
過去記事です。
RX-7(FD3S)5型にECO CPU導入に関してご相談頂きました。
ご質問内容
・ECOCPUを導入するにあたり車の整備点検を兼ねて事前に(導入ができるか)車を見ていただくことは可能でしょうか?
出来ます。
ECO CPUでも他のECUでも、基本は現車が問題無い車両であるか?否か?
ある場合はまずその点を修理交換してからになります。
(コンプレッションチェック、ダイアグチェック等)
また年数や走行距離から劣化(可動センサーの場合は接点摩耗、抵抗等のセンサーの場合はセンサー劣化による抵抗の増大等)しているセンサー等(ダイアグ等に出なくても)の交換を推奨しています。
(時間的(二十数年~十数年)に既に消耗限度は超えていると考えから)
(一般的(中古車屋、整備工場、ディーラー等)に通常に乗れていたり動いていると異常無し問題なしとされています。)
ここが最初の基本になります。
・導入後の現車合わせなるもをi-feelinさんでもやっていただけるのでしょうか?
現車合わせはしておりません。
中村屋様での現車合わせになります。
調子の良い車にして最後に中村屋さんにて現車合わせをして頂く事をステータス(中村さんからの直接アドバイス)にしています。
・現車合わせが対応不可としていた場合取り付けをしていただくことは可能でしょうか?
取り付けやECO CPUのオーダー、購入後のアフターフォローも承っております。
ご質問にお答えさせて戴き、一度ECO CPU導入に適しているか点検しましょうという事で点検いたしました。
圧縮、ダイアグをチェック・・。
結果としていくつかの部品交換をさせて戴き導入となりました。
タイトル画像参照
中村屋さんでキャンペーン中と言う事で同梱されたプラグ、エンブレム、ステッカーは全てお客様にお渡ししました。
プラグは交換対象部品だったのでその分の代金をセンサーに当てました。

ポンコツプラグコード。
コイル側の端子が接触不良状態でした。
V字端子が片側寝てました。

ご存知NGKパワーケーブル。

今回、交換したノックセンサー。
樹脂溶けが始まっています。
スロットルセンサーは、消耗時間限界を超えているので交換しました。
その他、エンジンオイルとオイルエレメントを交換。
後はオイル漏れの修理を残すのみ。
Posted at 2015/12/25 16:41:53 | |
トラックバック(0) | 日記