
こんばんは。
写真はたまる一方なのに、またまた少し時間があいてしまいました。
ポートレートまがいな事をしつつも翌日からはまた平常運転。
長野市光林寺の額縁桜。
住まいの近隣の桜が見頃を迎えた朝。
今度は、ご近所のお友達のてつげたさんと近所の桜を見て回ってきました。
まずは高山村の和美(なごみ)の桜
須坂市仁礼の長妙寺。
同じく須坂市仁礼の大日方観音の夫婦桜。
二本の桜が寄り添い大木のようになっていたものの、昨年初の大雪で片方が折れてしまいました。
一人になっても咲き誇る姿は天からも見えたはず。
高山や須坂の一本桜の特徴は地域の方々が誇りを持って大切にしていると言うこと。
おばあちゃん達のおもてなしも温かい。
田舎の春の味覚と温かなお茶にほっこりしたところで、最終目的地は廃線駅。
役目を終えた駅舎には、現役を退いた車両が置かれ、時代に取り残された場所となっています。
そこは昔、今の写真のスタイルを築くキッカケになった祖母とよく歩いた駅。
曾祖母の家まで畦道を花冠を編んでもらったりしながら散歩したのでどちらかと言うと蓮華の記憶が強いのですがきっと一緒に見た桜なんだと思います。
そんな桜を、自分が憧れ、追うようにSNSの世界に飛び込むキッカケとなった方と一緒に撮らせて頂くのはなんだか感慨深い時間になりました。
てつげたさん、素敵なフォト散歩ありがとうございました( ´ー`)
そんな氏を追いかけるよにここにブログを書き始めて3年になりました。
日頃ご交流頂いている方々、ご覧いただいている皆様、ありがとうございます。
今年は更にマイペースに行きます←
fin.
p.s.
晴れた翌朝も同じ場所へ。
朝靄に包まれ幻想的な大日方観音の枝下桜
青空と和美の桜

Posted at 2018/04/29 19:45:57 | |
トラックバック(0)