• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAPPA326のブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

蛍光灯がとうとう壊れた。。。

蛍光灯がとうとう壊れた。。。ここ数日、またちょっと「夏」が戻った感じで
昼間は暑いし、(…といっても、30℃ぐらい。)

夕方~朝方にかけては、あいかわらず
妙な肌寒さ… 気温差にあわせて、うまく
着るものを調整しないと、風邪ひきそうで
用心しておりました。(^.^;


で、かれこれ10年以上使ってきた、部屋の「蛍光灯」がとうとう壊れてしまいました。
二年前に部屋の床を直したときに、一度、「LED」のシーリングライトに新調したのでしたが、
その光の質というか、(光源自体は)眩しいのに、へんに暗い…という明るさに馴染めず、結局
去年ふたたび、古い蛍光灯に付け替えてあったのでした。

ところが、その蛍光灯が、唐突にウンともスンとも反応しなくなってしまい… ちょうど、そのときは
お盆の帰省客のほうでバタバタしてたので、通常の作業にはそんなに影響なかったんだけども、
とはいえ、部屋の明かりがつかんというのは、放置しておけないことなので、

もはや、いかに抵抗したところで、いまどきは新しい照明といえば「LED」しかないんだろな…と、
それでも、いままでの蛍光灯と同じようなカタチの、光の色もあまり白すぎないものを選んで
アマゾンさんに注文したところ、2日ほどで届きました。

…で、さっそく取り付けましたが、
やっぱ、光源はものすごく眩しいんで、「50%」の明るさにして、でも眩しいので、(とくに、ちょっと
ヨコになって、テレビでも見ようかというとき、光源がモロに目に入るので) やむなく、
「プラバン(白)」を、照明のカサのとこにぶら下げて、ちょっと光を遮るようにしてみました。

LEDというのも、けっこう熱くなるみたいなので、すっかり覆うようなやり方はマズいらしいけども、
ちょっと遮るぐらいであれば、そんなに支障はないかなあ、と。

ひとまず、これでしばらく様子を見つつ、改善点に気づいたら、そのつど調整していこうかと
思っておりました。。。


ミニチュアのほうは、今週も「スイーツ」の続きをやってました。


【パンプキンパイ】… 飾りのアミアミを作るのが一番たいへん… 細く切った粘土は、
ほんの数分で表面から固まってくるので、急いでやらないと。。。


「焼き色」の一回目着色…  つい濃くなりがちなのを、できるだけ抑えつつ。。。

ニスかけて、完成。


ストラップバージョン。

このカタチはまあ、壊れにくいかな?と思えたので、(念のため、「ウレタンニス」も重ね掛けして
強度を上げたうえで) ストラップも作ってみました。


ネットで見つけた画像をモトに作ってみたケーキ… だけども、名前はなんというのでしょうね。
真ん中に穴あいてるし、【シフォンケーキ】…で、いいのでしょうか。。。?(゜゜)

意外と、いろんなことを知らないまま、見た目で面白けりゃなんでも作ったる…という感じで、
いつも、適当に始めちゃうんだけれども、

さりとて、手に取ったヒトが、「おいおい、これ、名前ちがうだろ」とか思っちゃうと、それは
非常~にマズいので、ハタと考え込み… 作業が止まってしまうのでありました。(^.^;

シフォンケーキ… 一度も食べたことないけど、たしか、こういうカタチだったような。。。(゜_゜)

こんなとき、パソコンに《目》があったら、「こういうモノなんだけど、名前を教えてちょ。」とか見せて
聞けたりして、便利なんだけどな~…と、また安易に考えてしまうわたくしでした。。。
Posted at 2017/08/27 00:20:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2017年06月03日 イイね!

中華のお料理、いろいろ。。。

中華のお料理、いろいろ。。。6月に入りました。
なんか、雨はジメジメと降るし、カミナリも鳴るし…
すでに《梅雨》っぽい雰囲気でスね。。。

しばらく暑い日が続いて、「うわ~…」って
思っていたら、ここ2~3日はまた寒くなっちゃって、
いまも、ヒーターつけて、コタツに足つっこんで
過ごしておりました。 
(早まって片付けないでよかった…。)

さて、先月初め頃に「セイロ」を作っていたミニチュア、1ヶ月近くかかって
ようやくカタチになってきました。(^.^;

なんか最近、作ってる分量に対して、やけに製作日数かかるな~…、もしかして
自分の作業スピード、落ちてきたのかな~??と不安な気持ちにもなりつつ、

でも、(「パフェ」とか、1点のみで完成するモノと違って) こういう「定食風」のセットの場合
構成がややこしくて、アタマの働きが追いついておらんのやもしれません。(^_^;)

「皿回し」…  ではなく、中華のお菓子、【月餅(げっぺい)】。

一度、親戚からのお土産で、本物を食したことがありましたが、もう、ドス~ン…とくるほど
とてつもない甘さで、一口で、「あ… もう、無理ッス。。。」と、残してしまいました。
いったい、どれぐらいの砂糖が入ればあんなに甘くなるのやら…。(@_@;)

【桃まんじゅう】

(食べたことあるヒトに聞いた話だと) 味は普通の「お饅頭」らしいけども、とにかく
色とカタチの可愛さ、華やかさがステキだなあ、と。。。

【小籠包】

包みの皮の中から、超熱い「肉汁」がジュワッと出て来る映像をよく見るけれど、あれは
どうしても口の中をヤケドしそうで恐ろしい… でも、美味しそうでもあるし。。。(゜_゜)

いろいろなお料理。 「春巻き」とか「かに玉」とか…。

《点心》というのは、本来は、軽食のようなもので、「一口サイズ」のメニューが主らしいので、
こういうのは、当てはまらないかな~?と思ったのでしたが、
(さりとて、『点心、飲茶』というタイトルはどうしても使いたくて) よく調べてみたところ、
最近は、そういう決まりもだいぶゆるくなっていて、
(本来は「大皿」で出すような料理も) 「小皿」に盛り付けて出せば、何でもアリなんだそうで、
ホッといたしました。(^^)
Posted at 2017/06/03 02:55:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2017年05月11日 イイね!

ど根性・シイタケ。。。

ど根性・シイタケ。。。今日は一日、曇り天気で気温もそこそこ…
まあまあ過ごしやすい気候でした。

昨年末から部屋で栽培している「シイタケ」、
2個の「菌床」をそれぞれ、3回ぐらいずつ
《休眠》させて、今回、4巡目の「収穫」に
なるのだけども、


ここに来て、そろそろ限界かな…と、(1~2本だけでも穫れればラッキー…と)思っていた
【しいたけ1号】が、にわかに「やる気」を出して、なんと、中~大サイズのしいたけを「7本」も
生やしてくれました。(゚д゚)

菌床の説明書によると、「栽培サイクル」はせいぜい3~4回が限界とのことで、たぶん
今回でラストだと思ってるんだけども、…もしかして、もうちょっと頑張れる?と期待をして
しまうようなこの姿。 (あるいは、「最後のチカラを振り絞って…」という可能性もあるけど…)

収穫するたびに、ブロックのなかの栄養分が減ってゆくため、ジワジワ…と小さくなってゆく
「菌床さん」… 毎日、カビがつかないように霧吹きで水かけて管理をする面倒臭さも、
1本でも2本でも、キノコが生えてくると、「うひょ~い♪」と報われるような気がするのでした。。。

ちなみに、寿命のきた菌床は、あとは崩してそのへんの地面に置いておくと、かなりの高確率で
「カブトムシ」が卵を産み付けるんだそうで… う~ん、それも試してみるべきか。。。(@_@;)


今日は、通販で注文してた【パーツ・キャビネットケース】なるものが届きました。


ミニチュアの器とか大量に複製するときに作った「シリコン型」がだいぶ数が増えてきて、
ビニールに小分けして「箱」に詰め込んで保管していたのだけども、種類もいろいろ煩雑で、
作業のたびにぜんぶひっくり返して、「どこだ~?」って探さなきゃならないのが大変で、

なんかいい収納箱はないかな~?って、ネットで探して見つけたのでした。(お値段もお手頃。)
引き出しもいっぱいあるし、こういうのに仕分けしたら、整理もだいぶラクそうでスね。(^^)

使ってみて良かったら、他のパーツ用にも、同じのをいくつか買ってみようかなと思ってました。

で、最近のミニチュア作業。↓


何を作ってるのかというと…


中華料理の「点心」「飲茶」に使えそうな、【セイロ】でございました。


材料に使ったのは、『経木』(きょうぎ)という、木材を薄~く切った、紙みたいな薄さのモノで…
よく、食材を包んだり、お料理のおかずの下に敷いたりしてるのを見かけまスね。

だいぶ柔らかく、「曲げ」にも強い素材だけれど、でも、天然の「木目」そのままなので、
ちょっとでも切り口がギザギザになってたりすると、そこからパリパリ…と裂けてしまったり
やはり、普通の「紙」とは違う、扱いの難しさはありました。

でも、仕上がりはなかなかいい感じで、中身を入れて仕上げるのが楽しみになってきました。(^^)

Posted at 2017/05/11 19:13:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2017年04月09日 イイね!

ポカポカ、春になりましたな~。。。

ポカポカ、春になりましたな~。。。4月に入ったとたん、気温もググッと高くなって
「うおっ」と、軽くダメージくらっている今日このごろ…

寒いのはぜんぜん平気なんだけれども、

暖かい→暑い…という季節は、どうにも
カラダが追いつかんでスね。。。
ダラダラ~…とますます、活動が緩慢化。。。

ともあれ、この暖かさでは、近いうちにこのあたりも「桜」など咲き出すのやもしれませんね。

…って、気づいたら、なんか今年はうっかり、「ばっけ」(ふきのとう)のシーズンを逃してしまった
ような。。。あれれ? トロトロしているうちに、食べ損ねてしまったかも…?(^.^;

さて… 先月、塩ビ板で、「グラス」など頑張って作り、他にも「ドンブリ」や「皿」などたくさん
作りまくっておりましたが、

やっと、「中身」がぼちぼち入り始めました。

いままでにも何度も繰り返し作ってきたアイテムだけども、今回は「ストラップ」ではなく
トレイにまとめて、『定食モノ』のマグネットにしようかな、と。。。

コップに「水」も入りました。(氷も入れて、キンと冷えた感じに…)


この「コップ」は、こちらの『カツカレー』に添える予定。


あと、先月つくってた「パフェグラス」は、『クリームソーダ』に仕上げてみました。

手前にある、茶色いのは… 「麦茶」か、「ウーロン茶」のつもりだったはずが、なんか
「氷を入れたウィスキー」っぽい。。。 (グラスの形からくるイメージかな~…?(・_・;))

ともあれ、全体的には… 懐かしい【食堂ごはん】なイメージで、まとまるといいなあ、と思ってました。

ホントは、4月半ばぐらいをメドに仕上げるつもりだったけども、 この調子だと、まだもう少し…
後半に食い込みそうな気配でスね。。。(^_^;)  
Posted at 2017/04/09 23:36:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2017年03月02日 イイね!

地元名物のたこ焼きさん。

地元名物のたこ焼きさん。本日はジメジメ雨降りお天気、ここしばらくの
乾き気味の空気が、しっとりした感じでスね。

昨日は歯医者に行ってきましたが、
このところ行くたびに、歯科助手さんが、
「唇、だいぶパリパリしてるけど、痛くない
ですか~?」と、親切にワセリンクリームなど
ペタペタと塗ってくれるので、
よっぽど、見た目的に痛々しいのかな。。。(^.^;

さて… ここ数日は、地元名物の「たこ焼き」のミニチュアを作ってました。


小さいころから、この「しょう油味」のたこ焼き(この「しょう油」も地元産)に慣れてきたので、
「たこ焼き」といえばコレ!という刷り込みになってたんだけれど、
だいぶオトナになってから、スーパーのお惣菜で売ってた「ソース味(+青のり)」を食べて、
「えっ?なんじゃこりゃ! 邪道かっ!?」と、ビックリしたものでした。
(…が、実は、「ソース」のほうが、ポピュラーだったんでスね。(^_^;))

たこ焼きの場合、ミニチュア化のリアリティは、中身よりも、「容器」…
『プラケース』の完成度にかかってるということで、今回も、最初の作業は「ヒートプレス」で
「塩ビ板」を熱加工するところから始まったのでした。

何回やっても、なかなか均等に伸ばしたり、型通りにキレイに再現するのが難しいんだけども、
…かなり妥協しながらも、どうにかこうにか、予定の数量が出来ました。(^.^;
(コレを、周りの余分な部分をハサミで切り落として、ケースの形に仕上げる…と。。。)

去年から、1パックあたりに入れる「たこ焼き」の個数が変わったので、ちょっと詰め方も
調整しながら、こんな感じにラベルも貼って、完成。


しょう油の味が懐かしく、ホッとする味わい。(*^^*)
なんやかやと、「ソウルフード」だなあと思う、地元たこ焼き。

Posted at 2017/03/02 17:37:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記

プロフィール

「手に負えん、野生動物の蛮行…。 http://cvw.jp/b/240693/48435894/
何シテル?   05/17 21:11
東北の山の中で、ミニチュア作ったり、絵を描いたり… それら、もろもろ日々楽しんでいることなどこちらのブログで 紹介していけたら…と思っておりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation