• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i-takaのブログ一覧

2019年01月13日 イイね!

RX-7(FD3S)newスロットルセンサーの検証3

RX-7(FD3S)newスロットルセンサーの検証3RX-7(FD3S)前期に装着出来ない案件ですが、装着できるポイントが見つかりました。

タイトル画像
コイルハーネス、コードは変更していません。


コネクターが大きく干渉したりスロットルセンサーが調整出来ないというのはありません。


純正コイルはここまで移動しています。


ちょっと判り辛いですけれど。


暗くなったので後日改めてUPします。

続く
Posted at 2019/01/13 19:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットル | 日記
2019年01月12日 イイね!

RX-7(FD3S)RX-7(FD3S)newスロットルセンサーの検証2

RX-7(FD3S)RX-7(FD3S)newスロットルセンサーの検証2RX-7(FD3S)前期に取りつけ出来ないNEWスロットルセンサー。

本当に何やってもダメなのか?

色々な案が出ては消え。
少し光明が見えたのか?

タイトル画像
コイルを暫定的にここまで移動しています。
でもコイルハーネスとプラグコードには手を加えていません。


NEWスロットルセンサーを取り合えずあてがって動かすと。
一応接触せずに稼働出来ます。


少し判り辛いですが、コイルとセンサーコネクター部の接触は有りません。

次はキットのブラケットセンサー、コネクターを付けての確認してみます。

Posted at 2019/01/12 16:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットル | 日記
2019年01月11日 イイね!

RX-7(FD3S)newスロットルセンサーの検証

RX-7(FD3S)newスロットルセンサーの検証先日、発売されたRX-7(FD3S)NEWスロットルセンサーですが、前期には付かないという報告がされている様です。

実際に画像から、スロットルセンサーのコネクター部がコイルに干渉しており、このままでは取り付け出来ない事が見て取れます。

で、配線カットだとかの云々の前に干渉して取り付けが出来ない事が示すのは、少なくとも前期車両での実装チェックをメーカーはしなかった事が判明したと言う事が事実であろうと思います。

では、買ってしまったもの、現時点でスロセンが無いと動かないと言う前期オーナーは乗れないと言う残念な結果なってしまうので、僭越ながら当店のドナー車(メカさんの車)を使って検証しています。

タイトル画像
これがスロットルボディー。
付いているのは旧スロセン。


プラグコードとコイルハーネス。


後期のコイルAssy


前期のコイル配置。


奥が前期のインマニ。


メカさん早速試しにステー作ってます。笑

何をやっても付かないのか?
あらゆる意味でのコストを最小限に出来ないか?

まずは何をやっても付かないのか?から検証を始めて見ました。

また何か詳細が判りましたら報告いたします。
Posted at 2019/01/11 11:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットル | 日記
2019年01月08日 イイね!

RX-7(FD3S)newスロットルセンサーセット

RX-7(FD3S)newスロットルセンサーセットRX-7(FD3S)スロットルセンサーの新作が届きました。

旧タイプが無くなって紆余曲折あった様で何とか昨年末に目途がたったという事でしたが年内納期は間に合わず年明けの入荷となりました。

大きめの箱を開けると・・。

タイトル画像
新品番です。


スロットルセンサーのセットと表記されています。


ガスケット。


ウォーターホース、タイラップ。


新スロットルセンサーのベースはアルミ削り出し。
ここまでしてくれるマツダさんはある意味凄いです。


新センサーと変換ハーネスとウォーターホース。


電工用テープとスリーブ等一式入ってます。


説明書の中身はこんな感じです。


今までのポン付け、調整と違い難易度は上がっています。

今回、予期せぬ価格改定から一旦キャンセル。
価格や内容等を説明してからのご注文を頂きました。

注文頂いた分は内容物の確認として全て箱は開封してパッケージ袋を確認いたしました。

取付に関しては、直ちに交換をしなくてはならない車両は一台も居なくてどちらかというと、万が一の時にすぐ直せるように予備部品としての注文という側面が強い様です。

但し、エラーコードやメーカーの指定する電圧値から外れていたりしているならば交換になります。

また、作業者のスキルやDIYでの作業の場合、良く考えて作業しないと元に戻せない、エンジン不動不調を起こす事が予見される部品ですからその点は注意が必要です。

尚、当店では昨年、スロットルセンサーの価格上昇に伴いご相談頂いた方には個別でご相談を承っている事ですが、現在のスロットルセンサーの取り巻く環境から、現時点で不具合を感じていない場合、エラーコードが出ていない場合等は無理に交換する必要は無いと現時点では捉えています。

以前の様に部品代¥15000位で交換工賃と調整で数千円のみならいざ知らず、今回の様に部品構成、価格や作業内容から安易に進められる部品ではなくなったと考えた為です。

また場所的に、オイルブロック等オイルフィルターに取り付けるアタッチメントを使用している方は注意が必要ですが、これは以前の時から注意点は同じですがショートオイルエレメントを利用するか、バンジョータイプのアタッチメントに変更すれば解決出来ます。

この様にスロットルセンサー一個の為に変換ハーネスや、削り出しのベースを作ってまでセット化してくれたことには頭が下がりますし、この事が他の車にも波及すると良いと思います。

純正クォリティーで、新センサーをキットで出すメーカーなんて国産には中々無いでしょう?

まぁ、この新センサーを取り巻く環境で賛否があるのは何か事を起こすと起こる事なので、そこは個々の判断で良いと考えます。

私はメーカーが、ここまでしてキット化してくれた事に素直に感謝したいと思います。
Posted at 2019/01/08 14:57:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | スロットル | 日記
2018年08月02日 イイね!

RX-7(FD3S)ダッシュポッド

RX-7(FD3S)ダッシュポッドRX-7(FD3S)アクセルを離した時にアフターファイヤーや回転数がストンと落ちてしまう様ならこの部品の先端が縮まったままになっている事が多いです。

タイトル画像
こんなに違いますというより動いていません。

もちろんダイアグには出ませんが、エンジン停止時にスロットルを開けるとプラスチックの先端が伸びないのですぐに判りますので一度伸びるか確認してみてください。

この様な場合は交換が必要です。
Posted at 2018/08/02 11:16:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | スロットル | 日記

プロフィール

「RX-7(FD3S)5型6型のフォグの光軸調整 http://cvw.jp/b/2372668/48447937/
何シテル?   05/24 15:54
初めましてi-takaと申します。 よろしくお願いします。 ブログは主に車ネタですが、何か感じたら他の事も車を通してアップします。 X(旧ツィッタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

38度線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 10:25:34
 
アイフィーリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:59:55
 
武田邦彦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:56:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
既に20年を超えた車両です。 色々、修理やチューニング等少しずつ変更して今の形になって ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
トゥディも13万キロを超えたので、代車として増車。 2021/7/10無事に嫁ぎました。
日産 プレーリーリバティ 日産 プレーリーリバティ
家族の車ですが、好きにしていいと任されています。 使用用途は家人がメインなので、買い物 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
事故や大きなトラブルもなく、無事に天寿を全ういたしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation