• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Favorable Windのブログ一覧

2022年07月11日 イイね!

シート調整は多分うまくいったかも知れません.

シート調整は多分うまくいったかも知れません.昨日,シートを調整・修理しましたが,今日は仕事に車で行くことになっていたので,試すにはちょうど良い機会でした.

ちょっと前まではいちばん起こした状態から1~2ノッチ寝かせていました.
調子に乗っていちばん起こした状態で様子を見ていましたが,はじめはよかったのですが,なんか変だなと感じたのです.
もちろん極端なのはわかっているのですが,以前よりもこの状態の違和感が大きくなったと感じたのです.

停めたときに試しに左側に座ってみました.
違和感の理由は簡単で図のように座面の臀部のあたりが見事に沈んでいたのです.座面のピッチ角が変わっていたということです.
ということは,このシートに座面のピッチ角調整がないので,背面で調整するしかないということとなりました.

背面を1ノッチだけ傾けたところ,違和感が消えました.
その代わりステアリングの位置合わせが難しくなり,結局のところ,座面を1ノッチ前に出し,テレスコピックは一番手前に引き出し,チルトは一番下にしてようやく落ち着きました.なお座面の上下は一番下にしています.
調整しろ一杯はあまりやりたくないのですが,ここしか落ち着くところがなかったのでした.

昨日の調整で,腰のあたりは反力に負けずにしっかりと支えられるようになったので,クラッチが踏みやすくなった感じはあります.

私自身,肩幅はかなり広い(スーツ選びも困っています)ことから後ろから見ればはみ出します.ホールドしないこともあって,操舵のときは押すと肩のあたりがムニュっとつぶれるので,引きで回すようになってきた気がしています.

100系マークIIは,幅広のどっしりしたシートだったので,意外と気になることはありませんでした.今思うと,意外と秀逸だったなぁと思います.ただ,ステアリングにテレスコピックがなかったのです.
Z3は腰のあたりがポコッとはまっていいホールドでした.肩のあたりも硬さはしっかりしているのですが,幅はちょっと足りなかったなぁと感じています.しかも,なんとまぁ,テレスコピックもチルトもなかったのですが,たまたま合っていたのは幸運でした.ただ,オフセットきつめでちょっと体がねじられました.
BRZは実に快適ですね.スポーツシート万歳,と本気で思います.それこそ,押して操舵してもちゃんと支えてくれます.普通に乗るだけですらも,この条件は欲しいものですね.

今回の調整ではランバーサポートのような効果を狙って弄りましたが,一応改善できたと感じました.シートもどうせぼろいし,かといって交換できないのであれば,気に入るように調整するというのもありかと思います.
バイクだってシートのアンコ抜き,アンコ増しをするのだから似たようなものですね.

体型ってそれぞれ違うから,フロントエアバッグ,サイドエアバッグのユニットが共通化されれば,ステアリングもシートも選び放題になるし,あるいはメーカでもオプションで選ばせてくれないものかね,と感じました.

高級感とか,〇〇Wayパワーシートとか,よりもシートの各部のサイズが選べて,調整機構は手動でいいからノッチよりはダイアルだとなおよいのになぁなどと妄想してしまいました.
Posted at 2022/07/12 00:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走ってきた話 | 日記
2022年07月11日 イイね!

市街地であっても特定のルートの移動は不便だったりしますね.

今週末は自転車に乗って出掛けていたのでふと考えていました.

公共の交通手段を考えると,市街地の場合,鉄道は大体放射状が基本で環状方向があって,バスがそうでもないところを補ってくれたりしているのですが,本数の関係で接続が悪くて時間がかかったりします.

もちろん,考えは人それぞれですが,車がいらないに加えて,自転車もいらないも加わるとなかなかに不便なのかなとも感じたりするのです.


例1:郊外と郊外の移動
電車乗り継ぎで70分,バス+電車で75分,車は35~45分,自転車は50~60分

例2:郊外とそこそこ市街地の移動
電車乗り継ぎで40分,バス+電車で35分,車は20~35分,自転車は25~30分

例3:郊外と市街地の移動
電車乗り継ぎで45分,車は30~45分,自転車は45~55分

例4:郊外から地方の移動
在来線と新幹線の組み合わせで4時間30分,車で4時間30分~6時間,自転車は???※


例1は公共の交通手段の弱点で時間が掛かる,乗り換えで金が掛かるというデメリットがあって,車が最高の条件になりますね.自転車は車に勝てないけど公共の交通手段より若干早いのがポイントです.

例2はバスに乗り損ねると時間が掛かるというもので,公共の交通機関に放射でも環状でもない路線のなさが仇するところです.雨さえ降っていなければ,経路の選択の幅広さで渋滞回避できる自転車の強さがありますね.

例3は公共の交通手段が最強です.車も駐車場を知っていればいいのですが,外すと時間が読めない,高額になるというリスクがあります.ガソリン代を合わせて電車の3~5倍くらい掛かりますね.自転車のメリットは弱まる条件です.

例4はおまけですが,新幹線の爆速も在来線の条件によってはメリットが削られてしまいます.地方には新快速という特急料金のかからない心強い速さを誇る乗り物もありますが,新幹線のネックは費用でしょうか.2人以上なら運転が嫌でなければ,高速であっても安く行けます.まぁ,運転をコストと考えれば何とも言えないところですね.

自転車はツーリング仕様を想定しています.急坂がなければ,電動アシストよりも速く,ロードよりは遅いというものです.
ちなみに※はわかりません.私は超頑張って走って一日150kmくらいがやっとですので,多分3日以上は掛かりますが,世の中にはその倍以上の移動距離を走れるの猛者もいるので,1泊して1日半でしょうか.ブルべとかする人なら,早朝~深夜で行けるのかも知れませんね.

電動アシストは低速を楽に走るにはいいのですが,20km/hあたりからアシストが弱まり,24km/hで完全に切れるので,スピードを出すにはただの重い自転車となってしまいます.
他人の物を乗ったことしかないのですが,自分専用のものであれば,転がりの軽いタイヤで,米式バルブで空気圧上げる手もあるのですが,セミブロックに英式バルブでは圧も上げられず,抵抗が大きいので,アシストが切れるとかなりきつくなります.

こうやって考えると,結局完全な解はなく,手段は多いほうが維持するコストを厭わなければ幸せかもしれないなと感じています.
服装の制約がなく,時間がやや迫っているときは自転車というのも強力ですね.

電車は条件が良ければ速いのですが,最近は妙な運休が頻発するので,不可抗力を武器に遅れることの言い訳がしやすいとはいえ,優位性がちょっと落ちたかなと感じています.
高架,地下,ホームドア(できれば地下鉄並みのガラス張り,まぁ,あれは駅構内の冷房の効果からのものでもありますが.)で盤石になるとメリットが大きくなるのではとも思ったりします.

ちなみに鉄オタの気持ちが分からないでもないというレベルですので,鉄道嫌いではありません.
系と番台は分かるものもあるという程度です.(最近は,入れ替わりがあったり新型が増えたのでわからないものは増えました.)
Posted at 2022/07/11 00:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寒い独り言 | 日記

プロフィール

「雨や黄砂はあきらめ http://cvw.jp/b/2633173/48366313/
何シテル?   04/12 12:47
GJ3D型G4メインで,ZC6H型BRZを楽しんで,ゆるく生きています. こだわりはきっとありそうですが,それ以上にどケチなので,深入りもできない性分でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
1年落ちの中古で19年乗ったZ3 2.0のてんこ盛りの不具合のために車検を通せないことか ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
私にとって最近では数少ない,欲しい!と思った仕様のものです. 3ペダルMT,4WD,水平 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1G-FE 5MTというある意味珍しい仕様の車体を実用目的で安く譲ってもらったのが手に入 ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
昔々,何故か友人から個人売買で入手したものです. そして,18年も持ち続けています. あ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation