも無いのに、顔を隠すためにマスクをすることへの批判意見が日本でも出てきてはいるようですね。

そのように言って頂くとお酒を飲む時間を削ってブログを書いた(笑)甲斐があります。
ありがとうございます(^^)

シンガポールもいつか行ってみたいです♪


2018年12月2日 22:11
こんばんは。

日本は便利だ、の一言だと改めて思いますね!
そして日本のトイレは世界一です(・∀・)

ヨーロッパの水道水は日本のとは質が違うので、もしシャワートイレがあってもノズルが詰まる(水が結晶化)ので適さない、と聞いたことがあります(^_^;)

アメリカあたりだと日系のホテルには付いてる可能性があるようです。(ミ○コホテルなど)

たかがトイレとは言え生理現象ですので、これはかなり大事なことですよね!

コメントへの返答
2018年12月2日 23:41
ちっきゅん♪さん、こんばんは。

本当に日本のトイレは世界一ですね!
便利なものがある国に生まれて良かったです(^^)

なるほど水質の問題もあるのですね。
石灰質でも混ざっているのでしょうか。

出来ればシャワートイレは備えて欲しいものですよね。
清潔な毎日を過ごしたいですから(^^;

ありがとうございます(^^)
2018年12月3日 19:22
お疲れ様です
コメ遅く成りました🙇

え?別に私のコメントは期待はしてませんよね?😁
てか、期待すると裏切りられますよ😅

今回のイタリア旅行ブログ、これで全部にコメント出来ましたでしょうか?😅

イヤー、色々為に成るお話し、参考に成るお話しが盛り沢山で、コメントを考えておりました🙇

私的に気になったのは、
下ネタ(排泄ネタ)、コンビニ無し、ビテの使い方(使わせた事が無い)、携帯ウォッシュレット(昔買ったが威力なし)、トレビの泉でのコインの投げ方及び枚数、ベンツバスのバックミラーの形状、青の洞窟での潜水ネタ及び次回は連れて行って貰えないネタ、ピサの斜塔をしっかり抑えたhappyさんの写メ👌、未だに隠し持っていると思われる金髪美人達のマイクロSDなど

書いたらキリが有りませんが、色々便器、イヤ勉強に成りました😁

また、機会が有りましたら、イタリア旅行ネタ楽しみにしております🙇

お疲れ様でした🙇

コメントへの返答
2018年12月3日 20:35
kan13さん、こんばんは。

いつも期待通りのコメントをありがとうございます(笑)

くだらない内容なのに全シリーズへのコメント誠にありがとうございますm(_ _)m

私などは3歩歩けば直ぐに忘れ、自分で書いたブログでさえ何を書いたのか忘れているのに、
色々と覚えていて頂いて恐縮です。

イタリア旅行の最大の後悔は、
正直に告白しますと、
金髪女性をもっと撮っておけばよかったこと
です(笑)

最後までありがとうございました(^^)



2018年12月7日 13:16
いや~へたなガイドブック買うより分かり易くて面白かったです(^^)
コメントへの返答
2018年12月7日 13:43
Gr.Aさん、こんにちは。

うわぁー、最高の褒め言葉を頂きました!
ありがとうございます(^^)

2018年12月11日 9:22
いきなりのトイレの話、面白かったと同時にとても共感してしまいました。
私もウオシュレットがないトイレは耐えられない方なので。

海外に行ってこういう人達をホームシックに例えトイレシックと呼ぶそうです。(笑)

でも最近は国内移動でも高速道路のSAのトイレがウオシュレットになったので快適になりました。

そうそう私のブログにも書きましたが鈴鹿サーキットの場外駐車場の車トイレがウオシュレットだったのには驚きと共に感激してしまいました。
コメントへの返答
2018年12月11日 10:04
EG-K氏さん、おはようございます。

ウオシュレットに慣れ親しんだ日本人に、
それが無いのは深刻な問題ですよね(笑)
20年前に海外旅行をした時にはそれほど苦になりませんでしが、
高速のSAのトイレにも普及していますし、
今の日本はウオシュレットがあって当たり前の国ですもんね。

しかし、それでもトイレカーにまでウオシュレットが付いているなんて驚きです!
本当に感動しますね。

ありがとうございます(^^)



プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09
[スバル フォレスター]CELLSTAR ASSURA AR-824AW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 17:07:00
カクテルにはまる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/20 12:24:59

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation