• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happy37のブログ一覧

2020年06月09日 イイね!

再生塗装したスポイラーを超鏡面磨きでツルピカに (^▽^)/【液体コンパウンド使用】

再生塗装したスポイラーを超鏡面磨きでツルピカに (^▽^)/【液体コンパウンド使用】











先月、白濁化したブラックカーボンのスポイラーを再生塗装しました。

その塗装によって艶が戻ったものの、

手で触るとゆず肌状態の残念な結果に(^^;

特にルーフスポイラーはガサガサ状態。











フロントのリップスポイラーはそこまでないものの

クリア感がイマイチ。





スプレー塗装したら

やはり仕上げに鏡面磨きが必要ですね。




ということで、

鏡面磨きに初挑戦してみました。




先ずは養生を。

ルーフスポイラー周り。











リップスポイラー周り。











最初に使うのがこれ、
 
ソフト99の傷消し用「液体コンパウンド3000」











最後の仕上げにはこれを使います。

ソフト99の超鏡面仕上げ用「液体コンパウンド9800」











これで磨きます。



「ラクにキレイに研磨できる」

と書いてありますが、

これは誇大広告です(笑)

その理由は後ほど。







これらを使ってさっそく磨きにかかります。

先ずはループスポイラーから。



基本どおり直線方向に磨いていきます。

ゆず肌が酷かったルールスポイラーは

「液体コンパウンド3000」では歯が立たず、

3000番のサンドペーパーに変更。

その後液体3000、9800で磨きました。








リップスポイラー







はい、

ひたすら磨きました。

何度も何度も磨かないと

簡単にはゆず肌は解消できません。

そして力を加えて磨きますから疲れます。

「ラクにキレイに研磨できる」はずの

コンパウンド専用スポンジを使ったのに、

ラクなことは全然ありませんでした(^^;



この日は気温が急に上がったこともあって汗だくの作業に。

初挑戦の鏡面磨きは体力勝負だと知りました。

鏡面磨きは手でするものではありませんね。

電動ポリッシャーがあったら・・・

と何度思ったことか(笑)



本当はまだ磨くべきだったのでしょうが

疲れて途中で妥協して終了(笑)

時間にして2時間弱。

いや、本当に疲れました(; ̄д ̄)





最後にCCウォーターを塗り塗り。



これにしたのは親(疎)水系コーティング剤であるため。

水玉コロコロが出来る撥水系も魅力ですが、

クリア塗装には水玉のレンズ効果による熱は禁物。

そのため親水系のこちらにしました。








苦行の末の出来上がりがこちら。

ルーフスポイラー



ゆず肌が消えツルツルに♪








リップスポイラー。

クリア感が出ましたヾ(=^▽^=)ノ






ちなみに、

翌日になって背筋に筋肉痛が!

手磨きの鏡面磨きは、

筋トレ効果までありました\(^▽^)/







Posted at 2020/06/09 21:15:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | スカイラインV37 | クルマ
2020年05月11日 イイね!

ド素人が白濁化したカーボンスポイラーの再生クリア塗装にチャレンジしてみました\(^▽^)/

ド素人が白濁化したカーボンスポイラーの再生クリア塗装にチャレンジしてみました\(^▽^)/












最初はこのように艶やかに光っていたお気に入りの

ブラックカーボンのリップスポイラー











納車から3年10カ月経ち、

今では白濁化が顕著に(^^;












カーボンルーフスポイラーも

最初はこんなに艶やかだったのに、










こちらも白濁化が進行(涙)









ということで、

自分で塗装してみよう!

となりました(笑)



さて、どうなることやら・・・

大丈夫でしょうか。

本人が一番ドキドキです(笑)

ド素人の無謀なチャレンジのスタートです\(;゚∇゚)/







そんな訳で、

DIY達人である皆様から見れば、

「あ~あ、何やってるのだろ」

となりますが、どうか温かい目でご覧くださいませ(^^;









必要な塗装用品を揃えて、イザ開始!










と、その前に洗車を。

ボディー全体を養生シートで覆うので、

ホコリを洗い流しておかなければなりません。









キレイになりました♪

これでシートとボディの間のゴミによる傷を防げます。












ボディー全体を養生シートで覆う?

はい、二つのスポイラーは車から取り外さずに塗装します(^^)

できれば外して作業した方が良いのかもしれませんが、

面倒な作業は省略です(笑)











【作業1 養生シート貼り】

最初の工程は養生シート貼り。

養生シートで車全体を覆います。





その作業で便利なのがこちらの養生シート。

マスキングテープに1メートル余りのシートが付いているので、

塗装箇所と塗ってはいけない箇所の境目に使うのにもってこいです。











リップスポイラーの境にハリハリ










ルーフスポイラーの堺にもハリハリ










その後はこちらの養生シートでボディ全体を覆います。









顔も











お尻も、

背中もしっかり覆います。




家の前を通る人が、

「この人、外出自粛で遂に頭がイカレて

 車にコロナ感染予防を始めちゃったのか?」

という顔で見て行きます(^^;









養生シートの継ぎ目に使ったマスキングテープ。










【作業2 サンドペーパー磨き】


次にスポイラーをサンドペーパーで磨いて

白濁層を削り取ります。






使ったのは1000番と1500番。

最初1000番で、最後に1500番で仕上げ。











これにサンドペーパーを巻くと磨きやすいです。


















磨き終了。










削りかすを取り除いた後、

念のため、こいつで脱脂しておきます。











【作業3 塗装】

いよいよスプレー塗装です。


先ず、塗料のツキが良いように、

写真左のバンパープライマーを吹き付けます。



スポイラーの場合、プラサフは効果がないので、

プライマーになりますね。

そういう基本的なことさえ、

素人の私には重要な確認事項です。





プライマーが乾いた後、

上の写真右のクリアーペイントを合計4回スプレーしました。


1回目、2回目は薄めに。

3回目、4回目は艶が出るように厚く。



2回目までは20分の乾燥時間を、

3回目は30分の乾燥時間をとりました。









そして仕上がりがこちら↓

フロントのリップスポイラー。



良い感じ♪










ルーフスポイラー。



艶が戻りました♪







塗装ムラも無くド素人にしては中々の出来栄え

と、自画自賛したいところですが、

触ってみると少しゆず肌でした(^^;




このままで良いかも知れませんが、

せっかくなので、

時間がある時に塗装面を鏡面仕上げで磨きたいと思います。







以上、ド素人の、

白濁化したブラックカーポンスポイラー再生クリア塗装チャレンジは

何とかなったよの巻でしたヽ(*^^*)ノ




車のDIYって、

どうしてこんなに楽しいのでしょう♪






Posted at 2020/05/11 21:25:14 | コメント(21) | トラックバック(0) | スカイラインV37 | クルマ
2020年04月14日 イイね!

エアコン故障に対する日産の回答にビックリ(@@)

エアコン故障に対する日産の回答にビックリ(@@)










暖房を入れても

上左側の吹き出し口から冷風が出てくる、

冷房を入れても

足元吹き出し口から温風が出てくる

というエアコンの故障ため入庫中の愛車。







いったいどうなっているのだろうか?

と思っていた29日目にディーラーから

「ご説明したいことがあります。」

と連絡があったのでディーラーに行ってきました。








待っていたのは店長、エリア工場長、メカニック、担当者ら5人。

5人も?

嫌な予感が・・・







以下、事実とは言えネガティブな内容が含まれます。

不愉快に感じる方がおられかもしれません。

その点についてはあらかじめお詫び申し上げますm(_ _)m








嫌な予感は的中。

結局、エアコンの故障は直っていませんでした。





ディーラーの説明

○左右の吹き出し口の温度差が10度あることを確認した。

○メーカーも同型車で検証して10度程度の温度差を確認した。 

○メーカーは温度差が生じるのは仕様であるとの結果を出した。






つまり、

暖房に設定しても、

一部の吹き出し口から冷風が出てくるのは

日産としては当たり前のことと考えている。

元々そういう作りである、

だからこれは不具合とか故障ではない、

よって修理対象には当たらない、

というメーカーである日産の見解です。







左右の吹き出し口の温度が10度も違うのに、これが仕様?

これって仕様なの~?(@@)

もう絶句して言葉が出ません(゚◇゚;)!!!









あの聡明な女性店長が

「おかしいですよね・・・」と言って慰めてくれました。

ほかの皆さんも申し訳なさそうな顔をしていましたヾ(_ _。)






余談ですが、 

今日まで29日間も掛かっていたことについて、

店長が自ら切り出し、

「本当に長い間お預かりして申し訳ありませんでした。

お預かりしている期間、何をしているのか、いつお返し出来るのか、

それを毎日、私がチェックしていました。」

との説明が。


う~ん、神対応とはこういうことか!

文句のひとつでも言ってやろうと思っていたのに、

何も言えなくなりました(笑)

ツボを押さえた、責任感ある言葉には説得力がありますね(*゚▽゚)










メーカーの見解については、メカニックから詳しい説明がありました。

メーカーの見解と言っても、

各種センサーから情報を受けたA/Cアンプが演算処理し、

それによってエアミックスアクチェータを制御し、うんぬん~

というエアコンシステムに関するものでした。、







説明を聞いて、

素人から見てもシステムの設計ミスであることが分かるのに、

何故10度もの温度差が生じるのか

その点に日産は一切触れていません。

頭隠して尻隠さず、です。

いや・・・

もしかすると自分たちも分からないのかも知れませんね(笑)








エアコンがおかしいという問題は1年前から全国で起きているのに、

日産はこの問題を真摯に受け止めることなく、

ユーザーをコケにしてきたことがよく分かりました、ハイ。

゛(`ヘ´#)








今回の件でメーカーが作成した資料↓

「多少、左右吹き出し口温度に差がでる」

と書いてあります。



日産にとっては、

10度は「多少の温度差」らしいです。

2~3度程度ならいざ知らず、

よくも大企業がぬけぬけと

このようなスットボケタことを言えるものです(`^´)









この修理は今回で3回目でした。(9ヶ月間で)

その前の2回は、

メーカーの指示で制御ユニットなどを交換しています。

だから日産も故障である認識はあった訳です。







しかし3回目でも直らないものだから、

今度は「これは仕様だ」などと

訳の分からないことを言い出したのでしょう。

ディーラーもメーカーに振り回された形です。

直そうと一生懸命だったメカさんたちに同情します。








これまで日産車を6台乗り継いできましたが、

今の日産の体質は以前に比べ

技術も企業倫理も何もかも劣化した、

と感じます(ノ_-。)






企業としての誇りも何も感じられない

「多少の温度差」との文字を見て、

何とかしようとしたディーラーには申し訳ないけど、

メーカーの日産がこのような体質であれば、

二度と日産の車は買わないと決めました。









そんなことで強引に愛車を引き取り(笑)

愛車を連れ帰りました。






出来の悪い子ほど可愛いと言いますが、

色々なことがあって、

逆に愛車への愛着が増しました(^^)

これからも何があっても大切にするからね、

そんな気持ちです。



出来の悪い子と言えばカールも同じ(笑)

我が家には出来の悪い子が多いな~(^^;

ワタシに似たのかな~(* ̄Oノ ̄*)







約1ヶ月降りに定位置に戻った愛車↓

厳めしい顔がいつになく嬉しそうです(^^)



コロナが落ち着いたらまたどこかに行こうね♪














このエアコン不具合問題は続編があります↓



① 日産社長への質問状 「エアコン故障は仕様ですか?」第1弾  常軌を逸した世にも恐ろしい回答書にビビる(@@)




② 日産社長への質問状「エアコン故障は仕様ですか?」第2弾 急展開あり



③ 日産社長への質問状「エアコン故障は仕様ですか?」第3弾【最終章】~とんでもない結末が待っていた~














Posted at 2020/04/14 21:02:12 | コメント(75) | トラックバック(0) | スカイラインV37 | クルマ
2020年04月07日 イイね!

なんてこった 代車生活4週間目に突入(笑)

なんてこった 代車生活4週間目に突入(笑)














エアコン不具合の修理のため入庫中の愛車。

まだ帰ってきません。

そのため、

代車生活も遂に4週間目に突入(`×´)













同じ症状の不具合なのに、

この10カ月で3回目の修理。

しかもこんなに時間がかかるなんて

もう笑うしかありません。





過去2回の修理では

「直りました。」

と言って返されましたが、全然直っていませんでした。






1週間前にディーラーから

「今回もメーカーと連絡を取り合いながらやっています。」

と連絡がありました。






他の日産車でも同じ不具合が発生しているので、

メーカーも調査しているはずですが、

未だに原因が分からないのでしょうね。






この問題が発覚して既に1年。

メーカーの対応に嫌気がさして日産車から降りた人もいます。

日産は先端技術うんぬんを言う前に、

エアコンという基本的な機能を万全なものにし、

足元をしっかり固めて欲しいものです。









ちなみに、

今回修理に預けた時、サービス担当者から

「実は、日産の車は暖房にした時、

足元への吹き出し口と、顔への吹き出し口の風は

温度が違うように設計されています。

足元へは暖かく、顔へは少し涼しく、そのように。

眠くなるのを防ぐためです。」

と説明を受けました。




左右独立エアコンなら左右の温度差はありますが、

上下の温度が違うようになっているなんて、

こんなこと初めて知りました(@@)




これまではそんな説明はなかったのに、

今になってどうしてそんな説明を?




「冬に暖房を入れても上は冷房が出てくるのは困る。」

とだけは伝えましたが(^^;



 
前回のブログには書きませんでしたが、

夏に冷房を入れると、

今度は逆に下から温風が出てきます(驚)

それも設計上のこと?(笑)







いずれにせよ、

早く直して欲しいものです。

愛車が帰ってきたら、

世間にご迷惑を掛けない範囲で、

自粛&禁止のストレス解消に

どこか人が少ない所にドライブに行きたいですね♪









Posted at 2020/04/07 22:04:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | スカイラインV37 | クルマ
2020年03月30日 イイね!

代車生活3週間目に突入(涙)

代車生活3週間目に突入(涙)














エアコン不具合のため現在入庫中の愛車、

暖房にしても一部の送風口から冷風が出てくるという、

笑うに笑えない不具合です(^^;

代車生活も既に2週間経過し、今日から3週間目に。





いったいどうなっているのだろうと思っていた今日、

ディーラーから電話が来ました(^^)

「ヨシ!愛車が帰って来る!」と思ったら、

「もう少しお預かりします。」とのこと(涙)



メーカーと連絡を取り合いながら修理しているそうですが、

未だに直らないそうです。




このエアコン不具合による入庫は、

昨年6月に1回目、

今年2月に2回目、

そして今回で3回目。




1回目はパーツ交換、

2回目は制御ユニット交換、

3回目は、さて何をするのでしょう?




いずれにせよ、3度目の正直で完治させてもらいたいものです。




ちなみに今回の代車はフーガ。










Posted at 2020/03/30 22:50:04 | コメント(20) | トラックバック(0) | スカイラインV37 | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

vicviperさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:03:40
Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09
[スバル フォレスター]CELLSTAR ASSURA AR-824AW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 17:07:00

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation