• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

禁煙男爵のブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

コペン・アームレスト装着DIY

コペン・アームレスト装着DIY


アームレストを購入・DIY装着しました。




コペンをレンタカーで乗った時、左腕のアームレストがない(収納BOXはありますが位置が低すぎる)ことが不満でした。

コペン契約してすぐにTRDのアームレストを注文して、納車後少し落ち着いてから装着しました。

TRDは良く知りませんがトヨタと関係が深い(子会社?)ようです。TRDのパーツは「準」純正という位置づけでしょうか。

こちらのアームレストは3mm、4mm、8mm(と記憶していますが正確でないかも)の樹脂への穴あけ作業があります。手動ドリルでも穴は開くと思いますが基本的には電動ドリル(アイリスオーヤマの電動ドライバーをこのために買いました)が必要となります。ほかに内張りはがしやドライバー等の汎用工具が必要です。また、鍵のついている本体パーツに穴あけをするので不可逆加工となります。


作業自体は説明書に従えば多少時間はかかりますが難しいことはなかったです。

装着後はアームレストをパカッと立ててからでないとBOX内へアクセスできないため、ETCカード出し入れや給油口開閉が不便になります。その分、走行時の左ひじ置き場がちょうどよい具合で快適です。鍵は使用可能です。鍵の開け閉めはアームレストが邪魔になりやりづらいです。



後付け感も非純正感も少なく、むしろチープ樹脂が隠れます。BOXへのアクセス難と快適性の天秤となりますが、装着してよかったと思います。代替アイデアとして厚さ4,5cmのウレタンクッション素材を適当な大きさに切ってフェルト等にくるんでBOXの上に置くことも考えましたが、自作は想像のはるか下をいく完成度にしかならないのが常です。高価なものですが、もしアームレストを買うかどうか悩んでいるときに時を戻せたとしても買いますね😃

Posted at 2021/08/29 09:10:05 | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年08月27日 イイね!

ナビパネル塗りなおし LA400K

ナビパネル塗りなおし LA400K


コペンのナビパネル塗りをDIYしました。








ナビパネル経緯
1.標準(買ってきたまま)では軽自動車チックなグレー無塗装樹脂でチープ。塗りたくなるのが人の性、塗らずにおれようか?
2.塗るなら初心者向きのマットブラック。運転中も目障りでない。(実車ダッシュボードと色合わせなどを怠り)マットブラックに塗る。まずまずの出来に塗れたと喜んで装着したら、塗る前と変化がない。ブラックに見えない。無塗装グレーに見える。ナビパネルが完全な平滑でない(微妙にイボイボで光が乱反射する)のとそもそも明るい場所ではマットブラックは無塗装樹脂グレーに見えるものらしい
3.これでは苦労して塗ったのに塗ってないのと同じですよ😥
4.よし、塗りなおそう、今度はグロスブラックだ!


というわけでマットではなく普通の黒を塗りました。

手順
・平滑出しを兼ねてマットブラックを耐水ペーパーである程度削ってからプラサフ
・プラサフを乾燥させてから1000番くらいの耐水ペーパーで平滑出し
・夏の晴れた早朝にブラック塗り。湿度が高かったのか白く曇って大失敗
・乾かしてから耐水ペーパーで黒を落としつつさらに平滑出し
・日中温度が上がったころに再度黒塗り
・それでも湿度が高すぎたようで一部白濁
・涙目で諦め、そのまま装着
夏は湿度が高いので塗装には向きませんね。また、風が強い日だったのでホコリも乗りました。加えて必死に平滑出しをして結構いけてると思っていましたが仕上がってみれば梨地というのですかね、イボイボです。
自己評価としては許容範囲のちょっと下なのですが「そのうち見慣れるでしょ…ピアノブラックは3日で飽きるが梨地💩塗装は3日で慣れるという言い回しがあるし…」というわけです。
どうにかひどい塗装をリカバーしたいと、液体コンパウンド(3000,7500,9800のセット)を試すべく、ナビパネルと同時に塗った水筒で試してみたのですが、あまりというか、全く仕上がりはよくなりませんでした。使い方の問題でしょうかね。
塗装と磨きはセットなのでしょうが、磨き経験値が低すぎて話になりません。
また、磨きを液体3000番からではなく、1500番、2000番の耐水ペーパーから始めるといいのかもしれませんが、1500番、2000番、3000番、7500番、9800番で磨く手間を考えると現実的ではありません。フラット面を磨くだけならそう難しくはないのですが、ナビパネルの複雑な形状だとあっという間にエッジが削れて下地丸出しになってしまいます。




マットブラック(実質は無塗装グレー)とDIY梨地💩グロスブラックのどちらが良いかと言えば…微妙ですね。前者ではチープだし、後者だとクオリティが低いし…。またGR Sportではエアコンパネル等がピアノブラックで隣接しています。そのクオリティの差が公開処刑じみていて…
ただ、色の見え方はピアノブラックと同じで無塗装グレーとは違って「黒」です。クオリティが低いだけで…


教訓
・湿度が高い日は塗るな。カネと時間の無駄
・風の強い日もカネと時間の無駄
・グロスブラック(普通の黒)は難易度が高い
・磨きのいろはを知らずに塗装をすべきでない



自分の力量や向上心では天候の良い日に再度塗装をしても梨地は避けられないので、今すぐ何かをする気が起きません。しばらく現状維持ですね😐



Posted at 2021/08/27 10:34:28 | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年08月24日 イイね!

モーニング大黒(コペンで初)

モーニング大黒(コペンで初)
モーニング大黒をしました。5:30~7:00ほどの走行です。
この時間は物流トラックのほかは建設関係のハイエース、軽バン等で早朝の割には渋滞一歩手前のような混雑具合でした。

オープンで走っていましたが、大黒へ向かう道中で違和感のある追い越しをされる場面がありました。「朝から遊びで車に乗ってるバカタレの前へ割り込んでやれ!こちとら仕事なんだぞ!」という印象ですが、私の意識過剰かもしれません。「追い越しかけたはいいけど、ここ結構な登り坂だわ…元の車線戻ろう、ちょっとコペンちゃん前入るけどごめんね」というだけかもしれません。
「ベンツに乗っているときは何ともないのに軽に乗っているときだけ煽られる」と多くの方が経験則として語るところですが、長期で乗ってみないとそういう傾向があるかどうかはわからないですね。



慣らし中であるのでエンジンは回さず、周囲のペースに合わせて燃費はメーター表示で28km/Lでした。500で首都高を燃費走行を心掛けた時、25.8km/Lで「おお、すごい!」と思ったことを覚えています。あっさりと500の燃費記録を更新しました。
アルトやヤリスハイブリッドなら35kmくらいは出るでしょうが、十分な燃費です。文句はありません。



大黒で駐車中「写真とっていいですか?」と聞かれる展開になりました。大黒Pから出る際にその方が同じイエローのコペンオーナー(その人がコペンに乗っていた)と知りました。
もう少し自分に社交性があれば初対面でも話が弾んだり、会話をつないだりできるのでしょうが「あはは、うへへ」くらいの返事しかできませんでした。
ツーリング仲間が欲しいと思っているのに、いざ話しかけられると「えへへ」しか言えません。次にそういう機会があった時に備えて想定問答をしておきましょうかね。

いつかどこかでだれかとコペンでカルガモ走行してみたいです😃
Posted at 2021/08/24 09:27:14 | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年08月18日 イイね!

納車後、500kmでのインプレッション

納車後、500kmでのインプレッションコペンGR Sportで500km走りました。最初の500kmで感じたことをメモしておきます。








・維持費軽いのが気楽(=精神的負担が軽い。ポルシェやフェラーリと違って多少クラッチがすり減っても大したことにはならない)
・車体が小さいので街乗りしやすい
・イスが低いので乗り降りしづらいが、実際に座ると視点が思ったより低くならずスポーツ感がない
・オートバイより安全と思うことで安全性の低さは回避(え?)
・MTに慣れない
・フットレストがないが、そう困るものでもない。フットレストを付けると足元が狭くなる(足を伸ばしてリラックスモードにできない)気がするので当面は現状維持
・燃費は良くはない。悪いというほどでもない。Fiat500と同等か少し良い
・スマートキーが中途半端。ボタンを押さないと開錠施錠できない
・開錠施錠で「ピッ」という電子音がする。近所の偏屈者から恨みを買いそう。説明書にはディーラーに問い合わせよと書いてあるので頼むと消せるかもしれない(恨みを消すのではなく電子音をコーディング等で消すことです)
・ひじ置きBOX(ETCや小物が入る)は狭い車内で身をよじってアクセスすることになる。きつい
・オープンカーらしくグローブボックス(&ひじ置きBOX)にカギがかかるのは良い
・エアコン時は特にパワーのなさを感じるが、MTなので自分の意志に結びつかない挙動(CVTやオートマでは避けられない挙動)はしないのでストレスはあまり感じない
・屋根のガタピシは今のところない
・内装異音関係も今のところ穏やか。屋根以外からカタカタ音はするがコペンはレクサスではない。「受け入れる」が最も有効な異音対策
・全体的にギア比が低速寄り。平地だと40km/hで5速に入れてもどうにかなる
・アルパインプレミアムサウンドシステム(スピーカー、ツイーター、簡易デッドニング)とサブウーハーでオーディオは不満なし。これ以上何かをすることはない(何かを求めるときりがなくなる)
・トランクが平らで水が溜まり、トランクを開けた時に水がリアウインドに落ち、勢い余ってトランク内に落ちる。これは良くない。雨の日でもトランクは使う
・リアディフレクターにシフト操作が反射してルームミラー越しに見えて若干目障り
・車体のイエローに虫がたかる(花と誤認するらしい)

プラスもあればマイナスもありますが全体としては乗り換えて良かったと考えています😃
Posted at 2021/08/22 09:27:14 | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年08月17日 イイね!

コーティング(キーパーラボ)施工しました

コーティング(キーパーラボ)施工しましたキーパーラボでコーティングをしました。ダブルダイヤモンドキーパー新車割で62000円ほどでした。







これまでクルマのコーティング
パジェロミニ-------ディーラーでポリマーなんとか。効果薄く不満。洗車時に液剤を塗るなどメンテも面倒。
ハイゼットカーゴ------貨物なので無し
VW GOLF7------ディーラーコーティング。高価で効果薄く大きな不満。洗車時に液剤を塗るなどメンテも面倒。ディーラーでは二度とコーティングしないことを思想信条として掲げることに
Mini Convertible-----キーパーラボで安いコース。効果は多少あったものの半年も持続せず。満足感低い
アルト------無
Fiat500------スマートミストDIY。1,2か月に1度施工で安価。効果はそこそこ満足。手間がかかる。
COPEN----ダブルダイヤモンドキーパー(←NEW!)


高価で効果がなくメンテに手間がかかるディーラーコーティングを骨の髄から恨んでいます。かといって全部DIYするほどの若さもないので今回は奮発してダブルダイヤモンドキーパーです。
20年前の感覚で「コーティングなんてオカルト。ただの撥水剤。3ヵ月もたない」と思っていますが、年々品質も上がっているでしょうから期待をこめつつ施工依頼。
半日かかりましたが、ピカピカになりました。雨が続きましたが今のところ撥水はしています。


ウインドウはキイロビン、シリコンオフをしたのちにぬりぬりガラコでか丸をDIY施工。こちらも強烈に撥水しています。普段はめんどくさいのでスマートミスト上塗りでごまかしていますがやはりキイロビン&脱脂は仕上がりに効くようです。

外装コーティング類はこれで完了です😃
Posted at 2021/08/20 09:42:13 | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

禁煙男爵です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
8 91011121314
1516 17 18192021
2223 242526 2728
293031    

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドちゃん (マツダ ロードスター)
20年来のあこがれ、ロードスターについに乗ることができました😃 郊外ですれ違ったらヤ ...
アバルト 595 (ハッチバック) あかちんくん (アバルト 595 (ハッチバック))
念願のアバルトに乗ることができました😊 赤くてかわいいです😊🦞 MTのガソリン ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久しぶりのオープン&MT復帰です。 坂道発進こわいです😦 これからカスタム品を装着し ...
フィアット 500 (ハッチバック) Fiat500(フィアットごひゃく) (フィアット 500 (ハッチバック))
ツインエアサウンドとボディデザインにひかれました。景色のよいところをあちこちドライブした ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation