• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAPPA326のブログ一覧

2017年11月01日 イイね!

寒くなってきたので…。

寒くなってきたので…。今年の秋も、新しい「菌床」を取り寄せ、
「シイタケ」と「ナメコ」の室内栽培を開始
いたしました。

ナメコは、けっこう日数かかるらしく
10日以上経過した現在も、まったく
生えてくる気配がありませんが、
シイタケはとっても早かった。。。

菌床のパッケージを開封して、霧吹きで毎日、水やりすること、約一週間… 
あっという間にニョキニョキ、ニョキニョキ、怖いぐらいに生えてきて、もう、1回めの収穫が
終了しました。
(「間引き」をしないので、一つ一つは小さいのだけれど、カサが開いてしまえば、それ以上は
大きくならないし、味も落ちてくるので、ぜんぶ収穫するしかないのでした。(^_^;))

シイタケはさっそく、「鍋モノ」の具に入れて食べてみましたが、
小さいながらも、肉厚プリプリ、やはり新鮮なキノコは美味しゅうございました。(^^)


…ということで、ミニチュアも、【鍋物】を作りました。
このあいだ、つくった「鍋」の中に、樹脂粘土でつくった「具」を並べて。。。


キノコたち。 (しめじと、シイタケ。)


【すき焼き鍋】

今回はとくに、『肉』の質感にこだわって、
ナマの肉を鍋に投入 → 熱い煮汁に浸かったところから加熱されて色が変わりつつある
様子を表現してみました。 

手前にあるのは、試作で1個だけ作ってみた「湯豆腐」。
ちょっと…地味かなあ?ということで、今回はやめておきました。(^.^;

【水炊き鍋】


「水炊き」ってなんぞや?というトコロから調べて… なにやら、これが鍋のキホン?とか。
水や、ダシ汁で、鶏肉や野菜などをグツグツ煮たものだそうで。。。

まあ、具がいろいろ入れば、それだけでも味が深くなりそうだし、そんなにいろいろ味付け
しなくても、美味しくなるのでしょねえ。。(^^)
Posted at 2017/11/01 22:00:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2017年10月14日 イイね!

ドンブリと、鍋がいっぱい。。。

ドンブリと、鍋がいっぱい。。。10月に入ってから、「次、何しようかな~」と
考えていたところ、

粘土の保管箱の中に、ちょっと水分が抜けて
硬くなりかかった石膏粘土があったのを思い出し、

「そうだ、これ使っちゃわないと…」と、にわかに
『ドンブリ』や『鍋』をまとめて成形することに
しました。

粘土も、モノによって、長い期間、置きっぱなしにしていると、粘土の中の「水分」が偏ってきて、
下になってる部分がやたら水っぽくベタベタ… 
上になってるほうは、乾きかけてカサカサ(使い物にならない)状態になってしまうことがあるので、
ときどき、ひっくり返したりして気をつけないといけなかったのに… つい、失念しておりました。(^.^;

今回の石膏粘土は、触ったとき、すでにかなり硬かったので、「これは…もう使えないかな…?」と
思ったのでしたが、 ダメモトで開封して、ちょっと練ってみたら、いくらかまだやわらかい…
いまのうちなら、少しは作れるかも?と、「伸ばし棒」でギュ~っと延ばして、型に詰めて、
「ドンブリ」などを作ってみました。

意外とやってみたら、全部、使い切ることができて、
粘土、1袋分(400グラム)で、上の画像のぐらい、出来上がりました。(^^)
(ただ、この量をぜんぶ、ヤスリがけする作業はなかなか大変で、3日ぐらいかかりましたが…)



さすがに、鍋の「取っ手」部分など微妙な細工は難しいので、別のやわらかい粘土を付け足して
くっつけました。



プラモ用のエナメルカラーや、アクリル絵の具で着色→ 「ニス」かけして、こんな感じに。

ドンブリのほうは、いますぐ使う予定はないけども、作り置きしておけば、あとでラクなので
(なによりも、粘土1袋を捨てずに使い切ることができて) 満足、満足。。。

「鍋物」はこれからの季節にぴったりなので、これから「中身」も作って、仕上げてみたいなあと
思っておりました。(^^) 


ところで、さっき気づきましたが、
去年の11月頃に植えてあった「ナメコ原木」から、ナメコが出た~!


や… 去年、ほんのちょっと生えただけで、あとはウンともスンとも反応がなかったので
「これはダメだったかな~…」と、あきらめてそのまま放置しっぱなしだったのだけども、(^.^;
ちゃんと、原木の中の「菌」は、暑い夏も乗り越えて、生存していたのでスね。

原木のバアイ、年単位で、気長に構えてないといかんのだな~…と学んだのでございました。
Posted at 2017/10/14 14:06:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2017年10月04日 イイね!

お弁当いろいろ。。。

お弁当いろいろ。。。10月に入った~…と思ったら、何やってたのか
よくわからないうちに、数日が経過…(^.^;

涼しくなるにつれ、気がつけば、昼夜逆転の
生活リズムに戻ってきて、時間の感覚が
曖昧になっておるのやもしれません…。

できるだけ「昼型」にしといたほうが、いろいろ
いいんだけどな~…と思いつつも、
秋の夜長は心地よいので、ついつい、夜更かしに偏ってしまうのでありました。。。(*_*;

9月の後半は、『お弁当』のミニチュアをひたすら作っておりました。
季節感があまりないかな?と思いましたが、そういえば、秋にも「行楽シーズン」もあれば、
「学校行事」もあったり、お弁当を持って出かける機会の多い季節なんでしたね。(^^) 


『おむすび弁当』


『まるべん』

右側のは、「牛丼弁当」…みたいな感じで作りました。

あと、普通な感じのお弁当。(^.^;


今までにも何度となく作ってきた「お弁当」… 同じようなものでも、1~2年たつと
「う~ん、ちょっとここはやり方を変えてみるか…」と、自分で気づくこともあったり、
前よりも、少しずつ、やれることが増えていたり…で、そのへんを活かしつつ、
リニューアルしてゆきたいな~と思うのでありました。

今回は、おかずの具の「やわらかさ」を表現できたらいいな~…って、心がけてみました。
冷凍食品みたいな、完全に出来上がったものをはめ込むだけじゃなく、
タマゴや野菜、お肉料理など、調理してすぐに詰めた…みたいなフワッとした感じに。(^^)
Posted at 2017/10/04 14:22:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2017年09月11日 イイね!

まんまるなドーナツさん。。。

まんまるなドーナツさん。。。畑の夏野菜もそろそろ終盤… ここしばらく、せっかくの採りたて野菜をムダにするまいと、頑張って野菜メインの料理など作っておりましたが、

「う~ん、今日は野菜を切るのも面倒くさいなあ」と、冷蔵庫にあった「豚こま切れ肉」をジャジャっと炒めて、焼肉のタレで仕上げたら、まあ、家族ウケのいいこと。

バランスが悪いとわかっちゃいても、大雑把な味付けでジャジャっと炒めた「肉」だけ食いたい、と思ってしまうときがあるのでしょかね。。。(;^ω^)
(あんまり「野菜」ばっかり続いたので、《野菜飽き》していたのもあるのでしょうが…。)


さて、ミニチュアの続き。。。 昨夜、仕上がったばかりの『まんまる・ドーナツ』。


以前に作ったときは、1個1個、粘土を手で成形してましたが、意外と、「ドーナツ」の形って難しくて、
大きさも揃わないし、穴開けるのもうまくいかなくて、量産できなかったのでした。

が、近年、『型取り』というワザを使えるようになり、1個「原型」を作ったら、シリコンで型をつくり、あとはペッタンペッタンと型抜きで同じ形のものが出来るので、今回の『ドーナツ』でも大助かり。(^^)


型取りした「ドーナツ」に、ソースをかけると、彩りも華やかになりました。


飾りに使う「お花」、花びらを1枚1枚、ボンドでくっつけて乾燥中。

【オマケ】 
大昔(20年ぐらい前)に作った、初期作の「シューリング」「白鳥シュークリーム」「エクレア」。

これでも当時は、自分が何かとてつもない「偉業」を成し遂げたような感動を覚えたものでしたが…

まだ、「樹脂粘土」という素材を知ったばかりで、どうやって扱っていいかもわからなかった頃だったので、何かを《形》にできた、というだけでも嬉しかったのでしょね。(^.^;

あれから、だいぶたち… いまの自分が作った「シュー皮」。↓


ときどき、昔つくったものを引っ張り出してみると、「ああ、なんぼか進歩したかなあ…」と思えるし、
作り始めたばかりの頃の「初心」というか、単純な《楽しさ》、《ワクワク感》を思い出したりして、

「今の自分は、ああいう新鮮な気持ちを忘れていやしないか?」と、自戒することもあったり… 
まあ、これはこれで、《現在》のモノ作りの姿勢を再確認するための、大事な「サンプル」なので
ありました。
Posted at 2017/09/11 16:18:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2017年09月04日 イイね!

すっかり、秋の空気。。。

すっかり、秋の空気。。。9月に入って、いよいよ涼しく…というか、
真面目に「寒い!」と感じる時間帯が多くなり、

早くも『コタツ』を出してしまいました。

ただし、掛ふとんは、今は薄いモノだけで
毛布はまだ出しませんけども…。

カレンダー的には、まだ早すぎるんじゃね~?と
思っちゃうけれども、でも、ヤセ我慢して、風邪をひいては元も子もないので、
体感温度に素直に従っておりました。(^.^;

8月の終盤、「やべえ、夏が終わっちまうべさ…!」とばかりに数日間、ジワジワと鳴いていた
《セミ》も、完全になりをひそめ…
9月に入ってからは、《トンボ》がフイフイと空を飛び、電線にズラ~っと並んでとまっておる姿が
目立つようになりました。


最初の画像は… この夏、ヤフオクにて買い集めた「レトロ・ビーズ」の数々。。。
これは、ただ「好き!」なモノで、100%、《趣味》の世界。。。

大阪の某・玩具メーカーさんの倉庫に眠っていた数十年前からの「在庫品」を出品してくださる御仁と知り合い、ありがたいことに貴重なビーズを多種類、お譲りいただけたのでございました。(*^^*)
(在庫品… デッドストックとはいえ、保管状態がとても良かったようで、ほぼ、ピカピカの新品♪)

この、原色バリバリ…!な、「オモチャ」的な楽しい色使いがステキなんでスよね。
どういうワケか、今ではこのような色のビーズが生産されなくなってしまったのだそうで…

もう、記憶の中だけのモノなのかな…と、残念に思っていたところだったので、思いがけず
入手することができて、とても嬉しかったのでした。(^^)

ちょっとずつ、いろんな種類… だいぶ量も増えてきたので、先日、プラケースにまとめてみました。
画像は、あこがれの《ビーズ風呂》、うほほほっ♪♪と、満喫しているカッパの図。。。


先週つくっていたミニチュア、今度は「クリームあんみつ」。


クリームあんみつ… これも、食べたことはないんだけども。。。(^.^;

でも、遠い昔に、缶詰の「みつ豆」は食べた記憶がありました。
ようは、これに「アイスクリーム」と、「あん」がのっかった食べ物…ってことでしょかね。

で、ネットで画像検索して出て来る「あんみつ」に、必ずはいっている、ピンクと緑のモチ?
みたいなモノも再現してみました。


「ぎゅうひ」…とかいうものらしいのだけども、この色の組み合わせとか、なんか「縁起」とか
意味があったりするんでしょかねえ?  とにかく、「ピンク」と「緑」。

《うつわ》に使っている透明なお皿は、2年ぐらい前にたまたまネットショップで見かけて、
「あ、これはステキなモノだ!」と、何に使うかも考えずに買い込んであった市販の器。
(こういう食器は、自分ではなかなか作れませんからねえ。。。(^_^;))
長いこと、ずっとしまい込んであったけれど、これでようやく、活かしてやることができました。。。

もうちょっと早かったら… 『涼しげ効果』、抜群だったのに。。。(T_T)
思いついた頃には、すっかり涼しくなっちゃいましたよ。。。
Posted at 2017/09/04 14:28:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記

プロフィール

「手に負えん、野生動物の蛮行…。 http://cvw.jp/b/240693/48435894/
何シテル?   05/17 21:11
東北の山の中で、ミニチュア作ったり、絵を描いたり… それら、もろもろ日々楽しんでいることなどこちらのブログで 紹介していけたら…と思っておりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation