• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

禁煙男爵のブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

あれ…快適性も重要なのでは…🦂

あれ…快適性も重要なのでは…🦂アバ熱・コぺ熱に浮かされる日々です。
熱病ですから、固い足、やかましい駆動サウンド、クイックなハンドリングなど極端な味つけのクルマがいい!カッチコチの足がいい!などと思っていました。昔自転車に乗っていた時の路面のガタガタがダイレクトに体の芯まで伝わる感覚が残っています。クルマでもカッチコチの足で大丈夫!もっと人生に刺激を!と脳が沸騰しているわけですね。


先日のコペン試乗で実際に「乗り心地の悪いクルマ(スポーティとも言う)」に乗りました。これでちょっと目が覚めました。
確かに刺激的ではあります。路面の状況がよく伝わります。いろんな音が聞こえてきて耳から確かなクルマの存在を感じます。

しかし同時に「こりゃ疲れるな…酔うな…日常ではあまり乗りたくないな…」とも思ってしまいました。
またコペンと比べると静かで快適な500で音楽を聴きながらリラックス・ドライブをすると「あー、これこれ、これがいいんだよ」とも思ったのでした。刺激を求めてアバ熱・コペ熱にかかったわけですが、快適もまた重要なのでした。

快適と刺激はあちらを立てればこちらが立たずの関係です。
快適を求めれば刺激が足りずに味気ない人生が苦役に思えて「明日が来なければいいのに」とふさぎ込むことになります。
刺激を求めればイライラしている日も腹痛で便所を探しているときもガタガタした乗り心地でストレスが倍化します。
快適と刺激の2台持ちなら解決しますが破産します。
あちらを立てればこちらが立たず。


快適と刺激の両方の妥協点を探っていかなければいけません。アバルト595ならコンペだろうと決めつけていましたが、コンペより日常的なベースグレードの方が自分には合っているのではないか、と思い始めました。
もちろん、やるならとことんやれ!ごちゃごちゃ考えずコンペにしろ!とも思うわけですが♥♥♥🦂

Posted at 2021/03/29 09:10:02 | トラックバック(0) | Abarth595 | 日記
2021年03月28日 イイね!

足回りから異音

足回りから異音


Fiat500 TwinAirの足回り?から異音がするようになりました。

段差を乗り越える時、あるいは段差を降りる時(急に下り勾配がつく時)に鳴ります。
どちらかと言えば段差を降りる時の方が鳴りやすいでしょうか。特にある程度のスピードが出ている方が出やすいですが、駐車場から公道へ出る時の最徐行での段差でも鳴ります。
音は一種類ではなくギシギシ、ガタガタ、びょーんびょーん、ヒコヒコと言った感じです。内装ビビりなどとは違う気がします。

右前輪が怪しいのですがびょーんびょーんという音はもっと幅が広いイメージで右前輪と左前輪の全体から鳴っているような印象です。

段差や勾配変化時に音が鳴る以外は全く症状を感じません。たまにハンドルを取られるような気がしないではありませんが、それが異音と関係しているかどうかは不明です(直感的には無関係だと思う。単なる路面の変化の影響と思う)。



3ヵ月後に3年目の車検です。これまでノートラブルの500でしたが、車検前に異音が出るようになりました。ディーラーで一度診てもらいたいところですが、時間を作ってディーラーに行くほど困ってるわけでもないから車検の時でいいや、いや早期治療が重要だ、でもディーラー周辺の道路じゃ症状が再現できないぞ、どうしよう、というあいまいなところです。いずれにしても遠くない時期に診てもらうことになります。

1.きちんと診断されて修繕等で直る
2.「異音?イタ車なんてこんなもんですよwオレ(整備士)のクルマはもっとうるさいっすww足まわり見たところ異常なしっすよw」
3.「異音がしますね…しかし、原因不明です、注油をしておきましたので様子をみて気になるようでしたらまた来てください」
など、どのような結果になるかはわかりませんが、ある程度納得感のある結果でなければ595に乗り換えにくいと思っています。
1番ならよし。2番でもよい(異音と感じる方がおかしい)のです。3番であれば異常だが直らないわけで困りますね。


ともかく、異音は萎えます。精神衛生上よくありません。
Posted at 2021/03/28 10:15:41 | トラックバック(0) | Fiat500 | 日記
2021年03月26日 イイね!

ダイハツ・コペンに試乗しました

ダイハツ・コペンに試乗しました

アバルト欲しいよ病(通称:アバ熱🦂♥)の急性期をどうにかやりすごし、次期レコモンの新情報(というか日本上陸)を待っているところです。


新コロで収入も減り、どこへも行けず閉じこもる日々のストレスのせいなのでしょうか「やはりオープンカーに乗りたい」と思うようにもなり、ダイハツ・コペンの試乗をさせてもらいに行きました。
どうしてコペンかというと、オープン感が十分得られる非幌車で経済的に許容できるものはコペンしかなかったからで、以前からコペンは気にはなっていました。実用性や安全性から考慮には入れていなかったのですが、百聞は一見に如かず、とりあえず試乗だけでも、と。
エンジンMT車を新車で買えるのは次が最後になるでしょうから多少のことは目をつぶって思い切った選択もまたよいのではとは思います。

事前に得たコペン情報
・足が固い
・せまい
・十分なパワー
・屋根からガタピシ音
・テレスコなしでポジションでない
等です。


試乗車はMTのローブSでした。コペンにはGRを含めたくさんグレードがあって、ローブSはもっともスポーティなグレードで、トヨタGRの方はローブSに比べるとややグランドツーリング味だそうです。

久々のMT車でしたが、一応は運転ができました。
おおざっぱには「軽規格の足枷を強く感じると同時にスポーツ味を前面に押し出していてかなり個性的」という印象です。


以下感じた点です
・ハンドリングがあいまい-----たくさん回さないと曲がらない。ステアリングギア比の問題でしょうか?中央付近はあいまいで反応なし。クイックさは全く感じず。
・パワー不足-----軽規格の足枷。特に登坂はがっかりレベル。「加速感が足りないぞ」と踏み増してみてもすでにフルパワーだったようで踏み増しに意味がない場面も。低速トルク型なのか、回してもパワーの盛り上がりがなく、トルク変動による加速感もありません。
・発進加速はよい-----ギア比なのでしょうか、1速の発進加速は良いです。パワーが盛り上がってよい感じではなくギア比で速度だけがあがる感じで気持ちよさはありません。
・スピーカー音質-----シャカシャカした音がするばかりでドアスピーカーが断線していたのか?と疑うレベル。本当に故障なのかあれで正常なのか判断できず。本格検討する場合は十分確認する必要があります
・足は固い-----確かに足は固いです。狭さも相まって長時間乗ると疲れそうです。体調の悪い日はつらいかも。
・シートはよくわからず-----セミバケット。短い試乗で横Gもかかりませんのでわかりません。山道ではありがたく思うのでしょうが、乗り降りはややしづらい印象でした
・音がいい------吸気?排気?タービン?ミッション?の音がミックスされて3気筒軽サウンドのチープさが消されていて見事です。予想もしていなかったすばらしさです。ノーマルマフラーでもうるさくない範囲でよい音がしています。人によってはそれらを騒音に感じるかもしれませんが、私はとても良いと感じました。
・屋根がうるさい------ガタピシカタカタ音が想像以上にうるさいですが、先人たちによると根絶はできないが対策は可能だそうです。屋根全体の構造が鳴るというより特定部品(屋根固定レバー付近)がカタカタしています。疲れて機嫌の悪い日に天井からカタカタカタカタと異音がしっぱなしはストレスになりそうです。オープンカーの宿命ですね
・アンテナ邪魔------TVアンテナ?ラジオアンテナ?がフロントガラスに貼ってあり常に視界に入り目障りです。もし自分が所有するならつけないor撤去です。ラジオアンテナならばラジオが聞けなくなります
・左後方の視界-----左後方視界が悪いと言われていますが500と比べるとずっと良いのではと。助手席窓、後ろの窓、ミラーそれぞれ見える範囲が狭くなく困ることはなさそうに思えますが、一般に悪いと言われているので悪いのだと思います。500は慣れた今でも悪いと思います。500とコペンの左後方視界は、点数の低いクルマ同士の争いだと思われます
・屋根を開けた姿がうつくしい-----😊
・ポジションはイマイチ-----衝突安全がらみなのかコストなのか分かりませんが500同様にテレスコがつきません。クラッチに合わせるとハンドルが遠くなります。500よりはましなポジションは出ました。純正のままで許容範囲です
・シート裏に少しスペースできる-----クラッチに合わせてイスを前に出すとシート後方にスペースが生まれます。薄いサブウーファーが設置できるかもしれません(サブウーファーを縦置きしてよいのかは不明です)。ちょっとした鞄や折りたたみ傘程度なら置けそうです
・長く乗ると疲れそう-----固い足、狭い室内。長距離を快適にというわけにはいきそうにありません。かなりスポーツ味に振っており、快適を目指したクルマではありません。標準グレードやGRだといくらか快適になるそうです。インチダウンも定番のようです
・振動-----アイドリング時にエンジンの振動を感じます。ツインエアよりも振動は大きいです。主観にはなりますが振動の仕方が「味」ではなく「チープ」でした
・Aピラーが寝ている-----オープンカーの解放感はAピラー上部(フロントウィンドウの上端)と頭の距離が重要で、コペンのAピラーは寝ているので解放感はそれほどありません。テレスコがつけば、もう少し頭とフロントの距離が稼げるのですが…。
・着座位置が低いとは感じず-----実際に着座位置が低くないのかトレッドが狭いため相対的に高く感じるのか。低重心とも感じず。このあたりは短時間の街乗り試乗では何ともわかりません
・MTは小さい操作で変速できる-----ショートストロークというのでしょうか?MTは教習所とMiniでしか乗ったことがないので評価しにくいのですが、ニュートラルからそれぞれのギアに入るまでの距離が短いのですが、操作してもスポッ(うむ!確かに入ったぞ)という手ごたえはありません。ガコっと入った手ごたえがあるのと、軽く短い操作で入るのと、どちらがよいのかは経験不足でわかりません


「十分なパワー」という前評判を覆してパワー不足を感じました。自分はパワーには興味がない人間だと思っていましたが「パワー不足という感想を抱くタイプの人間」だったんだ…と初めて認識できました。試乗はしてみるものですね。
(このとばっちりを受けてさらにパワーウェイトレシオの悪い「ジムニー」が候補から脱落しました…。)


500からコペンに乗り換えると快適・パワー・安全・実用など後悔すると思います。しかし、コペンに乗り換えなかったことでも後悔することになる不思議なクルマだと思います。自分のライフスタイルに合う部分と合わない部分の両方があって、それも合う合わないの強度が高く「諸刃の剣」という言葉が頭に浮かびました。
試乗前と試乗後では試乗後の方が乗り換え確率はさがりましたが、ゼロにはならず、候補には残り続けそうです。
パワー不足を受け入れて「まったりしようや!」と思えれば安くて楽しくて音の素晴らしいMT車が手に入るのです♥♥♥


Posted at 2021/03/26 10:55:07 | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

禁煙男爵です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122232425 2627
28 293031   

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドちゃん (マツダ ロードスター)
20年来のあこがれ、ロードスターについに乗ることができました😃 郊外ですれ違ったらヤ ...
アバルト 595 (ハッチバック) あかちんくん (アバルト 595 (ハッチバック))
念願のアバルトに乗ることができました😊 赤くてかわいいです😊🦞 MTのガソリン ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久しぶりのオープン&MT復帰です。 坂道発進こわいです😦 これからカスタム品を装着し ...
フィアット 500 (ハッチバック) Fiat500(フィアットごひゃく) (フィアット 500 (ハッチバック))
ツインエアサウンドとボディデザインにひかれました。景色のよいところをあちこちドライブした ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation