• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i-takaのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

RX-7(FD3S)継続車検 その3 ステアリングラック

RX-7(FD3S)継続車検 その3 ステアリングラックRX-7(FD3S)継続車検の続きです。

今回の本丸ステアリングラックの交換です。

タイトル画像参照
使用するのはリビルド品です。
今回は問題はありませんでした。


下のゴムは回るのでゴムの位置はあまり関係ありません。


交換後

メンバーを下げるのですが車高調やローダウンスプリングが着いている場合はダンパーエンドも切り離す必要があります。
その様にしないとメンバーが下がり切らずステアリングラックが取り出せません。

スタビライザー及びブラケットは外した方が作業スペースが広がるので交換は返って楽になります。


クラックの入っていたスタビブラケットは新品に交換しました。


アンダーカバーの破損が気になったのでちょっと補修します。










本来は交換がベストですが下回りなのでぶつけなればもつでしょう。

ステアリングの位置とトー調整をして終わりです。
正確を期すなら4輪アライメント調整が必要です。
Posted at 2025/03/29 10:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステアリング | クルマ
2024年04月28日 イイね!

RX-7(FC3S後期)パワステクーラー その他

RX-7(FC3S後期)パワステクーラー その他前回

その他を並行して進めます
タイトル画像参照
フューエルキャップのパッキンは相変わらずですので交換してしまいます。


オイルフィラーもパッキンがダメなのでオーナーさんに相談したところ
純正という事で純正に。


サーモスタットカバーの変色があったのでアドバイスさせて頂いたところ交換となりました。


リザーブタンクもそこそこ汚れていますので交換します。


サーモスタットカバーに液状ガスケットが。。
サーモスタットガスケットにも


エンジン側ドレンプラグのパッキン


パワステクーラーパイプの漏れ箇所です。
腐食が酷いです。


他車種流用で取り付けました。
テーマは極力大げさにならないように。笑
Z34用で純正で3種類ある中の品番が一番新しいものです。
価格も手ごろでした。

パイプ径はクーラーパイプもクーラーも10パイなので耐油ホースを用意して組付けました。
ホースの長さはどこでカットするが変わりますが、腐食の少ないパイプのストレート部でカットしました。


純正っぽいですよね。
色を塗った方が方熱効果が高いと以前、社外メーカーさんに聞いたので黒く塗りました。


バンパーから覗くとこんな感じです。

パワステフルード交換機でライン洗浄、フルード交換エア抜きをしました。

既に製造廃止しているパワステクーラーパイプですが、今後はこの様な流用が必須になると思います。
Posted at 2024/04/28 20:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステアリング | クルマ
2020年06月28日 イイね!

RX-7(FD3S)パワステ -シューシュー異音-

RX-7(FD3S)パワステ -シューシュー異音-RX-7(FD3S)リビルト品のステアリングラックに交換・・。

ところがシューシューと異音が。。。

バキュームホースがどこか抜けている様に音・・。

でもステアリングから聞こえる・・。

色々、調べましたがこのステアリングからのシューシュー音に関しては明確な症例がありませんでした。(結構ハッキリ聞こえます)
私もメカもステアリング系からこの様な音を聞いたのは初めてです。

パワステポンプ単体で、手動で回すと軽い重いと負荷か変化するパワステポンプは既にリビルドに交換していて問題は出ていない。(問題無い物は一定の負荷で変化しません。)

自走チェックでもパワステの効きに不具合は感じない。

フルードのエア抜きも出来ている。(数回試みました)

また、パワステのベルトを外すと音はしない。

やはりラックの不具合が濃厚なので代理店に連絡。
リビルドメーカー担当者と相談の結果、代品を送って貰い外すと・・。

タイトル画像
外したラック


異物混入のラック


何かカラーの様な物が入っており、このせいでシューシューと異音(オイルの流れる音?)が発生していた様です。

ラックを交換する際に中に入っているフルードがこぼれない様に配管組付け時a)直前にメクラ栓を外すので組付け時に気が付かなかったのですが、まさかの出来事でした。

長くお付き合いのある代理店ですから、変な商品は送って来ないという先入観からメクラ栓を外して異物確認をしていませんでした。

しかし、こうしたケースがあると必ず一度リビルト商品のメクラは組付け前に一度外して確認しないといけませんね。

もちろん、今回のケースはリビルドメーカー及び代理店も情報は共有しています。

という事で、ステアリングからシューシューと音がしたら油圧システム(配管取付部に)不具合があるかも知れません。

確認してみてください。
Posted at 2020/06/28 10:38:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステアリング | クルマ
2017年01月07日 イイね!

RX-7(FC3S前期)トラブル

RX-7(FC3S前期)トラブルRX-7(FC3S前期)のメールでのご相談です。

内容は・・。

S61年式のFC3S(前期)に乗っています。
今年の8月に購入したばかりですが、私が把握している限りで、以下の不具合をかかえています。

①警告音(ピー音)5回が鳴りっぱなし
 →ネット情報によると、舵角センサーのズレ又は故障?
②パワーウインドウが動いたり、動かなかったり
 →ネット情報によると、CPUの故障?
③時計が表示されたり、されなかったり
④ブーストカットのような症状がでる
 →4000~4500以上回すと出ます。
  これは、他のショップで見てもらいましたが原因の特定ができず「社外CPUに交換した方がいい」と言われました。
  エンジン本体とECUには、問題がないそうです。
⑤その他
 クイックシフトなので入りが渋い、アンダーカバーのボルトがない、ドアミラーがたためない(運転席側)

他にもまだあるかも知れませんが、少しずつ直していきたいと思っています。

と言う事でまずは点検入庫。

修理優先順位を確認し、点検。
優先順位は、1、4、5、2、3

まずは、ステアリング。
前期は横G感応なので不具合があると突然重くなったりしますので、まずはここから。

タイトル画像参照
センサー基準点がズレていました。


整備書通り基準点に戻し、ステアリングボス位置を取り付け直して、試乗チェックして警告音が鳴らないのを確認と同時にブーストカットの様な症状も確認。

こちらはガバと踏むと失速します。
ゆっくり踏むと加速します・・。

さらに一旦チェックするとマスターシリンダーから滲みがあるのが発見されたのでそちらの修理を優先する事にしました。

ここでクラッチ周りを優先修理する為に残りは後日に・・。

しかし、社外ECUの提案は少々先走りしすぎの様な気が・・。

続く?
Posted at 2017/01/07 17:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステアリング | 日記
2016年03月24日 イイね!

RX-7(FD3S)ステアリングボス

RX-7(FD3S)ステアリングボスRX-7(FD3S)のステアリングボスです。

事故によりフロントホイールが破損パンクする事故ですが、その衝撃は大きくアルミダイキャストのボスはいとも簡単にクラックが入ります。

社外品のボスの方は気をつけましょう。
Posted at 2016/03/24 19:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステアリング | 日記

プロフィール

「RX-7(FD3S)5型6型のフォグの光軸調整 http://cvw.jp/b/2372668/48447937/
何シテル?   05/24 15:54
初めましてi-takaと申します。 よろしくお願いします。 ブログは主に車ネタですが、何か感じたら他の事も車を通してアップします。 X(旧ツィッタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

38度線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 10:25:34
 
アイフィーリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:59:55
 
武田邦彦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:56:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
既に20年を超えた車両です。 色々、修理やチューニング等少しずつ変更して今の形になって ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
トゥディも13万キロを超えたので、代車として増車。 2021/7/10無事に嫁ぎました。
日産 プレーリーリバティ 日産 プレーリーリバティ
家族の車ですが、好きにしていいと任されています。 使用用途は家人がメインなので、買い物 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
事故や大きなトラブルもなく、無事に天寿を全ういたしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation