• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

禁煙男爵のブログ一覧

2023年01月11日 イイね!

ロードスター(ND)試乗&下取り査定見積もり😃

ロードスター(ND)試乗&下取り査定見積もり😃










先日、レンタカーでNDロードスターに乗りました。全体的には好印象でした。現状では次期車種はほぼロードスター一択と言えるような状況で、あとは「いつ買い替えるか(買い替えないのか)」というタイミングになります。
いい機会ですから近隣マツダディーラー様でNDロードスターの試乗と見積もり(アバルト下取り査定含む)をしてもらいました。

2023年1月上旬現在、ロードスターの納期は3ヵ月弱だそうです。


第一の目的は試乗や見積もりではなく(値引きはゼロ近傍でしょうし、今時オンラインで数字はパチパチっと出ます)アバルトちゃんの下取り価格を知ることでした。半導体不足で中古車価格が上がっているとも聞きますが、実際自分のアバルトちゃんがとても高く売れるなら乗り換えを考えるのも悪くないアイデアかと思います。査定の結果は新車から1年落ちで購入価格の70%ほど。良いのか悪いのかわかりませんが、ハリアーやランクルなどトヨタの人気SUVがプレミア付いていたり、半導体不足で供給不足が叫ばれているのは別の世界の話のようです。

条件面では「値引きはゼロだ。1円もまけてやらないが、特別にだぞ、今すぐハンコを押せば特別に特別にガソリンを満タンにしてやるぞ!」という具合でした。ロードスター、イタ車、コペンなどの趣味車は値引きゼロ、営業トークなしで放っておいても売れるから楽だ、とどこかのディーラーパーソンが言っていましたが、まあそういうことなのでしょう。


試乗車はマニュアル、幌がインシュレーター付きのグレードでした。市街地走行では幌のインシュレーター効果は分かりませんでした。インシュレーター付は厚みの関係で開け閉めが固くなる、シートバックバーベゼルと干渉するなどいいことだけではないので不要と考えています(値段高いし)。
実際にレンタカーのインシュレーター無しと比較するとオープン時、シートバックバーベゼルとのクリアランスに明確な差がありました。インシュレーター付は接触、インシュレーター無しは数ミリのクリアランスでした。インシュレーター付きは摩擦で幌に穴があくかもしれません。もっともベゼルを削ってしまえば(見栄えを無視すれば削るのは簡単な形状)接触しませんが。

マニュアルのペダル配置は評判通りFRのせいか全体的に右に寄ったレイアウトでした。アバルトとは真逆ですね。ただ、慣れの範疇です。
特にエンストするような感じもなく普通に走行できました。発進等はコペンはトルクが細くてアクセルをある程度開けてやらないとエンストします。アバルトは逆に勝手にアクセルを開く機能も付いていますしトルクも太いのでエンストする方が難しいくらいです。ロードスターはどちらかと言うとアバルト寄りでした。半クラ時にアクセルを開く機能が付いているかどうかはわかりませんでした。
シフトレバーの感覚もむにゅむにゅとこんにゃくみたいなアバルトとは全く異なっており、カコッカコッとクリック感というか節度感のあるものでした(以前試乗したBRZと似ている)。どちらがいいのかは知りません。シフトレバーがエンジン?の振動を拾ってブルブル震えていました。震えるのがいいことなのかどうかも知りません。

ここまでは想定内で、もう一つ確かめたかったのがUSBメモリ周りです。レンタカーで普段使いの音楽用USBをさしたら認識しなかったのです。
オンライン説明書を当たったところフォーマット形式をFAT16かFAT32にせよ、とオールドファッションな指定がされており、まさか平成も30年なろうとしているのに(※加齢により脳が平成で止まっています)そんなこともないだろうが…と一応指定通りフォーマットして持っていき、試乗車に差してみました。
するとUSBを認識して音声は流れたのですがアートワーク(アルバムジャケット)が表示されず、汎用の「POPS」とか「JAZZ」みたいな画像が出ていました。
なんといいますか、もう少し、まあ、なんといいますか、現代のデジタル情勢に合わせて対応してもらえるとありがたいと思いますというか、もっとあけすけに言いますと、ソフトウェア軽視もいい加減にしてもらいたいといいますか、DVDプレイヤーとかCDプレイヤーみたいなレトロ機器を抱き合わせで付けるくらいの情熱があるなら、その情熱をですね、まあ、なんといいますか、ソフトウェアに回したらいかがですか?今はもうCDを触ったことのない世代もあるくらいでして、まあ、なんといいますか、そりゃ日本全体が年取ってますから開発陣の平均年齢も上がってるのかもしれませんよ?CDを付ければ客がありがたがるはずだ、そう考えてしまうのかもしれませんが、まあ、なんといいますか、私も引退を考える年齢ですがそれでもCDというのはさすがにレトロに感じますよ…とか…生意気なことを思っちゃいますといいますか、なんといいますか、CDプレイヤー製造会社はマツダ役員の親族が経営しているから絶対に外せないとかそういうことですかね?とか、なんといいますか、そりゃマツダの開発と言えば私みたいな木っ端とは別次元の頭脳と高邁な思想をもって開発してらっしゃるとは思いますから異を唱えることは差し控えるべきですが、CDを付けるなとまでは言いませんが、まあ、なんといいますか、exFATでMP3ファイルに格納されているアルバムアートを参照して表示するくらい1世代前のフィアット・インフォテイメントシステム(画像は現世代)でもできてるんだからそうしたらいかがですか?とか、まあ、なんといいますか、という気分になりました。
インターネッツで調べてみるとUSB音楽周りのデータ処理にクセがあるというかファイルの格納されている情報をわざわざ無視してGracenoteというデータベースに照合して画面に表示させる、という謎の迂回処理をしているようで、その過程で様々な不具合・不便・不快・機能不全が起こるようです。うまくデータが合致すると不具合が起きずに表示されることもあるそうです。これは「イット革命」とか古き良き懐かしきデジタル黎明期の話でも旧車の話でもありません。試乗車はODOメーターが50kmの出来立てホヤホヤの新車です…マツダコネクトの情報処理能力に限界があって様々な迂回処理を必要としたインフォテインメント創世時代ではなく、2022年製ですからね。アルバムアートワークひとつ表示できないとは…。



と、ひとしきりいちゃもんをつけましたが、USBメモリとマツダコネクトをあきらめてCarPlayを無線化して使うなどすればそれはそれで良いと思います。CarPlayは使えますから(確かめてはいない)。ほんとはオフラインスタンドアロンで使いたいのですが。
何であれロードスターというクルマの価値全体にとってアートワークの表示云々は枝葉末節、重箱の隅でしかないですし、CarPlayが使えれば(細かい不便はあるにせよ)解消できる問題です。



試乗と見積もりは以上です。あとはしばらく考える感じですが、現状では数か月以内の乗り換え可能性は5%程度です。下取り価格がある程度あるうちに乗り換えるか、二束三文になるまでアバルトを乗り倒してロードスターに乗り換えるか、というイメージでしょうか。
アバルトを失うことは耐えがたいですが、まだ足腰が機能しているうちにロードスターに乗りたい気持ちもあります。もう、人生の残りが少ないのです。鈍っていく頭、落ちる気力、不足するテストステロン、男性としての元気もありませんし、四十肩で腕があがりません。毛が抜け始めています。もう時間がないのです。






ちなみにアバルトのブレーキ?ハブ?のキーキー異音はこの日とこの翌日は出ませんでした。マツダで知らないおじさんに下取り査定されてドナドナされる恐れを認識してわがままを言わなくなったかのようでとてもかわいいです🦞😊
Posted at 2023/01/11 09:19:46 | トラックバック(0) | Abarth595 | 日記
2023年01月10日 イイね!

レンタカーでロードスターに乗ってみました😃

レンタカーでロードスターに乗ってみました😃











次のクルマは…ロードスターで決まりだ…などと妄想していましたが、とにもかくにも乗ってみないことには妄想の域を出ないだろうと乗ってみることにしました。ディーラー試乗では何もわからないでしょうからある程度自由に乗れるレンタカーにしました。


借りた車両はNDのおそらくSグレードのSパッケージ?で、ヘッドレストにBOSEじゃないスピーカーがついていて、ファブリックシートで、テレスコが付いた年式と言えばNDに詳しい人ならわかるのではないでしょうか(たぶん)。

NDロードスターは「自動車の理想を体現した完成形」と言う人もいるくらいで、マクドナルドのビッグマックとか、コカ・コーラとか、ベートーヴェンとか、チャーリー・パーカーとか、キプチョゲとか、吉田沙保里とか、ジェイムス・ジョイスとか、自動車界ではそういう偉大な存在なのだと思われます(?)。

実際に乗ってみた感想
・(外装デザインとか屋根が開くというのは無視すると)特徴を感じない
・素直でシンプルなクルマ
・(🦞比で)パワーはない。一般的にもパワフルなクルマとはいえない
・高速での直進安定は高くない(この日風が強かった。背が低いクルマのわりに結構ハンドルをとられた)
・高速道路は騒音的に不快なレベル(100kmを超えるとノイズコントロールの「破綻・限界」を感じる)。幌がバタバタとはためく音は脳が危険音として受け入れ拒否する感じ
・市街、郊外走行なら騒音は快適レベル
・足は柔らかくも固くもない
・峠道のクネクネも難なく走れる
・自動車評論家が「ロール・ピッチの過重移動をコントロールしてクルマを曲げる。トレーニングに役立つ」みたいなことを言っているが、自分はロールしているともピッチしているとも思わなかった。スムーズにフラットに曲がっている気がした
・ピラーが寝ていてウインドウが頭と近くオープン時の開放感は低め
・風の巻き込みは少なめ
・左右ヘッドレストの中間にある巻き込み防止板が左折巻き込み確認時の後方視界を遮って危険なレベル(自分ならアクリル板に交換必須。なぜアクリルではなく視界を遮断する素材を標準装備としたのか理由を知りたい。強い理由がないのだとしたら本当にダメだと思う)
・上記板を取り外しても後方視界が悪く後方の開放感がない。頭の位置に対してトランク等が高い場所にある。高い塀から頭を出して向こう側を覗き見るイメージ。板がなければ(or透明なら)開放感は上がらないが視界はよくなり安全性は高まる
・(自分の体格なら)ペダル、ハンドルともに運転姿勢は最高のポジションをとれる
・(自分の体格なら)シートは快適性、ホールドのバランスが最高レベル。レカロは要らない
・視界の低さは30分で慣れる。駐車券の出し入れはきつい
・ボンネットの長さは慣れるのに相当時間がかかる
・ボンネットが長いので一時停止の交差点は避けたい
・アイドリング時の振動がチープかつ不愉快(レンタカーは70000km超。マウントやブッシュのせい?)
・BOSEでなくても6スピーカー?で十分。音質はカーステレオとしては標準的
・メーター類は地味
・純正ナビ画面はちょっとお粗末というか数世代遅れというか見栄えが悪い。使い勝手は不明。自分ならCarPlay必須。悪評高いマツダコネクト自体は世代交代したのか可もなく不可もなく?
・個人的にはTVもDVDも要らない。特にフロントガラスにTVアンテナを貼り付けるのをやめてほしい。現在は安全装備やBOSEと抱き合わせオプション。レスオプションが欲しい。アンテナとDVDユニットを外せば数百グラムの軽量化になるのに…
・内装も地味
・収納少ない
・花粉やPM2.5に敏感になった今もエアコンフィルターがないらしい(!)
・樹脂内装でもチープを感じず。樹脂丸出しであっても「軽量」なので許される雰囲気
・屋根の開け閉めは素早く手軽にできるが、開ける時は押し込むコツがいる様子。結構力が要る
・7万キロ超個体でもクローズ時屋根のガタピシ音は顕著にはしなかった
・内装ガタピシ音は多くもなく、少なくもなく、程度。アバルトよりは少なめか
・ATの2速へのダウンシフトブリッピングはスピード、サウンド共にすばらしいが、自分が買うならMT
・エンジン・排気音は頑張って聴かせる方向だが、サウンドに特徴は感じない。素直な4気筒サウンド。人によってはウイーンという回転系のメカニカルサウンドが若干耳障りかも


総合的には素直で教科書通りの理想的なクルマですが、悪く言うと立派な校長先生の正論演説みたいにスタンダードすぎて「味がしない」とも言えるでしょうか。
サソリボタンを押すと画面が赤くなってトルクが増える…という演出など皆無です。
ちなみに偉そうに感想を述べましたが私はそもそも感想を述べる資格はありません。
例➊:後輪駆動であることを全く感じ取れない
例➋:前後重量配分が5:5なども全く感じ取れない
例➌:馬力とトルクの違いが分からない
例➍:さすがスポーツカー、いいタイヤ履いてるな。スポーツタイヤらしいねばりつくようなグリップだ。銘柄はなんだろう?ポテンザかな?ディレッザかな?パイロットスポーツかな?とチェックしたらエナセーブだった😞




高速道路と郊外(峠含む)を200kmほど走りました。燃費は19km/L
ほどでアバルトより若干良いようです😃


Posted at 2023/01/10 07:03:01 | トラックバック(0) | 日記
2023年01月09日 イイね!

正月ツーリング🦞😃

正月ツーリング🦞😃











正月ツーリングとして和歌山へ行きました。

ツーリングの目的は「アバルトをただただ走らせる」「和歌山県に入る」の二つだけです。年をとっていろいろとガタが来ていてあちらで観光、こちらで夜遊びなどのエネルギーがありませんからやるべきことは減らしておきます。


なぜ和歌山かと言いますと「最後の未踏県だから」です。今回のツーリングで全都道府県に足を踏み入れたことになります。とはいえ「通過」しただけの県も多々あるのですが。

早朝出発でひたすら高速道路を走ります。途中名古屋に買い物の用事があったので立ち寄り、ホテルチェックインまでに少し時間があったので高野山の金剛峯寺に行った程度で観光らしい観光はしませんでした(体力的にもできない)。

金剛峯寺は雪が積もっていました。和歌山は温暖なイメージがありますが、実際にはほとんどが高原というか山岳で軽井沢とか那須みたいな場所のようです。海沿いは標高が低く温暖な場所ですが、面積比では95%くらいは険しい山岳のようです。


ホテルで一泊して翌日には帰るというアバルトメインの旅行です。二日目は一応観光として本州南端に行きました。海沿いの国道42号を通りましたがドライブルートとしてはそれなりに気持ちの良いルートでした。高速道路と違って景色が変わるのがいいのですね。

本州南端からはひたすら復路となりますが、午前中でありながらすでに運転による疲労がMAXでした。おまけに帰省ラッシュが予想されていて…。
結果としては無事に帰宅できたのですが、翌日いっぱい疲労でグロッキーでした。

このツーリングでアバルト乗りたい欲は完全に解消して、過剰摂取となりました。良かったですね🦞😨



アバルトに乗ったの感想
・相変わらずブレーキ?ハブ?異音がキーキーして萎える
・路面が悪い時の内装ガタピシがむかつく
・さすが欧州車、高速道路が楽ちん。
・CarPlayのナビは高速道路は使いやすい(渋滞回避ルートをバチっと決めてくれた)
・CarPlay(悪名高いGoogle Mapsはもちろんのことアップルのマップでも)の山岳ルートは💩 離合不可のとんでもないルートを走らされた
・エンジン?排気?音が心地良い



1480km走って燃費は18.6km/Lでした😃
Posted at 2023/01/09 09:13:04 | トラックバック(0) | Abarth595 | 日記
2023年01月08日 イイね!

初詣ツーリング🦞😃

初詣ツーリング🦞😃










2023年の初詣ツーリングをしました。2022年はコペンで同じようなことをしました

2022年の文面を見ると楽しそうですね。その直後の雪の影響で傷だらけになって手放す結果になるのですが…。コペンちゃんの写真を見ると未だに心が暗くなります。よっぽどお気に入りだったんでしょうね。

2023の初詣もずいぶん前から楽しみにしていましたが、各所が凍結していて慎重に走らざるを得ずドライブというよりも慎重な作業という感じでした。

人々がコロナに慣れたせいなのか、道中の初日の出スポットの人出が2022の5倍くらいに増えていました。また、神社の駐車場も満車で入れない状況でした。2021や2022が異常な年だったのでしょうね。

写真のダムは2022比で逆に空いていました。「コロナで行くところがないからダムに行くか。密にならんし。」という人が2023は神社や家族で過ごしたのかもしれませんね。


今年も何とか初詣ツーリングできる状況でよかったです。
230km走って燃費は17.8km/Lでした😃
Posted at 2023/01/08 09:20:51 | トラックバック(0) | Abarth595 | 日記
2023年01月06日 イイね!

エアゲージを買いました。

エアゲージを買いました。










クルマの空気入れとして空気圧計付の自転車ポンプを使っています。

ガソリンスタンドで空気を入れたりディーラー整備後などでマイ空気圧計を使うと3気圧とかそういう数字になり、状況証拠的にマイ空気圧計が信用できないな、と思っていました。

先日の法定点検で「空気圧を調整しておきました(前輪2.3、後輪2.1)」と言っていたのでマイ空気圧計を使ってみるとやはり3気圧程度なのでした。

これはいよいよ信用できないぞ、と、重い腰をようやく上げてエーモンのエアゲージを購入。実際に計ってみるとディーラー様の言う通り2.3でした。
エーモンのゲージには空気を抜いてエア圧を調整する機能も付いているのでマイポンプと合わせて空気の出し入れ柔軟に対応できそうです😊

というわけで手持ちの自転車ポンプと組み合わせて正確に空気圧を調整できるようになりました😃
Posted at 2023/01/06 10:42:39 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

禁煙男爵です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドちゃん (マツダ ロードスター)
20年来のあこがれ、ロードスターについに乗ることができました😃 郊外ですれ違ったらヤ ...
アバルト 595 (ハッチバック) あかちんくん (アバルト 595 (ハッチバック))
念願のアバルトに乗ることができました😊 赤くてかわいいです😊🦞 MTのガソリン ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久しぶりのオープン&MT復帰です。 坂道発進こわいです😦 これからカスタム品を装着し ...
フィアット 500 (ハッチバック) Fiat500(フィアットごひゃく) (フィアット 500 (ハッチバック))
ツインエアサウンドとボディデザインにひかれました。景色のよいところをあちこちドライブした ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation