• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAPPA326のブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

とうとう初雪が。。。

とうとう初雪が。。。今朝、「みぞれ混じりの雨」がポトポト
降ってるな~…って思っていたら、そのうち
雪に変わって、

気づけば、庭の木々の枝も雪に覆われ
すっかり「冬景色」になっておりました。

初雪なんだから、ちょっと遠慮して
ちょっぴりでやめておいてくれよ~…と思っても、
お空はそんなこと知ったこっちゃないのでしょね。。。  空気もヒンヤリ… ああ、冬なんだなあ。 
今年も早いなあ… などと言いつつ、

ミニチュアはとっくに、《年末年始》のテーマに取り組んでいたのでした。

【お正月】の「鯛」。


 「おせち」


【クリスマス】の「クッキー」。

これは… 以前に買ってあった、市販の「カゴ」をなんとか利用できないかと思ったのでした。
でも、素材が違うためか、ど~もバランスが難しい。。。

 「ピンチョス」

なにやら、「串」でいろんな食材を刺して、一口サイズに飾ったメニューのようで、パーティーの
おつまみなどで出されるメニューのようでスね。

こんな感じに…。

たしかに、こういうの見たことはあったけど、「ピンチョス」って名前は初めて知りました。

カマンベールチーズ、生ハム、オリーブ… 日頃、あまりご縁のない食材なので、写真を見ながら
一生懸命それっぽく?色味、質感とか再現できるように頑張ってみましたが…(^.^;
Posted at 2016/11/09 20:27:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2016年08月11日 イイね!

残暑お見舞いの季節。。。

残暑お見舞いの季節。。。またまた、だいぶ更新がご無沙汰になっておりました。(^.^;
気づけば、「残暑お見舞い」を申し上げる時期になっておりましたね。。。

なにしろ、暑いさなかは例によって、バテておりましたので…
少し前に、梅雨が明けて、ようやく元気が出てきたかな~…?という今日このごろ。(^.^;

ちなみに昨夜~今朝方にかけては、なんか涼しかったんで、ラクでした。(^^)
このまま、「秋」に…とはいかんでしょうけども、だいぶ、暑さのピークは過ぎつつあるような。。。


さて…なんか、お土産にもらったんだけども(画像)、 …『熊の手』というグッズだそうで。。。
いわゆる、「孫の手」の《クマバージョン》?という感じでしょうか。

持ち手の柄の部分が、ビュ~…と伸縮する仕組みになっておりまして、約3倍の長さになりまスよ。
(…にしても、金属製の「キラリン…☆」とした感触は、どうも、穏やかでない雰囲気というか、
背中をかこうにも、マジで爪でもたてられそうで、若干、使うのに躊躇してしまいまスね。。。(^_^;))


さてさて、…ペースは遅いながらも、ミニチュア作りのほうも頑張っておりました。

《焼きシャケ》



《卵かけごはん、肉じゃが、山芋の千切り》


《目玉焼き、ハンバーグ、パスタ》


…などなど、こまごまとしたパーツを作って、どうするかというと、

「トレイ」にレイアウト&接着して、こんな感じに。。。


あと、ちょっと、「洋風」なのもあったり。


一応、『カフェメニュー』… というんでしょか。
(行ったことないけど) 喫茶店の「モーニング&ランチ」って、こんな感じかな?というイメージで。(^.^;

季節感はないけれども、ちょっと「懐かしメニュー」な雰囲気が出ればいいな~って思ってました。
Posted at 2016/08/11 14:50:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2015年07月30日 イイね!

縁日のグルメ、いろいろ。。。

縁日のグルメ、いろいろ。。。猛暑つづきの毎日、このごろでは「30℃」を越えたぐらいではあまり驚かなくなってしまいましたが… なになに、今日も地元近辺の予報は、「34℃」だって。。。イヤだなあ。(+_+)

先週あたりまで真面目にバテていて、トーフぐらいしか食べられなくなっておりましたが、やっと暑さにカラダが慣れてきたのか、だいぶ普通にご飯を食えるようになってきました。

あと、寝不足もいかんでスね。 
なるべく早く就寝するように心がけてはいるのだけれど、昼間があまりに暑いと、深夜になっても
蒸し暑くて眠れず… こんなんじゃ、体調も維持できなくなるワケでスね。。。(^_^;)

ともあれ、そんななかでも、ど~にか「夏のアイテム」を出したいと、粘土作業やってました。

【縁日の屋台グルメ】ということで。。。「焼きとうもろこし」。


「ラムネ」(と、「べっこう飴」も。)

(ラムネには一応、「ビー玉」のようなモノも中に入っておりました。)

「かき氷」


「いか焼き」

エンピツのキャップを型にして、イカの形を大量生産。。。

「焼きそば」

春先に作った、「たこ焼き」のプラパックをなんとか活かせないかと、今回は
縁日のメニューに応用してみました。(^^)
(自分の記録用の画像なため、比較物を置くの忘れておりました。(^_^;)
プラパックのサイズは「3×2センチ」ぐらい。他もだいたいそんな感じで。。。)

なにしろ、「塩ビ板」を電気コンロで熱して、型に押し付ける作業を100回近く…
この猛暑の季節に頑張る作業としては、けっこう過酷でしたね。(^.^;

でもまあ、なんとか、夏にギリギリ間に合わせられて(すでに先週、納品済み)
ホっとしつつ、反動ですっかりダラケている、ここ数日でした。。。

Posted at 2015/07/30 11:27:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2015年01月23日 イイね!

丼モノは、器作りが大変。。。(^^;

丼モノは、器作りが大変。。。(^^;年が明けて、早くも1月後半でスね。

今年の冬は、ウチのあたりはいつもよりも
雪も少なく、ラクな感じがしておりました。

さて。。。
このところ、なかなか思うように
作業がはかどらない日々でしたが、

昨年暮れから最近にかけて作ってたミニチュア、「丼モノ・いろいろ」。。。

こういうのがもともと好きだし、いつも、作りたい気持ちはやまやまながらも
なかなか手が出せないんでスよね。
それは、『ドンブリ』を作るのが(中身以上に)手間取って、とても大変だから
なんだけども…(^^;

やっぱり、始めてみると、楽しいでスねえ。


「天丼」と「牛丼」… そういえば、外食経験も少ない自分、一度も実物を見たことが
なかった…と気づきました。
仕方ないので、ネットで画像をいろいろ調べて、一番、「それらしい」感じのイメージを
カタチにしてみました。 (うまくいくか自信なかったので、数は少なめ…(^_^;))

何年かおきに、『ドンブリ』を作ってましたが、 
フチの模様を描くのも、毎回、大変だけれども… それでも、数をこなすうちに、
ちょっとずつでも、できることが増えたり、ワザが進歩してるようだったら
嬉しいんでスけどねえ。。。(;^ω^)
Posted at 2015/01/23 20:40:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記
2012年11月18日 イイね!

初雪…なのかな?

初雪…なのかな?またまたご無沙汰しておりました。

そうこうしているうちに、季節は
冬にさしかかってきましたねえ。。。

なにやら、さきほど聞いたところによると、
本日、ちょっぴりだけれども、ウチのあたりでも
チラチラと「雪」が舞ったそうでございまスよ。

ございまスよ…と、「伝聞」でしかないのは、つまり…自分は見てないから、なのでした。(ーー;)

しかも当時、上空は晴れていたらしい…ので、おそらくは、遠方で降った雪が
風に飛ばされて、ここまで届いた…ということだったんでせうか。
(雪って、普通に10kmぐらい離れたとこからでも飛んでくるもんらしいでスからねえ。)

ふ~む… それにしても、『初雪』を見逃してしまったとは、残念なことでした。(;Д;)

ま、ただでさえ、昼夜逆転な生活してるんだから、いろいろと「見逃して」いることは
他にも、た~くさんあるんだろうな、とも思うんでスけどね。。。(^-^;

ミニチュア作りは、最近は「ボトル物」?にハマっておりまして、
小さな『コルク瓶』のなかに、小さな「クローバー」とか、「金魚」とか入れて、


なんというか、ちょっとした《小世界》を作ってるような気分になったりもして
楽しいのでありました。(^.^)

「クリスマス」や「お正月」も近いけれども、今年はちょっと時間&気力的に余裕が
ないため、すっ飛ばし、  …とくに、イベントには関係なく、自分の趣味な方向に、
地味に突っ走ってる感じ…でスね。(^^;
Posted at 2012/11/18 21:25:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | ミニチュア | 日記

プロフィール

「手に負えん、野生動物の蛮行…。 http://cvw.jp/b/240693/48435894/
何シテル?   05/17 21:11
東北の山の中で、ミニチュア作ったり、絵を描いたり… それら、もろもろ日々楽しんでいることなどこちらのブログで 紹介していけたら…と思っておりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation