• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i-takaのブログ一覧

2018年08月30日 イイね!

トゥディ(今日)登録抹消に思う

トゥディ(今日)登録抹消に思う本日、代車で活躍していたミラから始まり二代目の乗用のトゥディを登録抹消しました。

まだ良く走る事から次のオーナーを探しましたが見つからず車検の満了日が迫ってきたので昨日、友人に付き合って貰い取引業者にお願いしてきました。

出会いはスズキ上永谷横浜オートマンさんに訪問した時に偶々下取り車として入っていたのを交渉して譲って頂き当店の代車として活躍してもらいました。

うちで引き取ってからは色々メンテを行ってまいりましたが、先々を考え数年前にMRワゴンを導入しまして、本日2018/8/30に車検を満了するのにあたりその役目を終えさせる事にしました。

乗ると低いドライビングポジション等で楽しいのですが、やはり現行の軽と比べるとやはり動力性能や安全性や安心感(広い意味)に不安があり、大きな事故やトラブルが起きる前に今年の車検満了を持って天寿を全うさせる事が出来た事は車にも乗った方には良かった思っています。

タイトル画像
長い間事故もなくありがとうトゥディ

トゥディとの縁の様にまた良い出会いがあります様に。
Posted at 2018/08/30 18:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年08月26日 イイね!

排ガスの濃度のその後

先日入庫した車でこの様な作業をしたその後です。

http://air.ap.teacup.com/ifeelin1/716.html

入庫直前のディーラーでの測定結果
排ガス濃度が高い状態のため触媒を純正に戻し・プラグ等を交換し、
CO:2.77%、HC:578ppm

入庫前の車両データ
規制値ギリギリのため、
一度、車を診て頂きたいのですが、ご都合の良い日をお教え願います。

年式: 平成7年式
形式: FD3S
ミッション形式: MT
走行距離: 80,000km

エアクリーナー形式:  ノーマル
インタークーラー形式: ノーマル
フロントパイプ:    ノーマル
触媒:      (社外/NS)→ノーマル
マフラー:      社外/NS
タービン:      ノーマル
CPU:       社外/NS
          (+ブーストコントローラー)
           2003年8月/61,000km~
・現時点、ダイアグチェックでエラーは有りません。


<主な交換部品>
スロットル・ポジション・センサー: 2017年10月/79,400km

AVC、水温センサー、吸気温センサー、ノック・センサー他:
              2017年7月/79,100km

エンジン(ショート):        2005年6月/68,000km

当店で修理後、前回測定した同じディーラーでの再測定の結果
CO:0%、HC:7~10ppmとなり、正常値になりました。

と、お客様よりご報告を受けました。

当店で変更したのはECUをECO CPUにした事とブーストコントローラーを外した位で後は不具合を修理修繕しただけです。

誤解なき様お話しいたしますが例えECO CPUであっても車両側に問題がある場合は対処出来ません。

基本的な事ですか車両側の状態が問題なくて初めて相互効果が生まれます。

制御で不具合がある場合、排ガス検査で落ちる場合があります。
その場合、たとえダイアグに引っかからなくても何か問題を抱えています。

その様な場合は、しっかり修理をする事をオススメいたします。
Posted at 2018/08/26 14:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 排ガス濃度 | 日記
2018年08月25日 イイね!

古い車のディーラー対応に思う事

古い車(製造中止車)に関するディーラーや量販店での対応に関して色々なお話を聞かせて頂く事が多い昨今ですが、私が思うところは各々お店の方針もありますが本質的に無理だろうと感じます。

ディーラーは基本、新車販売店であり製品の車両の製造が中止された時点で、その車両の整備(法定点検等除く)に関する対応対処は出来ないしやらないというのが本当だろうと思います。

量販店に関しても新車等も含め既に製造中止してから十数年経過しているものに関してはやはり対応は難しいと感じます。

殆どの販社がフランチャイズ形式で基本的には今発売している車両を販売してるので製造が中止されてから10年を経過した車を見ることは出来ないと考えます。

出来ない理由は一番は確実に直るか判らない点や部品の納期によって車両が滞留してしまう事。
古い車への整備の過度の期待(何かあるとクレームを言われる等)

このクレームの対応やトラブルシュートなど時間がかかるものが多く、販売店には多くの取扱車種がありそれらの不具合の修理には多くの時間が費やされてしまい、ケースバイケースですはありますが、まともに時間単価にしたら物凄い金額になってしまいます。

もちろん販売店の店長や工場長の方針によっては今まで販売した車の修理メンテを受け付けてくれる所はありますが先にお話しした様に全てディーラーでは対応しきれないと思います。
(地域的や顧客によって)

結果、オーナーにとって最後の砦であるディーラーにも断れた場合、その受け皿になるのは個人や好きで経営しているプロショップ等になるのかなと思います。

この事を身近な家電等に当てはめると良く判ると思います。
20年経過した冷蔵庫を電気店(特に量販店)で治せますか?
まず、今なら部品の問題や火災事故等の問題、光熱費の観点から買い替えを進められると思うのです。

では、その受け皿としてメーカーはどの様に考えているのかはメーカーの行動や活動から見て取れます。

私はディーラーが無理なら、受付可能のお店(受付可能なディーラー、
プロショップ等)を見つけ、そこにお願いするというのが一番自然でスマートだと考えます。

もし、メーカーが今まで販売した車両のメンテ等見るなら大きな拠点で専任の整備士が居て、その費用も莫大なものになりそれはオーナーに返って来ると考えます。

恐らくその修理代から残念ながら降りてしまう人も少なくはないでしょう?

古い車を乗るというは、なんだかんだ言ってもオーナーのエゴの極みなので、それを相手(ディーラー等)に対して多く求めるのは酷であると思います。

従って本当に古い車を文化として捉え、商売的に考えるならばまずは販社とメーカー、オーナーが同じテーブルについて協議が必要だろうと思います。

そしてそれが長い期間に渡って利益を生んで社会に貢献しなくてはならない事も付け加えておきます。

その様な事を考えますと、自分のエゴを押し付けず、メーカー、販社、オーナーがどうしたら旧車が文化として成熟して楽しいカーライフが送れるのか?

まずは、そこを一番に考える必要があると思います。

Posted at 2018/08/25 17:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年08月24日 イイね!

初めての引っ越しに思う事

お盆休みも終わって残暑厳しく皆さんいかがお過ごしですか?

私事ですが50数年、実家暮らしでしたが諸事情により引っ越ししました。

これで実家とは近くて遠い存在になりました。

さて、新居の生活は賃貸で狭いながらも快適だと思います。
ただし、やはり私物(趣味やコレクション)の多くは放出しなくてはならず、ヤフオク、ハードオフ等を最大限利用して処分しております。

既に手に入らないものや当時と今では価格の違いなど考えると少々寂しい気持ちになります。

現在、店舗に来ると荷物だらけでご迷惑をおかけしておりますが、興味がある方は懐かしいとか物持ち良いとか言っていただけますが、やっぱり古い物は古く品質劣化シミやベト付きなど出たりなど様々です。

興味のある方はヤフオク覗いてみてください。
随時出品しています。
ここ

そんな中、思うのは懐かしいとあこがれは思いや模型に留めた方が良いのかなと思う反面、置き場所に困れば手放すわけで、そう考えるとあこがれは憧れだけに留めて大きな期待はしない方が良いのかなと思います。

だって究極はマイミュージアムですが、自分が動けなくなったらどうする?って問題もありますし・・。
相当稼がないと・・でもきっと際限ないと思うのです。笑

そんな環境なので特に仕事として扱っている多くのRE車とブッキングしていて長く乗って欲しいけれどオーナーさんの生活環境で一転する事も今後は考えなくてはならないかなと片付けながら思いました。

オーナーさんも車も歳をとれば生活環境変わりますし、今所有している多くの方が手放す事になるだろうと・・。

魅力のあるRE車が発売されて今乗っているRE車の価値を下げない様に考えていると言ったマツダの藤原副社長がREの事を最大限理解されているRE時代を知る最後のトップかも知れません。

今乗っているRE車から新しいRE車にするのか?
増車するのか?
その時が楽しみです。

でも、SNS等を見ると何かを好きなのは良いけど木を見ずして森を見ずな方も多く居られて、なんだかなぁと思ってしまいます。

古い物も新しい物色々あってそれぞれの価値観で存在する訳でそれぞれがリスペクトし合い次の世代につなげて行く事が一番価値があって尊いもので一番必要な事なのではないかと思います。

認めて貰うにはまず相手を認める事。
それは無償であって尊いものでそれは友人であれば確認はいりません。

友人ならその事をあなたを理解しているから。

嫌わるより好かれる方がいい。
だけど全員に好かれるのは無理なので、無理に全員に好かれる必要は無い。
理解してくれる人だけで楽しめば良いしそれをひけらかす事も自慢も不必要。
そんな暇があるならその時を精一杯楽しむ事。

だから皆さんには今を楽しんで欲しいし、そこにネガティブ言葉は要らず、その事を決して他人に押し付けない事、見返りを求めない、期待を求めない事。

罵詈雑言は聞かないけれど、苦言は真摯に耳を傾ける。

なぜ?
苦言はその人にもっと成長して欲しいと願っているからの言葉だから。

それが出来たら真に楽しい人生が送れるのかなと、そんな風に台風で荒れる外を見ながら思いました。

Posted at 2018/08/24 13:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年08月04日 イイね!

CR-X(EF8)点火タイミング?

CR-X(EF8)点火タイミング?CR-X(EF8)既に総走行距離700000万キロの車両。

デスビを交換したが吹けが悪く、調整して貰ったもののやはりおかしいと言う事でプラグとプラグコードの交換並びに調整のご依頼です。

タイトル画像
新品のデスビでこの位置はありません。
聞くところによるとタイミングライトは使用していないという事でした。


外したプラグ。
こちらも一番が緩んでいまして新品交換しました。


こちらもプラグキャップもスルスルで接点が広がっていたと思われます。


プラグとプラグコード交換後にタイミングライトを用いてデスビ調整するとほぼ最初のマーキング位置でした。

デスビ交換時に印をつけるのは良いとして、なぜタイミングライトで確認しないのかが判りません。

マグネットセンサーになろうともおかしい場合、センサーを交換等した場合はタイミングライト等使用して進角遅角する事を確認する事は今も昔も変わりません。
Posted at 2018/08/04 10:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点火系 | 日記

プロフィール

「RX-7(FD3S)5型6型のフォグの光軸調整 http://cvw.jp/b/2372668/48447937/
何シテル?   05/24 15:54
初めましてi-takaと申します。 よろしくお願いします。 ブログは主に車ネタですが、何か感じたら他の事も車を通してアップします。 X(旧ツィッタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    1 2 3 4
567891011
12131415161718
1920212223 24 25
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

38度線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 10:25:34
 
アイフィーリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:59:55
 
武田邦彦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:56:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
既に20年を超えた車両です。 色々、修理やチューニング等少しずつ変更して今の形になって ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
トゥディも13万キロを超えたので、代車として増車。 2021/7/10無事に嫁ぎました。
日産 プレーリーリバティ 日産 プレーリーリバティ
家族の車ですが、好きにしていいと任されています。 使用用途は家人がメインなので、買い物 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
事故や大きなトラブルもなく、無事に天寿を全ういたしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation