• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i-takaのブログ一覧

2025年01月19日 イイね!

RX-7(FD3S)継続車検

RX-7(FD3S)継続車検RX-7(FD3S)継続車検のご依頼です。

タイトル画像参照
















リザーブタンクは汚れてますね。


洗浄して組付けて終わりです。

この車両、前回車検取得からトータル走行距離15km。

あまりにも乗らなさすぎていて、下回りをみると自然劣化していってます。

乗らなくても車はダメになっていきます。
Posted at 2025/01/19 09:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 継続車検 | クルマ
2025年01月16日 イイね!

RX-7(FD3S)オイル漏れ修理あれこれ 後日談あり

RX-7(FD3S)オイル漏れ修理あれこれ 後日談ありRX-7(FD3S)オイル漏れ修理の入庫です。

前回https://blog.goo.ne.jp/ifs-taka/e/a076783ceafbc9b664b4eba1bc7f1a13
事前点検してまずは一回目という感じでしょうか。

タイトル画像参照


純正タワーバーのボルト元々かかりが浅くなめやすいです。
一応、修理して見ましたが交換した方が良いです。






ここもちょっと硬化が始まっていました。


オイルフィラーのパッキンはやはり変形していました。


ノックセンサーを交換する際はブラケットを止めているこのボルトを緩めると交換しやすいです。


古い方は樹脂解けしていますね




プラグコードはノロジーからNGKのプラグコードにしました。
パワーケーブルは廃番です。


スッキリしました。


ここのフックは良く割れていますね。。


エアエレメント


オーナーさんでも交換しやすいようにホースバントは締め込みタイプに変更しました。

また、古いアーシングシステムも撤去いたしました。

暫くこの車両の修理は続きそうです。笑

シーズン1は今回で終了です。

後日談
納車直前(オーナーさんが引き取りに来る日)になってクーラントのワーニングが点灯。

リサーブタンクのレベルゲージを確認するとオーバーフロー状態。

しかもクーラントも色が付いておらずオーナーさんに確認するも他店さんで交換はして貰っているが銘柄等不明という事でした。

兎に角、冷却水が無い状態にはならない様にする為に冷感時の冷却水の確認等をお願いし一旦納車たしました。

他作業見積もりとのご相談をさせて頂いてる中で年末の休業中にエンジンブローしたので作業見積もり等はキャンセルのご連絡を頂きました。

残念ではありますが最初の漏れ点検の時にエンジンの摩耗等の事についてお話しした通りになってしまいました。

何故かと言うとオイル漏れやクーラント漏れが起きていると言う事は全体的に経年劣化を起しているという事であり、ましてやあちらこちらからオイル漏れを起こしている場合はエンジンのそれらの補器類の寿命が近いと思います。

また、それがどのタイミングで壊れるかは全く予測出来ません。
ただ統計的に考えると気温の高い時や低い時に起きていると思うので金属の熱膨張等も影響しているのかなと思います。

従って、今回のケースの様に漏れ修理中等、また修理後にトラブルが発生する事もあります。

この様な事例は7を扱っているとあるある事例なのですが、これを少しでも予防するのが油脂類を中心としたメンテンナンスなのですがそれをしていもどうしても防げません。

防げないからと言ってやらなければ早く留めを差してしまう事もあります。

また、年式の古い車はそうしたリスクを伴う車両である事は肝に銘じておくことが必要だと思います。

個人的には、入庫車両を見ているとクーラントの状態は誰もが確認出来るエンジンの状態のバロメーターでもあると考えます。

ですのでクーラントの色や汚れ、水位、キャップ等は日頃からチェックしておく事をオススメいたします。
Posted at 2025/01/16 10:12:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル漏れ | クルマ
2025年01月15日 イイね!

RX-7(FD3S)キャッチタンク撤去 その3

RX-7(FD3S)キャッチタンク撤去 その3RX-7(FD3S)暗電流から圧縮測定、そしてキャッチタンクの撤去

これが思ったより面倒で。。

タイトル画像参照
判りますか?
オイルフィラーボディに加工されているんですよ。


タンクはクスコ製のもの




整備性の悪い事。


こんな状態。


オイルフィラーボディは新品は製造廃止なので中古を用意しました。


スッキリしました。

オイルキャッチタンクがついていた経緯は不明です。
車両的にサーキット走行していたとは余り思えませんし、まあ、ブローバイ対策だったのでは?と思います。

古い社外電装品は新しい物に交換するか撤去して、特に意味のない部品は外した方が無難です。
Posted at 2025/01/15 14:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2025年01月14日 イイね!

RX-7(FD3S)圧縮測定 その2

RX-7(FD3S)圧縮測定 その2RX-7(FD3S)の暗電流の確認からの圧縮測定

タイトル画像参照


フロント実測値


フロント側補正値


リア側実測値


リア側補正値

続く
Posted at 2025/01/14 10:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2025年01月12日 イイね!

RX-7(FD3S)餡(暗)電流 その1

RX-7(FD3S)餡(暗)電流 その1RX-7(FD3S)バッテリーが一か月位で上がると言う事で入庫です。

一か月に一度位しか動いていない車両です。

餡電流ではなく暗電流。笑

エンジン停止後黙っていても電気は消費しており、その消費量が多いとバッテリーが上がり易くなります。

特に社外電装品、古い物が着いていると起こりがちです。

タイトル画像参照



結果は、一般的かと。。


電源が入ったり入らなかったりするオーディオは外しました。


レーダー探知機も外しました。


どうしても跡は残ります。

不具合のありそうな社外品2点を外して再度確認しましたが電流値に変化が無い事から電源スイッチに不具合のあるオーディオか、後付け社外品が残り2点ついているのでそれらも考えられます。その一つのETCも新しい物は常時電源は取らない物が大半なのでこうした物に交換するのも消費電力を減らす事が出来ます。

常時電源を取るものはそれだけ電気消費量が増えます。
最近だと駐車監視モードになるドラレコ等。

お預かりしている期間は毎日エンジンをかけていましたが始動不良に陥る事はありませんでした。

バッテリーが上がったタイミングは、ここ数か月と言う事ですので気温の変化によるものとやはり乗っていない事が主因だと考えられます。
Posted at 2025/01/12 16:05:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気系 | クルマ

プロフィール

「RX-7(FD3S)5型6型のフォグの光軸調整 http://cvw.jp/b/2372668/48447937/
何シテル?   05/24 15:54
初めましてi-takaと申します。 よろしくお願いします。 ブログは主に車ネタですが、何か感じたら他の事も車を通してアップします。 X(旧ツィッタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

38度線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 10:25:34
 
アイフィーリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:59:55
 
武田邦彦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:56:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
既に20年を超えた車両です。 色々、修理やチューニング等少しずつ変更して今の形になって ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
トゥディも13万キロを超えたので、代車として増車。 2021/7/10無事に嫁ぎました。
日産 プレーリーリバティ 日産 プレーリーリバティ
家族の車ですが、好きにしていいと任されています。 使用用途は家人がメインなので、買い物 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
事故や大きなトラブルもなく、無事に天寿を全ういたしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation