• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i-takaのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

RX-7 ドライビングスクール-第16回- 終了のご報告

RX-7 ドライビングスクール-第16回- 終了のご報告平成最後のRX-7ドラスクinシミュレータースクールは無事に終了しました。

ワンスマさんとのスクール及びFSWで行うシミュトレは本日が平成最後になりました。

次は新年号になりますが何になりますね。
未来は明るく描きたいと思います。

さて、今回はサードエンジンのグルーブGMNのM君とN君が参加。
もう一方は元FDオーナー(現在車両を探しています)
もう一方はワンスマさんお客様でケイマンオーナーさん。
何かケイマンに縁を感じるのは僕だけでしょうか?

さて、本日はスーパーGTの合同テストと重なり多くの方がお見えになっていました。
私のFBも参照してください。


タイトル画像参照
まずは講師の澤選手のお手本からスタート


GTのテストをライブで放映しながらスクールです。


澤選手の新しいスーツ。


赤いバーコードが本日のカギ。
これはブレーキのバーコード。


最初はワンスマさんのお客様。
ケイマン乗りの方です。


二人目は7乗り。
最近カートやスクール等運転技術向上に余念がありません。


三人目はサードエンジンのグループGMNのN君。
意外と上手。


機械と車に四苦八苦した4人目の方は難しいFDノーマルからロードスターに。
でも基本に問題があるのでやはり車変えても出てしまいます。
それでも得られたものは大きいと思います。


澤アシストが入るとアレレ?
不思議と走れます。


GMNのM君意外と苦労しています。笑


周りの方にもこの様に説明出来るのがシミュの良いところ。
他の方の全ての問題点を自分に置き換えて考える事が大切なんです。


来存知目線指示棒


目線に問題がある人は・・。


これで見違える様に変わります。


澤選手のサービスショット。

ワンスマラウンジでお世話になったシミュレーターも本日が最後となりました。
平成最後と言う事でみんなで記念撮影しました。
撮影者は井上雅貴選手(N耐のレーシングドライバー)

昼食は二人のレーシングドライバーとの会食を交え、ライブでsuperGTのマシンの音を聞きながら充実した一日だったち思います。

新年号でも引き続き皆様宜しくお願いいたします。
Posted at 2019/03/31 19:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビングスクール | 日記
2019年03月30日 イイね!

RX-7(FC3S)エアポンプレス触媒リニューアル

RX-7(FC3S)エアポンプレス触媒リニューアルRX-7(FC3S)エアポンプレス触媒のリニューアルです。

以前付けていたものがかなり劣化したのでTICさんにお願いして製作して頂きました。
もちろんしっかりした書類付き。


タイトル画像
以前の物は長かったのですがFC純正と同じ長さになりました。

ステンレス製尚且つメタルなので音量、音質はかなり変わりました。


そのおかけでジョイントが必要になりました。
しかし、音量が厳しい場合はここにフランジタイプのサイレンサーとか付けられそうです。


オーナーさんも気に入って頂いてよかったです。

Posted at 2019/03/30 18:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャタライザ | 日記
2019年03月23日 イイね!

山本左近氏に会って来た。

山本左近氏に会って来た。先日、山本左近さんのファンミーティングに参加して来ました。

この度議員に立候補されると言う事で参加者の多くの年齢層は比較的低かったと思います。
もちろんファンというのもあるけれど、おじいさんやおじさんばかりのファンミではね。

初めてお会いする山本氏ですが、初々しさもあって好感が持てました。

議員としての政策も大事ではあるけれど、まずは人となりを売ると言う事に関しては上手に行ったのでは思います。

政策など数や大きな事をぶち上げても全部なんて所詮無理で、それより一つだけでも中心人物となって成果を出す事じゃないかと思うわけです。

世界で戦ってきてモータースポーツや車業界の問題等を少しでも改善出来る人が議員になられるなら応援しない訳にはいきません。

福祉=幸せ

と定義しネガティブではなくポジティブに。
自分の育ったモータースポーツや車と言うものをどう絡めるのか?

非常に興味があるし、自分でも考えた事を山本氏に提言等をしたいなとそんな風に思わせてくれる方でした。

意外とそう思わせてくれる人はいません。

もちろん期待はしているけれど過度な期待はしません。
なぜってそんな物事簡単じゃないですからね。

長い目(これから先)で見ています。

シュプレヒコールを上げて誰かの悪口や否定ばかりのアピールには辟易していたので、久々に応援したい人が現れました。

今後の山本さんには是非期待したいと思います。

気になったら是非、お会いしてみてください。

タイトル画像
店頭発売前の先行販売。


折角なのでサイン貰いました。


山本さんの政策が大枠で判ります。
でもこれが全てではないと思います。


もう一緒にお写真撮って頂きました。
Posted at 2019/03/23 12:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年03月17日 イイね!

戦うRX-7(FC3S) 戦闘開始は5/11!!

戦うRX-7(FC3S) 戦闘開始は5/11!!皆さんは、昨今戦うRX-7って見たことがあるでしょうか?

恐らくタイムアタック等の自分(ドライバー)との戦いはご覧になった方は多いと思いますが、この度東北№1決定戦にRX-7(FC3S)で出場する事が決まりました。(受理書が届いたので)

数年前にもこのFCは参加はしていました。
戦闘能力は低いながらも戦っていましたが車両の状態を考え、たまにサーキット走行させるくらいで一線から退いていました。

でも、タイミングを見計らいボディやエンジン等のリフレッシュを行い、全体的な底上げと共に以前の状態からかなり性能向上をしたと感じ、オーナーさんがこれならレースが出来そうだという事で参加を申し込みされました。

私共も今回はリフレッシュした車両が現段階でどのくらいの位置にいるのか確認したくこの度サポートして同行する事にいたしました。

ただ、ナンバー付きの為車検もありますしその為の準備もありますので、個人的な予算調整等しなくてはならない為、やりきれないところがあるかも知れませんが、それでも出来うる限りのお手伝いはさせて頂こうと思います。

そこで5/11に走る7、戦う7を私どもと是非応援しませんか?

観光がてら来て頂きお声をかけて頂くだけで良いです。

レースをする7を是非見て頂きたいと思います。

もちろんレースなので私どものFCの他にFDや他の車両が多くいると思います。

正しくバトルロワイヤル状態の中でどう生き残るのか?

その結果は?

本当のチームとは?

ハイパワー勢をどう抑えるのか?

その様な事を見るのもレースの楽しみですしサンデーレースならではだと思います。

是非戦うRX-7の応援を宜しくお願いいたします。

5/11 スポーツランドSUGOにGO!!

タイトル画像参照
外装リフレッシュ直後。
現在はリップを外しています。

東北№1決定戦
Posted at 2019/03/17 10:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記
2019年03月14日 イイね!

テレビの故障(Wooo L37-XP03)

2009年製の日立のWooo L37-XP03が故障しました。

以前も似たような事があったのですが、今回は前回と様子が違いました。
(前回はiVDRがおかしかった様で、HDDのビス位置変更で修理が完了しました。)

HDDを初期化しろと表示が時折出ておりHDDに録画が出来ない。

視聴していると途中で停止、電源切れONを繰り返すようになり、確認すると2分置き位に電源が切れたり入ったりしていました。

HDDを初期化しようにも認識していなくネットで調べるも類似はなく・・。

等々買い替えかと考えていました。

ただ、どうもHDDを読み込み始めるとフリーズ、電源が落ちて勝手に入る症状なので、保証も切れているのもあり背面カバーを外して取りあえずホコリ取りをしながらチェックしてみるとHDDとiVDRのコネクティング基盤かと思いチェックしてみるとiVDRはあまり外さないので端子部の摩耗もなくどうしてもこの基盤ではない様に感じ、試しにiVDRだけ差し込んでみると・・。

認識しました。

と言う事はコネクティング基盤は問題ないと考え、iVDRカセットを購入してケースをばらして取り付けて見ました。

電源を入れてリモコンボタンで素早くHDDとiVDRの画面を呼びだし再認証させて認証をリセットさせて電源OFF、念の為コンセントも抜いてコンデンサー内の電気も抜きます。

コンセント刺して先ほどの画面を呼びだすとHDDの項目で時間が表示されていたら認識しています。

この手の機種はどうやらHDDに問題が出ると不具合が出る様です。

確かにメイン基盤や電源基盤も疑いましたがコンデンサーの変形も無く液漏れも無い為、システム上この機種は、やはりHDDやコネクティング基盤に問題が起きる様です。

この機種は昨年部品の製造が止まりましたから修理するなら今後数年が最後でしょう。
また保証も切れている事から自己責任で修理する事も出来ます。
部品の調達は日立に修理をお願いするしかありません。

HDDならPCのHDDを交換出来る位のスキルは必要ですし工具も必要ですが、現在このテレビに類似するのは三菱製しかなくやはり10万以上します。

今回はiVDRカセットと工具で一万数千円で修理出来ました。

機械ものなのでいつかは動かなくなるでしょうが、それはもうしばらく先に延ばせた様です。

背面カバーを外して、掃除してHDDを外します。
電源を入れて、この時にiVDRのカセットを差し込んで認識するなら初期化しておくと良いと思います。(保護や事故予防の為に背面カバーは数本のビスで仮止めします。)
初期化出来たら電源を落とし仮組の背面カバーを外します。

使用するiVDRのカセットから抜いてHDDを取り付けます。
(もしくは取り換え)

HDDのビスは上側に変更締め付けから1.5~3回転戻し。
ケース面からビスの頭まで1.0から1.5ミリのクリアランスがある事

取り付けが完了したら背面カバーをを仮組してHDDを認識させます。
録画ボタンモードの方です。

L37-XP03のメンテナンスモードは以下のリモコンのボタン操作を素早く行います。

成功すると画面左上隅に「通常メンテモード/簡易メンテモード」と表示される。
メニュー→画面表示→3→青→7→決定

「見る」を選択後、早くHDDを認識させるには
メニュー→各種設定→初期→ディスク設定→省電力→しない
新しいHDDを取り付け後の認識処理の一部の様です。

通常メンテモード→HDD→初期化→シリアルクリヤー
[録画ボタン」→「dモードボタン」→1→0→決定ボタン

HDDとiVDRの表示後は
BSボタン→メニュー→5(どうやらHDDの再認証コードの様です)

認証すると
HDDとIVDRの表示にTSEは変更に伴い反転したままになります。
それ以外は表示しています。

HDDに問題が無ければ根気よく上記の設定方法で認識出来、使用出来ると思います。

これで純正250GBから1TBの録画機器になりました。

参考サイト
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029731/SortID=14821719/
Posted at 2019/03/14 18:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「RX-7(FD3S)5型6型のフォグの光軸調整 http://cvw.jp/b/2372668/48447937/
何シテル?   05/24 15:54
初めましてi-takaと申します。 よろしくお願いします。 ブログは主に車ネタですが、何か感じたら他の事も車を通してアップします。 X(旧ツィッタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
10111213 141516
171819202122 23
242526272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

38度線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/06 10:25:34
 
アイフィーリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:59:55
 
武田邦彦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/30 19:56:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
既に20年を超えた車両です。 色々、修理やチューニング等少しずつ変更して今の形になって ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
トゥディも13万キロを超えたので、代車として増車。 2021/7/10無事に嫁ぎました。
日産 プレーリーリバティ 日産 プレーリーリバティ
家族の車ですが、好きにしていいと任されています。 使用用途は家人がメインなので、買い物 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
事故や大きなトラブルもなく、無事に天寿を全ういたしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation