この記事は、
リスクの許容と自己責任について書いています。
フォロワーさんの記事を読んで思う事
お仕事柄か実に冷静に考えておられると思います。
社外部品の多くはその用途によって必ずしも必要な物ばかりでない物が多く、昔は雑誌、今はSNSや動画などで着ける判断をされる方も多く居られると思います。
私はご存知の方はご承知の通り、昔からいるいらないをハッキリ申し上げたり、良く考える様に促します。
メリット、デメリットも私が考えられる事は全てお話しし、その上でどうするか?
最終的に費用を出すオーナーさんに委ねられる事になります。
今回のフォロワーさんの記事の内容は昨今、標準装備の勢いのドラレコの件です。
何が、問題かと言われると車両側の装備への電波干渉等による不具合の件で悩まれている様です。
なぜ悩むか?
これがオーナーさんしか乗らないマニアに車ならいざ知らず家族を乗せると言う事、家族が運転するかも知れないと言うと加護出来ないからです。
また、お仕事柄か他人への危害の恐れのある行為は避けなければならないと考えられており社外部品をつける事でそのリスクが高まる事を危惧されている訳です。
SNS等では着けた、動いた等は多く、また不具合も整合性の取れない状態やその不具合の数や再現性等の情報が乏しく、何が本当か判りません。
さあ、どうするか?
取り敢えずつけてみる。
着けずに様子みる。
国内メーカーのモノを選びサポート体制のしっかりしたメーカーを選択する。
保険会社のモノの選ぶ。
大体この4パターンに絞られると思います。
リスクの少ない順としては
着けずに様子見る
国内メーカー
保険会社
取り敢えず着けてみるという順になるかと思います。
逆にするとリスクの多い順になります。
この事は保険会社を除けば多くの部品に当てはまります。
国内メーカーとしては、まずはオーディオメーカーです。オーディオメーカーは自動車メーカーと協業していますのでトラブルに関しては早く対応していると思います。
次はユピテル、コムテック、セルスター等のメーカーです。
こちらも昨今ではドラレコ専門メーカーと言っても過言では無いかと思います。
常に最新の商品を展開しています。
保険会社が提供するドラレコ(国内メーカーが多い)は、そのリスクという点では低い方になるかと思います。なんせ保険会社が提供するドラレコの不具合で事故や故障なんてあってはならないですから。
良く判らないメーカー(低価格帯の商品等)は爆発するかも知れませんがしないかも知れません。笑
時限爆弾の様相で、取りあえず問題って事が多いかなと思います。笑
もちろんそれぞれメリット、デメリットがあります。
そこをオーナーさんが享受出来るか?どうか?
フォロワーさんの様に全体を考えるか?
己のみの事しか考えないか?
そこに尽きるのかなと思います。
まあ、部品着けが好きな多くは己のみって言う方が多いと思いますけれど・・。笑
ただこれからの新型車はこうした問題が多く出て来ると思いますからなるべく失敗しない様にしっかり考えて取付た方が良いかなと思います。
特に安全装備への干渉は問題ですから。
但し、着けてからやいのやいのクレーム言いふらす等するなら最初から着けない選択を進めます。
車は遊びは楽しく行いましょう。
Posted at 2023/11/25 15:13:34 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記