• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DELTA.rxのブログ一覧

2009年09月21日 イイね!

クマ出没注意?!

クマ出没注意?!久しぶりのブログです。

シルバーウィークということで今年も横浜へ行こうと計画していましたが、混雑を警戒してやめました...。
わざわざ人が多いときに都会につっこむのも無謀かなと...。
ということでいつものように連日近場をウロウロしているDELTAです。

今日は早起きですがまた岐阜あたりに行ってこようと思っています。
人がクマに襲われたニュースが報道されていますが...この時期危ないようですね。
ニュースを見てびびって嫌がっている嫁を無理やり連れていってきます...ww

写真は昨日行った那谷寺の写真。
石川県で一番すきな寺です♪
空の青と木々の緑、そして岩肌(ww)のコントラストは最高!
近々フォトギャラリーアップします。
Posted at 2009/09/21 06:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光地 | 日記
2009年09月15日 イイね!

THE世界遺産

THE世界遺産「TV番組で何が好き?」と聞かれたら「THE世界遺産」と答えるDELTAですww
日曜の夕方に放送されている番組ですが、気になる内容の時はいつも録画しています。
最近は人工建造物などの文化遺産より自然そのものが世界遺産となっている自然遺産の方が好きです。

その中でも何度も見ているお気に入りの世界遺産を紹介します。
それはヨセミテ国立公園。
氷河が生んだ絶景、神々が遊ぶ庭とも言われます。

ヨセミテ国立公園は年間350万人が訪れる人気の観光地です。
その敷地は3000平方キロメートル、東京都の約1.5倍もの面積があります。
しかし人が立ち入るヨセミテ峡谷はヨセミテ国立公園の1%にしかすぎないそうです。

ヨセミテの大地は岸壁が普通の岩肌と異なり、氷河によって削りだされていることがポイント。
その独特の岸壁が森を囲む雄大な景色が神秘的でもありとても魅力的です。

ヨセミテを代表する岸壁がエルキャピタン。
グランツーリスモ4をプレイしたことがある人にはお馴染みの名前でしょう。
グランツーリスモではヨセミテ峡谷の周遊路をレーシングコースとしています。
エルキャピタンと名づけられたこの岸壁はフリークライミング発祥の地なのだそうです。

そしてヨセミテといえば岸壁に囲まれたマリポサの森。
巨木が多い茂るその森の中では人間はまるで小人のよう。
ジャイアントセコイアという大きな木は外周20メートルを超えます。そんな巨木が生息する森です。
ジャイアントセコイアは体積では世界最大の植物。
恐竜がいた時代から存在する古代の木でもあります。
その中でもグリズリージャイアントと名づけられたジャイアントセコイアは樹齢2700年を超えている世界最長寿の木。
樹齢もサイズも人間のスケールをはるかにしのぎます。

しかしそんな平穏な森でも落雷により森林火災がたびたび発生します。
その落雷により焼失してしまう木々もあれば落雷の直撃を受けながらも生き続ける木もあります。
落雷の直撃により幹が焼け焦げて内部が空洞となってしまったジャイアントセコイアが紹介されていました。
それでもしっかり生き続けているジャイアントセコイア。
植物の生命力ってやっぱりすごい!
森林火災は森の破壊と思われがちですが、破壊でもあり森の再生でもあります。
木々が多い茂る森の地面は光が差さず、葉に覆われています。
しかし森が焼き払われることにより大地から新たな生命が誕生し、やがてまた森となるのです。

魅力ある観光スポットとして知られるため、増え続けるヨセミテの来園者。
来園者が増えることによりヨセミテの自然が破壊されることを危惧する声もあります。
しかしヨセミテを国立公園とするために尽力したジョン・ミューアはこう言います。

「自然に帰ることは故郷へ帰ること」

いい言葉ですね。
人間は自然を汚すこともあるけれど、自然を知ることによって自然の大切さも学ぶことができるということでしょう。

手付かずの自然が残るヨセミテ国立公園。
ヨセミテの絶壁、滝や森、そして動物...一日中見ていても飽きないんだろうなぁ...。
死ぬまでに一度は行ってみたいところです。
行けるまではGT4でヨセミテ国立公園を楽しもうww
エルキャピタンは攻めがいがあるコースなのでとても好きです♪

以上THE世界遺産より抜粋。
Posted at 2009/09/15 20:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 不思議 | 日記
2009年09月06日 イイね!

ダウンしたので...ビデオ鑑賞中

ダウンしたので...ビデオ鑑賞中風邪をひいてダウン中のDELTAです。
風邪といっても今は喉の調子が悪いだけで今はさほどひどくはないです。
先週途中から体調がすぐれず金曜は頭痛がひどかったので会社休みました。
熱はないのでインフルエンザではないと思うのですが、金土日と自宅療養中です。

昨日はStolz RE clubの定例ミーティングだったのに行けませんでした...残念。
ミステリーツーリング行きたかった...。

家にずっといても退屈なのでビデオを借りこんで見ている毎日です。
ヒマなのでその中でインパクトが大きかった映画、2作品をご紹介します。

まずはシンドラーのリスト(1993年公開)
オスカー・シンドラーがナチスドイツ軍からユダヤ人を救い出す話です。
当初は金儲け目的でユダヤ人を雇っていたシンドラーが徐々にユダヤ人の救済に全力を注ぐまでに至る変化の過程が見もの。
映像は白黒ですがリアリティがすごい...カラーだったら見れたものじゃないかもww
195分にも及ぶ長編大作です。

それとワルキューレ(2008年公開)
ヒトラーの独裁政権に絶望した軍人シュタウフェンベルクらが祖国のためにヒトラー総統暗殺を企てる話。
ワルキューレ作戦の全貌がこの映画に詰め込まれています。
左目と右手の指全て、左手の薬指と小指を失った軍人シュタウフェンベルグを演じるトムクルーズがまたカッコイイ!
シュタウフェンベルグの正義感と作戦の実行力がみもの。
とにかくスリリングなシーンが多く飽きがこない映画です。

シンドラーのリストもワルキューレも真実を基にした映画です。
ドイツで同時代に起こった出来事ですが共通するのは後に語り継がれる英雄になったこと。
さらにシュタウフェンベルグ、シンドラーともに肝の据わりっぷり只者じゃない...ww
ここまで時代を揺り動かすことができる人がいるなんて....ただただすごいなぁと思うばかり。

どちらもいい映画なのでオススメ♪
さらにドイツの歴史の勉強になりますww

ということで今日もビデオ見ながら自宅療養中...。
Posted at 2009/09/06 10:39:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2009年09月02日 イイね!

メーター活用法

メーター活用法今年の夏は電動ファン(エンジン停止後)が一度も回りませんでした。
今年の夏はさほど暑くなかったこともありますが、インテリジェントインフォメーターを取り付けたことによる気遣いの効果があったと思われます。
(ほんとは電動ファンの設定温度を変更したいところなのですが..)
水温、吸気温の表示はあるだけでためになりますし、ワーニング設定はとても効果的です。

でも最近一番よく見ている表示はインジェクター%。
(インジェクターとインジェクター%の表示がありますがインジェクター%の方がみやすいのでこちらを使用します)
これを燃費計のように使うことができます。

エンジン停止時は当然0%。
現在のMAXは43%...ということでどれだけ踏んでも100%にならず、さらにロータリーということで高回転での正確性も不明であり、どのような計算でのパーセンテージかもわかりませんが、その時々でのインジェクターの噴霧量のおおよそを掴むことできます。

下記はDELTAの低燃費走行。
エンジン始動直後は噴霧量が多いと言われますがその時のインジェクター%は7%まで上がります。
その後通常のアイドリング状態となり2%に落ち着きます。
発進時にアクセルを踏み込むと一気にパーセンテージが跳ね上がりますが15%以上まで吹け上がらないように気をつけます。
加速を続け、巡航走行となったときは5%~7%の範囲内となるように走ります。

ちなみに2000rpmでの走行時は約6%
3000rpmでの走行時は約9%
4000rpmでは12%以上という感じ
そしてアクセル全快で40%超え....。(当然ですが回転数とインジェクター噴霧量は比例しません)
この表示を見ていると、やはり加速中のアクセルを踏み込んでいる瞬間は噴霧量が多いんだな~とか噴霧量が少なくてもこのスピードじゃ結局燃費悪いな~とか、ギヤとの関係などなど色んなことが分かってきます。
当たり前のことですが目で見てわかると面白いものです。

ということでエコドライブの目安となるインジェクター%は使えますww
気をつけたところで結局どこかで踏み込むのでエコドライブはしていませんが...ww

予断ですが気になったこと...。
インテリジェントインフォメーターの回転数MAX履歴は9015rpm。
でも実際はピー!音を無視してメーターの指針は9500回転以上まで回っていたと思うのですが....
純正メーターさば読んでる??
Posted at 2009/09/02 17:49:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイ8 | 日記
2009年09月01日 イイね!

例の静かすぎて危険ってヤツね

例の静かすぎて危険ってヤツね最近、休日になると近所の農道を走っているDELTAです。
走っていると言っても車ではなく自分の足でww

今までは健康診断でひっかかることがあっても無視していたのですが、最近ある項目でコンスタントに異常値を示すようになりまして...。
体質的なものでもあるのですがこのままではやばいかも?
仕事でも筋力を使うことがないため汗もかかないし...。
腹も出てきたり、筋力低下により姿勢も悪くなってきたりといろいろ自覚している昨今。

ということでまずは運動からと思い近所の農道を走っているのですが、今の時期では稲刈りの様子を見ながら走れるのでなかなか楽しいです♪
最近は暑さもほどよく、風もあるので汗をかくには良い環境。
歩いたりもしながらですが約5kmの道のりをのんびり走ります。

で先日のことですが、
いつものように気持ちよく農道の脇を走っていました。
肩がだるかったので腕をぐるっと一回転したその瞬間、手が後ろにいったときに手先にフワッと何かを感じました。

「えっ?!」と思い後ろを振り返ろうとするとすぐ横にプリウスが!!
いつの間に?!とものすごくビックリしました。
後ろからきていたようなのですが静かすぎて全く気づきませんでした。
っていうかじいちゃん路肩寄り過ぎ...下手したらひかれているところでした。
これが噂の「静かすぎて危険」というやつだなと身を持って体感。
これは怖い。

プリウスは静かとは言ってもある程度の音は出ているので歩いていれば気づいたと思いますが、風のある中を走っているので風きり音で全く気づきませんでした。
雨が降ればタイヤから水がはねる音がするので気づきますが、風の強い日は最も危険かもしれませんね。

低速時に排気音以外の音が出るようにするような装置が色々と開発されているそうですが、早急に対策したほうが良さそう。
トヨタの販売店は売る際に、そういった点の注意を呼びかけているのかな?と気になりました。
ハイブリッドカーの運転手には歩行者へのよりいっそうの配慮が求められますね。
Posted at 2009/09/01 18:38:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの雑談 | 日記

プロフィール

「生誕15周年 http://cvw.jp/b/248150/45742041/
何シテル?   12/28 09:14
2007.2.24 念願のRX-8を手に入れました! RX-8 TypeS Sandbeige LeatherPackage STOMY BLUE ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2345
6789101112
1314 1516171819
20 21 22 232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

2020連戦1戦目:季節は回る、車も回る / DKM FISCO Challenge in 富士スピードウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 21:59:57
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/12 03:21:46
3月16日現在の86&BRZ全国オフinラグーナテンボスの申し込み状況です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 00:01:12

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
ついに納車されました。2007.2.24 RX-8 TypeS Sandbeige L ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
アルテッツァ死亡後購入した車。 突然愛車を失い、代わりに何を買おうかと途方に暮れていた時 ...
トヨタ アルテッツァ ALTEZZA (トヨタ アルテッツァ)
はじめて買ったクルマです。 免許取得直後、デビューしたばかりのアルテッツァを購入。 い ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁のクルマ 僕のライフに履かせていたファブレスプロファンドを譲りましたが見事なツライチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation