• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i-takaのブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

RX-7(FD3S)フロントからの異音

RX-7(FD3S)フロントからの異音RX-7(FD3S)フロントから異音がすると言う事でしたが確認出来ませんでした。

症状は・・。
駐車後の動き出し時に、フロントタイヤ(おそらく右側)よりゴロゴロという音が出るととともに、なにか踏んだまま走行しているような感覚があります。
その後暫く走行すると音や大きな振動は消えるものの、ステアリングに細かい振動が出ます。
顕著なのが低速時(とくにブレーキをかけた時)で、轍にハンドルが大きくとられます。

足回り等特にハブ周りを点検してもののこれと言ったガタ等は無く、試乗してみましたが該当の症状が出ませんでした。

もう一度、症状確認して車両を確認するとタイヤの製造年が18年と古い事、あまり乗っていない事、時々ドライビングスクール行って事をお聞きして考えられるのが空気圧不足によるタイヤ変形が加わってそれで音がしていた可能性が高いとお伝えしました。

ポイントは暫く走行すると音や大きな振動が減るって所です。
走行するとタイヤ内圧が上がり、タイヤが撓むので変形が緩和されそれにより症状が変化したと考えられます。

ハブなどの機械的な要因の場合は、基本的に低速でも温度変化もでも関係なく症状が出ます。

ところが暫く走るってところがポイントでした。

オーナーさんにはタイヤ交換を推奨させて頂きました。

また乗る時は必ず空気圧もチェックして頂く事も。

さて、症状の目星がついたのでミッションオイル、デフオイル、クーラントの交換を追加依頼頂きまして作業しました。

 




この車両のタンクは意外と汚れが少なかったです。
それもそのはずまだ5万キロ程度しか走ってませんでした。。


インナーフェンダーの取付のポイントはここ。
ちゃんと型に嵌めないとファスナーが付きません。

さて、今回の症状は乗らない車両に起こりごちな症状です。
乗らなくてもタイヤの変形を防ぐ為に適時調圧や接着面の位置変更が必要になります。
Posted at 2024/03/14 18:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 異音 | クルマ
2023年12月28日 イイね!

ホンダ フリード(GB3) 異音

ホンダ フリード(GB3) 異音ホンダ フリード(GB3)の異音対策です。

通勤兼家族で使う車のなのですが、時々リアからミキッっと鳴ったり、駐車場等でフルステア切ると音がコンッと時々音が鳴っていました。

年末年始で使う事も考えて、また10万キロ超えているので考えらる部位を交換しました。

タイトル画像参照 

ロール時に音が鳴る場合はスタビリンクが原因になる事が多く交換しました。
ボールジョイント部は新品に比べるとやはりスルスル動きますが音が出るほどのガタはありませんでした。




 以前、タイロットエンドダストブーツは交換しましたがフルステア切ると鳴るのでタイロットエンドごと今回は交換しました。

やはり、ボールジョイント部は新品と比べるとスルスル動いていましたがガタつきはありませんでした。


スタビリンクねタイロットエンドのボールジョイント部は新品と比べると柔らかくはなっていましたが音が出る程かというと・・。

ただ頻繁に出ていたわけでは無く、何か条件が重なると出ている様なので予防交換としては良いと思います。

試乗するとスタビの動きが良くなった事やステアリングの正確性が上がった様に感じました。


リアからのミキッて音はもしかしたら思い外しました。

このスペーサー、以前メかが付けてくれたものなのですがリアハブ面とスペーサー面に錆がある事から、ホイールナットが締まっていても

この接触面で音が出ていた可能性があります。

スペーサーにクラックでも入っているかと思いましたがクラックはありませんでした。

暫く様子をみたいと思います。
Posted at 2023/12/28 13:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 異音 | クルマ
2023年11月26日 イイね!

ユーノス800 異音点検

ユーノス800 異音点検ユーノス800異音の点検です。

カーブ等曲がり終えた後にカキンという様な音が2回程したという事。。

その後は発生しないとの事でした。。

メールの内容から、足回り?

と言う事で点検しました。

タイトル画像参照

リーディングアッパーリンクのブッシュ怪しいです。。。


ダストブーツは4輪とも全滅でしたがバンプラバーは生きてました。






ダストブーツは4輪ともこの様な状態です。


う~ン怪しいですね。。


ドライブシャフトのブーツから盛大にグリス滲みがあります。。


ボールジョイントのブーつにひび割れが見られます。




年式的にブッシュは終わりかな。。






グリス滲みは両側あります。




今回点検させて頂きましたが再現性のある様な症状ではありませんで、その後出ないというのがなんとも。。。

もしかしたらロールが最大になると出るのかも知れませんけど・・。

この車両、フロントと軸重で900kg相当あるので。。

可能性として高いのはスタビリンクと負荷の大きいフロントのリーディングUPリンク、上下の他に前後の負荷が大きくかかるアームだと想像出来ます。

提案としてはスタビリンクとフロントリーディングUPリンクを交換する事をオススメしました。

部品としてはリアショックが製造廃止になっていましたので何か考えていく必要があると思います。

あぁ、車高調とかありますけれどオーナーさんの使用環境によってはお勧めいたしません。
Posted at 2023/11/26 13:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 異音 | クルマ
2023年11月25日 イイね!

86(ZN6)足回りからの異音?

86(ZN6)足回りからの異音?86(ZN6)異音がするという事で点検

お電話での話ですと足回り?

オーナーさんも足回りではないかとの事。

お電話での話では底付き等という感じでしたが、試乗してみるとステアリングに違和感・・。

どうも音の出どころはステアリング付近の様でした。

車両が停止している状態でハンドル動かすとカチャカチャ言います。。

最初はユニバーサルジョイントのガタも疑いましたが調べてみると・・

タイトル画像参照

モーターの所のブッシュの破損でその様な音がなる様です。
どうもZN6のアキレス腱の様で、部品を調べると純正部品としてキットが出ていました。


何が、大変って実は後づけのDIY等こうした配線の仕分けが一番手間なのです。。。


この手の配線の場合、写真等取っておかないと判らなくなります。。。



 
コネクターを抜いていきますが、コネクターの中には先にカバーを外さないとロック解除できないものがあります。


社外電装品のコネクター


あちらこちらトラップが・・。




ここのコネクターも先にカバーを外さないとロック解除出来ません。


クラッチペダルのこのコネクターは、こんな感じで先に薄い水色のカバーを外すとロックボタンを押して引き抜くと外れます。



 
モーターが見えました。
下で支えているのはシザーズジャッキ。
支えて貰うにはピッタリ


やっぱり粉砕しています。
破片はピンセットと掃除機で吸い取りました。


緑色の部分が粉々になる様です。


組付けながら配線整理していきます。
人がやった配線は下手に付け直すと動かなくなるのでそこはなるべく触りません。


元に戻して初期学習させて試乗してダイアグチェックして終了しました。

点検時に異音のしていたステアリングからの異音ですが全くしなくなりました。
音的にはステアリングを動かすとボルトの外れている様なカチャカチャと音がします。

この音は走らなくてもステアリングを動かすだけで判りますからエンジンかけてステアリングをちょこちょこ動かして音がしていたら

ビンゴだと思います。

但し、分解するまで判りませんから場合によってはAssy交換になってしまう事もございます。

オーナーさん曰く一年前から音がしていたらしく段々音が大きくなってきたそうです。

音が出たら早めに検証し修理される事をオススメいたします。
Posted at 2023/11/25 12:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 異音 | クルマ
2023年08月30日 イイね!

RX-7(FD3S)異音チェック

RX-7(FD3S)異音チェックRX-7(FD3S)の異音チェックです。

前回、スロットルセンサーリザーブタンクを交換した車両です。

左リアから異音がすると。。。

タイトル画像参照


左側のタイヤを裏側から左右に押すとカクカクと音がしています。

ナックル側のアッパーアーム、ロアアームのピロボールが鳴っている様です。

そうそう、純正ブレーキホースのフィティングもこの様に錆びているものが多くなっています。。




異音の原因の一つがこのリジットマウントです。
私見的にはナンバー付き車両では必要ありません。





スピードセンサーの樹脂溶けがあります。



オイル滲み漏れがあります。


遮熱板の取付部が破損しています。
ガラガラとインタメシャフトと干渉していた遮熱板をワイヤーで固定しました。


事故歴ありという事ですがしっかり修理されているのかな?
ハンガーが大きく変形したままです。

サポートの一部が微妙に曲がっているのでタンクが外しにくかったです。




錆が酷いです。。




RX-7(FD3S)の足回りからの異音の主原因は純正ピロボールが殆どです。

また、社外のリジットマウントも異音の主原因になりますので部品選択は用途に応じて行ってください。
Posted at 2023/08/30 15:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 異音 | クルマ

プロフィール

「RX-7(FD3S)5型6型のフォグの光軸調整 http://cvw.jp/b/2372668/48447937/
何シテル?   05/24 15:54
初めましてi-takaと申します。 よろしくお願いします。 ブログは主に車ネタですが、何か感じたら他の事も車を通してアップします。 X(旧ツィッタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

38度線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 10:25:34
 
アイフィーリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:59:55
 
武田邦彦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:56:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
既に20年を超えた車両です。 色々、修理やチューニング等少しずつ変更して今の形になって ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
トゥディも13万キロを超えたので、代車として増車。 2021/7/10無事に嫁ぎました。
日産 プレーリーリバティ 日産 プレーリーリバティ
家族の車ですが、好きにしていいと任されています。 使用用途は家人がメインなので、買い物 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
事故や大きなトラブルもなく、無事に天寿を全ういたしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation